友達が秋サケをご馳走してくれました。
その友達は神奈川県川崎市からバイクで北海道にやってきて、網走にて釣り友達と合流しサケフィッシング。
その後、そのサケはバイクに乗って南富良野に住むボクの口の中へやって来ました。
いま話題の事故米を思わせる複雑な経路をたどってやってきたサケは、そんな雑念とは関係なく、間違いなく秋の香りと、海の恵みを感じさせてくれました。
この季節、北海道の海岸線では昼夜を問わずサケ釣りを楽しむ『釣りキチ』がたくさん出没します。
道東は根室在住のボクの父親もそんな釣りキチの一人で、毎晩夜が明ける前にゴソゴソと動き出して釣りに勤しんでいるようです。
サケ釣りの人気スポットではトラブルもあるようです
『
海岸の「場所取り」でパトロール』
2008年9月19日(金)「どさんこワイド180」
ボクの生まれた根室では、みんなホンワカしている土地柄なのか、ただ単に人口が少ないだけなのかわかりませんが、子供のころからそんなイザコザを目にしたことはありませんでした。いい大人なんですから、釣りくらい仲良くやってほしいですよね。
網走ではサケの遡上で賑わう釣り人以外にも、海岸線にたくさんの人が集まっているようです。
『
大地覆う赤いサンゴ アッケシソウ見ごろ 網走』
09/20 14:01北海道新聞
アッケイシソウは紅葉しているわけじゃないんでしょうが、とっても秋らしい景色ですね。
ここ空知川もそろそろ紅葉が始まってきましたよ。
ボクの友人の
自然写真家の山田さんもブログで言っていますが、温暖化のせいなのか今年も紅葉は遅いようです。
ボクがカヌーに乗ってお客さんに自然解説していると、
ついついネガティブですが
『北海道の森や山や川の様子が年々変わってきているんです』
こんな話題になってしまうことも少なくありません。
一緒に乗っている小学校低学年のお子さんの口から
『温暖化の影響だね』
そんなことを言われると、改めて本当に危機が迫っているのだなと実感するしだいです。
『
靴磨きの少年とジョセフ・P・ケネディと大暴落』
この有名な話を思い出し、なにか自分にもこの教訓を活かせないものかと考えさせられます。
せっかく自然に囲まれて、自然にお邪魔して、自然と一緒に仕事をしてるんですから、なんとか恩返しがしたいなぁと思う今日この頃でした。
おやすみなさい
投稿者: floatingleaf-daisuke
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)