この休日は
草刈に始まり草刈に終わった。草刈そのものは珍しい作業ではないが、
田んぼの他に
畑や
転作地があるので、毎週やっていても終わりが見えない。
10日(土)はキュウリやナス、ミニトマト、オクラを収穫した後、午前中に
トラクターで
転作地の
耕起作業を行った。何度か耕起はしているものの、草が生え始めたら、また耕起をしておく。近所の
Sさんに
白菜や
大根の種を蒔いてもらって管理して頂いている手前、荒らしておくわけにはいかない。
次に離れた場所にある
畑に向かった。久しく訪れていなかったが、
草ぼうぼうの状態になっていた。
草刈機で外から攻めて行ったが、疲れが出てきて途中から
歩行用草刈機を使うことにした。
畑道の真ん中を誰かが草刈を施してくれていた。通行の妨げになるほど草が伸びていたのだろう。本来ならば道路に面した
畑の所有者がやるべきところだが、
“足長おじさん”にお礼を申し上げたい。道路まで伸びていた
かぼちゃに気付かず草刈機で
カットしてしまうという
ハプニングがあったものの、お愛嬌ということで大勢に影響はない。農道脇の草刈も含め、何とか
午後12時30分に完了した。
午後は
午後3時から水稲育苗に使っていた
ビニールハウス内の草を刈ることにした。ここもしばらく構わないで置いたので、かなり草が伸びている。ハウス南側の
自己保全の部分もかなり伸びている。これだけでも嫌になるほどの時間を費やしたが、隣の
小さなビニールハウス内の草も刈ることにした。置いたままの
管理機が大きく育った
コキアで隠れるほどになっていた。エンジンを掛けて
管理機を外に運び出した。そればかりではない。何と
一輪車と
工具箱が出てきたのだ。ハウスにビニールが掛かっていなかったので工具箱は雨で水浸し。錆びているので、後日
錆び止め潤滑油をスプレーしておくことにしたい。この日の作業を終えた時は既に
午後6時を回っていた。
11日(日)は
午前中に野菜の水遣りとわずかの野菜を収穫した後、残りのビニールハウスの草刈りを行った。周年ビニールが掛けてあるハウスだが、ここもしばらく手を付けずにいたので、酷い状態になっている。植えてもいない
トマト苗が育って地面を這っている。少し
赤い実が付いていたので、
水遣りをしてそのままにすることにした。ついでにハウス回りやハウス脇の
水田の草刈りを施した。昼前に完了。
午後は自宅の
納屋回りのやけに伸びた草が目に入ったので、草刈をやることにした。至るところに
ガラクタが置いてあるので、草刈機の
回転刃がガラクタに接触する度に
キーンと音を立てる。回転刃は
摩耗して切れ味が悪くなり
交換時期を迎えているので、特に気にならない。2日間にわたって、
運動代わりの
いい汗を流した。
【9月3日撮影】

白菜や大根の播種はSさんにやってもらっている。奥は白菜が蒔いてある。虫に葉を食われたので、11日に殺虫剤のオルトランを散布したという。

キャベツの苗。
【9月6日撮影】

ようやくミニトマトが勢いよく生りだした。

朝や夕方に水遣りをして少しばかりの野菜を収穫して来るのが日課となっている。
【9月10日撮影】

ビフォー 草ぼうぼうになった畑。ヒマワリも役目を終えて立っている。

草刈は回りながら外から攻めて行った。

疲れが出てきて、途中からは歩行用草刈機が登場。

アフター

使い道のない紫蘇の葉が2mもの高さになっていた。

農道の真ん中の除草をしてくれた足長おじさんに感謝を申し上げたい。

道路脇の除草が完了。

カボチャのツルが農道にまで伸びていて、草の下にあったカボチャを草刈機でカットしてしまった。まだ実が入っていないカボチャもあるが、止むを得ない。

ビフォー

アフター

ハウス脇にはマイカー線が垂れていて草刈機に絡むことがある。

ツルが絡んだ管理機。

エンジンを掛けて外に取り出した。

勝手に育ったコキア。取り敢えずこのままにしておいた。

コキアの陰から出てきた一輪車。

雨水が溜まった工具箱も出てきた。
【9月11日撮影】

こちらのハウスも手が回らなかったため草で荒れ放題。ニラの花が咲いている。

トマトの苗が成長し地面を這っている。赤い実が見えたので、水をやってこのままにしておいた。

アフター

自宅納屋回りも草刈を施した。6月から毎月実施したことになる。

0