2013/2/12 10:36
福石猫「モント」の小春日和撮影会 趣味
2012/12/4 15:03
クリスマス飾り第2 趣味
クリスマスの飾りNO.2!
エントランスに、ブラケットボックスを置き、エントランスに合わせたツリーを置きました。

1階廊下のフェンススクリーンに大型の壁掛けツリーを作ってみました。オリジナルで作ってみました

各階の廊下手摺りに緑のオーナメントとポインセチアを飾ってみました。



各出入り口ドアにお迎えメッセージを取り付けてみました。
ちょっとした物が有ることで、ホットなスペースと我が家に帰ってきた暖かさが感じてもらえれば幸いです。


在学生の方は、楽しいクリスマスと年末になればうれしいですね。
来年卒業の方々にとっては、学生時代の最後のクリスマスです。
そして、今日告示の衆議院選挙が始まりました。選挙権の有る方は、必ず投票に行きましょう!
そして、医学部を受験されてる受験生は、今必死で頑張ってる頃と思います。ご縁が有りましたら、来年このエルデ金剛での学生生活をして頂けるようお待ちしております。
近大医学部の推薦試験は終わりました。発表まで風邪を引かないでください。
福石猫の「モント」がご案内致しました。ニャー!

0
エントランスに、ブラケットボックスを置き、エントランスに合わせたツリーを置きました。

1階廊下のフェンススクリーンに大型の壁掛けツリーを作ってみました。オリジナルで作ってみました

各階の廊下手摺りに緑のオーナメントとポインセチアを飾ってみました。



各出入り口ドアにお迎えメッセージを取り付けてみました。
ちょっとした物が有ることで、ホットなスペースと我が家に帰ってきた暖かさが感じてもらえれば幸いです。


在学生の方は、楽しいクリスマスと年末になればうれしいですね。
来年卒業の方々にとっては、学生時代の最後のクリスマスです。
そして、今日告示の衆議院選挙が始まりました。選挙権の有る方は、必ず投票に行きましょう!
そして、医学部を受験されてる受験生は、今必死で頑張ってる頃と思います。ご縁が有りましたら、来年このエルデ金剛での学生生活をして頂けるようお待ちしております。
近大医学部の推薦試験は終わりました。発表まで風邪を引かないでください。
福石猫の「モント」がご案内致しました。ニャー!



タグ: クリスマス
2009/6/17 11:04
西除川から狭山池 趣味
西除川から狭山池
マンションの前は、西除川です
かなりの昔からあった川
7世紀初め頃に誕生した
狭山池に流れていき、日本最古の
ダム式のため池として、
広大な農地へ水を運んで行きます。
狭山池の改修には、奈良時代の行基、鎌倉時代の重源、江戸時代の片桐且元など歴史上の有名な人物がたずさわってきました。1400年の歴史が重なる提、水を取り出す樋、提の滑りを防ぐ木製枠工などの土木遺産には、各時代の知恵と工夫が活かされていました。
狭山池博物館には「治水」「かんがい」と土地開発の歴史を現地から移築した土木遺産を中心に、映像や模型でわかりやすく紹介しています。
建物は、安藤忠雄設計
じっくり、見てきました、以前から行きたかったのですが、大変興味深かったです。
東大寺の再建に携わったお坊さんの建築技術も有り、この狭山池がいろんな意味で、この地の、必要不可欠な池であったことが、よくわかりましたし、その池に注がれて行った、西除川のそばに、エルデ金剛があるのだと思うと、この川が愛しくなりました。
皆さんも一度、行けれたらどうでしょうか?
以前、狭山池遊園地があり、なくなってから、平成の大改修が行われたときに、この歴史的な提を保存したものが、展示してあります。






狭山池博物館HP
池の堤防は遊歩道になってます。桜の植樹が行われ、春には桜がきれいで、ジョギングコースには最適!
縁があって、この地で学生生活をさてておられるなら、卒業までには一度、博物館へ行かれたらどうでしょうか?
0
マンションの前は、西除川です
かなりの昔からあった川
7世紀初め頃に誕生した
狭山池に流れていき、日本最古の
ダム式のため池として、
広大な農地へ水を運んで行きます。
狭山池の改修には、奈良時代の行基、鎌倉時代の重源、江戸時代の片桐且元など歴史上の有名な人物がたずさわってきました。1400年の歴史が重なる提、水を取り出す樋、提の滑りを防ぐ木製枠工などの土木遺産には、各時代の知恵と工夫が活かされていました。
狭山池博物館には「治水」「かんがい」と土地開発の歴史を現地から移築した土木遺産を中心に、映像や模型でわかりやすく紹介しています。
建物は、安藤忠雄設計
じっくり、見てきました、以前から行きたかったのですが、大変興味深かったです。
東大寺の再建に携わったお坊さんの建築技術も有り、この狭山池がいろんな意味で、この地の、必要不可欠な池であったことが、よくわかりましたし、その池に注がれて行った、西除川のそばに、エルデ金剛があるのだと思うと、この川が愛しくなりました。
皆さんも一度、行けれたらどうでしょうか?
以前、狭山池遊園地があり、なくなってから、平成の大改修が行われたときに、この歴史的な提を保存したものが、展示してあります。






狭山池博物館HP
池の堤防は遊歩道になってます。桜の植樹が行われ、春には桜がきれいで、ジョギングコースには最適!
縁があって、この地で学生生活をさてておられるなら、卒業までには一度、博物館へ行かれたらどうでしょうか?
