九十会の
定例会が
3月3日(金)午後6時から
「O」で開かれた。この会については、何度も話題にしてきたので詳細は省略させて頂くこととしたい。
2月(3月)、
6月、
10月(11月)の
年3回の定例会を開催している。
平成9年、10年に行政区長を務めたメンバーの集まりで、長い付き合いとなっている。
現会員数20名だが、この日は
13名が参加した。
10月は旅行があったこともあって定例会が開催されなかったが、今回は
51回目の定例会となる。なお、筆者は都合により
旅行に参加できなかった。
定例会の場所は
「0」で固定しているので、他の店で開くことはない。毎度のことだが人数に関係なく
送迎してくれるのがありがたい。きょうも
ワゴン車で2回に分けて各戸を回ってくれた。
会計の
Oさんが
定例会及び
旅行の出席者・参加者の
記録を保存管理している。きょうも定例会には
「定例会収支明細書」と
「定例会及び旅行参加一覧表」をプリントアウトして参加者に配布した。この一覧表を見れば、参加状況が一目瞭然。前回まで会長、会計とエンピロの
3人が旅行の
皆勤賞であったが、今回の旅行には
エンピロが参加できなかった。これで
皆勤賞は
2人となった。
10回連続旅行参加は、相撲の
星取表で言えば、初日から負けなしの
10連勝のようなものである。不本意ながら10回連続の参加とはならず、皆勤賞が途切れた瞬間でもあった。
最初に
M会長が
挨拶をするが、いつものように
経済社会情勢、
農業情勢などを踏まえた
中身の濃い挨拶となる。テレビや新聞等でいち早く
情勢・情報をキャッチしているのだろう。間もなく
80歳になられるが頭が下がる思いである。
K副会長の
乾杯の音頭で宴会に突入した。久しぶりの再会で全員と歓談させて頂いた。きょうの目玉料理は
「マトウダイ」。名前は耳にしているが
刺身は初めてのような気がする。新鮮な刺身を美味しく頂いた。
鍋料理にもマトウダイの
ガラが入っておりいい出汁(ダシ)になっている。
エンピロは
スマホで珍しいマトウダイの
写真を検索して会員に見てもらった。すかさず、
「エンピロはいつも真っ当(全う)だい」と
ギャグを飛ばしたがウケはイマイチであったw
宴会はあっという間に終わり、帰りもまた店の人に送っていただき無事に帰宅した。

社会情勢、農業情勢を盛り込んで挨拶するM会長。

「定例会及び旅行参加一覧表」などに目をやる参加者。作成者である会計のOさんは80歳を超えている。

乾杯!

エンピロの催促で、こちらでも乾杯のやり直しをしてもらった。

しばらくぶりに再会し喜ぶエンピロとK副会長。エンピロが入っている写真を最低1枚は撮っておきたい。
マトウダイとカツオの刺身。鍋物は取り忘れてしまった。

この店自慢のトンカツ。

0