12月1,2日と続いた中国5県学生フォーラムの2日目!!!
メンバーはゆっきー先輩とますけの2人でした。
1日目にフィールドワークと発表用資料づくり、そして夜の交流会を終え、2日目は参加団体の日頃の活動紹介、1日目のフィールドワークの全体発表、全体意見交換からのまとめがありました。
活動紹介では、ゆっきー先輩がFarmer's Handsについて発表をしました。
(残念ながら写真はありませんが

)
どのグループの人も人前で話すのが上手で、何故皆あんなにスラスラと喋れるのか不思議でなりませんでした。
日頃の活動内容は、私たちと同じように農業をしてるところやヤギを飼っているところ、川の保全活動をしているところなどいろいろあり、他大学で同じように頑張っている学生の話が聞けて刺激になりました。
フィールドワークの発表は、何故か私たち広島チームが一番でとても焦りましたが、同じチームの女学院の方の助けを借りて無事、発表を終えることができました

私は発表の資料を読むだけで精一杯でした。
ゆっきー先輩はこの間体験した”しし狩りイベント”の話をして会場の笑いをとってました。
私も横で聞いててビックリでした

さすがです

私もあんな風に発表できるようになりたいです。切実に。
小野自治振興会から与えられたミッションは「子供・若者・壮年は無論のこと高齢者でも働ける間は、小野で暮らし続けることが可能で、且持続可能な地域づくり」でした。
まず”小野の紹介”、そして私たち目線の”小野の良いところ”と”もう少しのところ”、そして”ミッションへの解答”を発表しました。
私たちなりに解答は出したのですが、1時間半で上手くまとめることができず…
未だにふっと考えますが、おそらく今もう一度考え直すと違う解答になるだろうなーと思います。
グループによって発表内容はそれぞれ特色があり、いろんな考えを聞けて勉強になりました。
同じ時間の制約があったとは思えないほど上手にまとめてたチームも
そして最後に、教えて頂いた地域づくりに必要な方程式↑↑を元に、私たちの方程式を考えました↓↓
今回の学生フォーラムは、滅多にない他大学との交流、発表、フィールドワークという経験ができて本当に勉強になりました。
普段サークルでも地域づくりに関わっていますが、体を使うばかりではなく、時には頭で考えてみることも大事だと感じました。
これを機に、地域づくりについてももっと勉強したいと思います。
また、現部長が目標に掲げている「他大学との交流」は、ファーマーズをより良くする為、そして自分のやる気UPにも繋がり重要だと思うので、私も力を入れていきたいです。
来年の学生フォーラムまでには私自身もパワーアップして、もっといい発表をしたいです!!!

2