今夜は、
小学校の
歴代PTA会長・副会長OBで組織する
「○○会総会」が喜多方市塩川町の
「若竹」で開かれた。学校からも
校長・教頭、
現職PTA会長らが参加する。きょうの参加者は
10名と少し寂しい気がしないでもない。参加者は40歳代から70歳代までと年齢層は広い。この会は
設立34年ほどになる。
現PTA会長の
Kさんの進行で総会が始まった。
「○○会」の会長である
MSさんが、大震災・原発事故に明け暮れた経緯を踏まえ、児童の安全確保に全力を注ぎたいと挨拶をした。続いて
Y校長が今置かれている学校の現状を説明し、児童が活発に過ごしていることを報告しながら挨拶をした。
事業報告、
決算報告などがすべて承認され、
40分で総会は終了した。
引き続き
懇親会が行われた。
「○○会総会」の
横断幕が宴会場に貼られていたのには驚いた。この
店が用意してくれたもので、来年もまた使えそうである。今は
パソコンで
ロール紙を使った
印刷ができるのだから技術の進歩はすごいものがある。これでは本業の
商売屋が成り立たない面も出てくるだろう。さらに
席札と
懇親会次第まで用意されていて、さりげない気配りを感じた。これは学校側で用意したものか。宴会前に
M教頭の
デジカメで横断幕をバックに
記念撮影を行なった。当然ながら
ブログネタ用に筆者のカメラでも撮影させてもらった。
何年か前に、面白い
エピソードを耳にしたことがある。この日は欠席だったが、
KHさんの父親でなく
祖父がPTA会長を務めたことである。父親が
「お婿さん」だったばかりに、
舅(しゅうと)が威厳持って幅を利かしていたことが背景にあったのだろう。
50年以上も前の話であり、現代社会ではありえない話である。そのKHさんの息子である
KNさんが
現在副会長で、4月から
会長となる。そのことは話題にしなかったが、KNさんはそのことをと耳にしたことがあるのだろうかと思ってしまった。
「若竹」の名物
「ジャンボカツ丼」はこの日のメニューにはなかったが、女将さん自慢の
手作りの豆腐を美味しく頂いた。手作りこんにゃくの酢味噌和えも美味しかった。久しぶりの対面となる方おられたが、人数が少ないこともあり、ひと通り全員と歓談できた。
宴会時間もあっという間に過ぎ、8時30分過ぎに、突如筆者が
中締めの指名を受けた。せっかくなので、最初に
「三本締め」「一本締め」「一丁締め」の違いについて
講釈を語らせて頂いた。参加者は納得して聞いてくれた。解説が終わり、
「三本締め」で「チャチャチャン チャチャチャン チャチャチャンチャン!」を
3回繰り返して唱和を頂いた。その後も残った人で、9時過ぎまで歓談が続いた。最後に
教頭が女将さんに
来年の予約を入れて懇親会が終了した。なお、
横断幕の保管も依頼しておいたことを付記しておきたい。
懇親会会場に貼られた横断幕をバックに記念撮影。毎年写真を撮っておくと、誰が出席したか一目瞭然。
宴会前に挨拶をするMS会長。
乾杯の音頭をとるSS副会長。
時間の許す限り歓談が続く。
ホットウーロン茶を飲みながらくホッと息をつく?Y校長。
酌を交わしながら歓談するMS会長とM教頭。
こちらは日本酒とビールで乾杯!
中締めで「3本締め」をやるエンピロ。必ずと言っていいほど講釈がつく。
高校の同級生だったことが分かり、話がはずむM教頭とSHさん。
最初に準備された料理。その後順次料理が運ばれてくる。

新鮮なものを提供するために、お造りも後に出てくる。

女将自慢の手作り豆腐。

忘れてならないのは、
塩川のB級グルメで売り出し中の
「鳥皮」。地元では、何故か
「トリモツ」と呼んでいる。

最後の締めは「かけそば」。もちろん手打ちソバである。

0