高校の
同級生である
龍の親父さんが
27日(土)にやってきた。
会津出身だが現在は
東京住まい。ほぼ1年に1回会津に帰ってきている。自分の
両親の墓参りにやってくるのだが、我が家に回って
亡き母にも
焼香してくれる。昨年は同じ同級生の輪島関こと
ETさん宅に回って焼香して行った。さらに、今年は
ダキさんのお母さんに
焼香をすることがメインとなる。東京在住であるが故に、
告別式には参列できないのだが、日を改めて焼香のために訪問している。これは取りも直さず、
龍の親父さんが若かりしころ、我が家を始め、ダキさん、ETさん宅を訪れた折りに、それぞれの母親に一方ならぬお世話になった恩義を忘れていない証でもある。
12時30分過ぎに
ダキさんに
電話を入れるも寝ていたらしく電話に出ない。龍の親父さんと待ち合わせをして、会津美里町本郷にある
野菜ブュッフェレストラン「いわたて」に行った。以前「いわたて」を
ブログで紹介したところ、龍の親父さんは生まれ故郷に親しみを感じ、1回は訪れたいと思っていたという。
バイキングで十分に満足してきたが、オプションの
パスタの
味付がぼんやりしている。もう少
しひと工夫が欲しいところか。
昨年は会津若松市にある
「会津五桜」のひとつである
「石部桜」を案内した。この
「石部桜」がまさか
NHK大河ドラマ「八重の桜」の
オープニングに使われるとは予想だにしなかった。龍の親父さんは
「先見の明があるよな」と感激していたらしい。今年は
残りの
「会津五桜」を案内することにした。まず訪問したのは会津美里町にある
「伊佐須美神社」。ここには「会津五桜」のひとつである
「薄墨桜」がある。数年前
火災があって
拝殿や本殿が焼失して、コンパクトな
拝殿を再建したのだが、今では自由に参拝できない。この日も
団体の予約が入っているとかで、拝殿のある境内に入ることはできなかった。
「薄墨桜」も
撮影することができなかった。
神社の真意と対応がよく理解できない。これでは
神社に
エールの送りようもない。我々は
ジンジャエールを飲みながら神社を後にした。
次に向かったところが、
会津美里町雀林にある
「法用寺」。ここにある
「虎尾桜」も会津五桜のひとつになっている。
晩生の桜なので、まだ
蕾が膨らんだばかり。一部咲き始めたところもあったが、やや残念であった。
龍の親父さんは
三重の塔に感動していた。そして、近くの
会津美里町米沢地区にある
「千歳桜」を見学した。ここは
マイナーなので訪れる客は少ないが、見事に咲き誇っていた。
「千歳桜」を「会津五桜」に追加あるいは入れ替えしても何ら遜色ない。
時間があるので、今度は
会津坂下町に移動。
会津坂下町出身である
春日八郎のヒット曲
「別れの一本杉」の舞台になったと言われる
「別れの一本杉記念碑」に立ち寄った。田園の真ん中に1本の
杉の木と
地蔵が佇んでいる。
「記念碑」の前に立つと、
センサーが働いて「別れの一本杉」の歌が流れる仕組みになっている。かなり大きな演奏が鳴り響き、2人で驚いてしまった。しかも、せいぜい1番ぐらいで終わるのだろうと思っていたところ、
3番までの
フル演奏(歌)には、
「これでは途中で逃げ出せないよな」と笑ってしまった。
最後に訪れたところは、別れの一本杉からほど近い
杉集落にある
「杉の糸桜」。筆者は昨年初めて訪れたのだが、今年は惜しくも咲き始めだった。それでも、数人の
県外の観光客が感動していた。恐らく「会津五桜」を巡り歩いていたに違いない。
最後は
拙宅に寄って小休止。龍の親父さんは家に入るとすぐに、仏壇の前で
焼香してくれた。
おふくろも
「龍くん よくきらったなし(よくいらっしゃいましたね」と喜んでいたことだろう。あいにく
女房は所用で出掛けていて不在だったが、前もって
準備しておいた
豚タン、
黒豆の煮物などを肴に
缶ビール(プレミアモルツ)を飲んで頂いた。

野菜ブュッフェレストラン「いわたて」
笑顔で料理をチョイスする龍の親父さん。

エンピロが取り合わせた料理。

八重の桜に合わせ「さくらパスタ」を選んだ。量が少なく味が薄いのが残念。

伊佐須美神社。

格子の隙間から拝殿を撮影。自由に入れないのにはガックリ。

帰り際に参道から「薄墨桜」を撮影。

会津美里町雀林の法用寺にある「虎尾桜」。まだ蕾状態であった。

ズーム撮影。やっと開花しそうなものがあった。

法用寺にある三重塔。

会津美里町米沢(旧新鶴村)にある「千歳桜」。別名「種まき桜」とも呼ばれる。

ズームで撮影しないと花びらがよく見えない。

濃いピンクの花が垂れさがる。1本の木に2種類の花が咲いているように見えた。上の写真と比較するとよくわかる。

会津坂下町船窪にある「別れの一本杉」

「別れの一本杉」の歌碑。人が近づくとセンサーにより春日八郎の歌が流れる。
会津坂下町杉集落の薬王寺境内にある「糸桜」。まだ開花が始まったばかり。

まだ開花が始まったばかり。見ごろは5月になってからか。3本のうちの西側にある糸桜。

糸桜の隣に咲く桜。花びらがピンクで鮮やか。

こちらの桜が満開で実によい。

1