day34 後方羊蹄山真狩面B ウィンタースポーツ
メンバー:スキー)S戸さん・Kenny・Mゆみ スノーボード)Mや・Dグ テレ)カノマー
バブリーな冬も去り、穏やかな春。
すっかり落ち着きを取り戻しつつあるニセコ。
今季頑張ったNAC冬スタッフ&NisekoPowderGuideのS戸さんとセッション!

スタートは快晴!

5合目で大休止。尻別岳もハッキリと見える。
S戸さんがみんなに手作りケーキを振舞ってくれる、かなりウマーイ!!
カバノアナタケ取りの職人にも出会う

アッセンダーを使ったり、本格的だ!
上に進むにつれ、雪は硬さを増し、co1200mくらいからシールはかなり厳しく、スノーシューに逆転される。

何より滑りは危険そうなのでco1500m地点で引き返す。
羊蹄に生涯初ターンを刻むダグ


この開放感こそ羊蹄の真骨頂!
kenny
Mゆみ
Mや
そして、やっぱりこの人 S戸さんのシークエンス!






硬い上に薄っすら乗った雪が刻々と変化するコンディションで安定したスピードは流石でした!!カッコイイ。
そして、天気が良い時のお約束、ラーメンタイム!!



ラーメン以外にもあま〜いピーチティーやおしるこの付く素敵なランチだった!
この後、前回も登場したWマッシュも全員ノリノリで飛び、無事下山。

みんな大満足で笑顔いっぱい、幸せツアーでした!!
バブリーな冬も去り、穏やかな春。
すっかり落ち着きを取り戻しつつあるニセコ。
今季頑張ったNAC冬スタッフ&NisekoPowderGuideのS戸さんとセッション!

スタートは快晴!

5合目で大休止。尻別岳もハッキリと見える。
S戸さんがみんなに手作りケーキを振舞ってくれる、かなりウマーイ!!
カバノアナタケ取りの職人にも出会う

アッセンダーを使ったり、本格的だ!
上に進むにつれ、雪は硬さを増し、co1200mくらいからシールはかなり厳しく、スノーシューに逆転される。



何より滑りは危険そうなのでco1500m地点で引き返す。
羊蹄に生涯初ターンを刻むダグ


この開放感こそ羊蹄の真骨頂!
kenny
Mゆみ
Mや
そして、やっぱりこの人 S戸さんのシークエンス!






硬い上に薄っすら乗った雪が刻々と変化するコンディションで安定したスピードは流石でした!!カッコイイ。
そして、天気が良い時のお約束、ラーメンタイム!!



ラーメン以外にもあま〜いピーチティーやおしるこの付く素敵なランチだった!
この後、前回も登場したWマッシュも全員ノリノリで飛び、無事下山。

みんな大満足で笑顔いっぱい、幸せツアーでした!!
YONEX・ARBOR試乗会&HID展示会 ウィンタースポーツ
スノーボード関連の試乗展示会がヒラフで開催されました。


参加ブランドはヨネックス アーバー HID リプラント オガサカ
私の店でもフルラインナップする YONEX DRIVE

グラフィックは地元を代表するアーティスト ダイセイ氏 の魂の篭った作品

ソールもド派手で、Airも様になるでしょう。
他に気に入った板は、YONEXのLife for this158とArborのElement161
どちらも癖が無く、最近スノーボードをあまりしなくなった私でも本当に楽しく乗る事ができました。
HIDのストレッチゴアのシェルもイイ感じでした!


参加ブランドはヨネックス アーバー HID リプラント オガサカ
私の店でもフルラインナップする YONEX DRIVE

グラフィックは地元を代表するアーティスト ダイセイ氏 の魂の篭った作品

ソールもド派手で、Airも様になるでしょう。
他に気に入った板は、YONEXのLife for this158とArborのElement161
どちらも癖が無く、最近スノーボードをあまりしなくなった私でも本当に楽しく乗る事ができました。
HIDのストレッチゴアのシェルもイイ感じでした!
day2 尻別川 かっぱ→道場 カヤック
ソロの予定が、DPさんのツアー時間と一緒になり、安心して漕ぐ事が出来ました。
ありがとうございました!!

水量は一昨日より減水気味でしたが、オイスターホールは楽しい!
この前より左スピンがしづらく、苦手な私には良い練習となりました。
左カートもまずまず。
スターンからなら得意なんだけど、バウから積極的に刺すのが苦手・・・
練習あるのみです。
ありがとうございました!!

水量は一昨日より減水気味でしたが、オイスターホールは楽しい!
この前より左スピンがしづらく、苦手な私には良い練習となりました。
左カートもまずまず。
スターンからなら得意なんだけど、バウから積極的に刺すのが苦手・・・
練習あるのみです。
day33 昆布岳小花井コース ウィンタースポーツ
春のソロツーリングシリーズ@ 昆布岳
11年前に沢登りで踏んで以来の積雪期初ピークを狙う。
大学ワンゲル時代以来、私の山の原点、ピークハンティング。
ちなみにこの山、登り口の標高195m。ピークは1045m。
標高差にしては、移動距離10km強、つまり斜度が無い。
標準タイムで3〜4時間
滑りについては、かの「北海道の山と谷 上」でも
「尾根の傾斜が緩い為、帰路のスキーを楽しむ事は難しい」と記されている。
こんなマゾっ気タップリの山行も大好き! 故にニセコでは変人扱い
11:35 co195m 林道除雪終点発
・林道はスタート直後からかなり不明瞭で、地図上の渡渉地点の橋も確認できず。
仕方なく、適当なスノーブリッジを使い、ほぼ予定通りのルート取り。
12:40 co420m台地
・台地までは疎林なので滑りは結構良さげ。
・台地付近は昨日のスノーモービルの跡が多数。今日は居ないので良かった!
13:57 co738m ジャンクションP通過
・ここから先は視界が悪目(50〜100m)、しかも尾根上は疎林。
地図読み結構シビアでパズルしてるみたいで楽しい!
・co900mまではほんとに緩い傾斜のダラダラ尾根が続く。
・co900mからは傾斜が強まり、ピーク直下に来た事を想像させるが、視界は無い・・・
・急傾斜帯に取り付いて直後、とってもラッキーな事に、一気に視界が良くなりピークを見ることが出来た!

・尾根をぐるっと撒き東に出て、ピークを目差す。
・ピークは岩で出来ていて、メチャメチャスティープ。
・気温上昇で岩から落ちたアイスボールで点発生雪崩が多数だが、大きな雪崩を誘発していないので、ここの下りは楽しそう!
15:15 昆布岳ピーク着

・風も無く、穏やかだ。 前回もソロの沢登りで踏んだ山。 独り喜びを噛み締めつピットチェック。
・ピーク直下、吹き溜まり上部15cmに肘8の層。安全と判断し、東面のシュート状地形を落とす。
15:25 ピーク発
・直下はスティープでgood!しかし、直ぐにウネル。ちょっと左に巻き気味に滑り距離を稼ぐも、こっちもウネウネ・・・
・あとは下山モード。
スノーボードで来る危篤な人は少ない筈だが、全く持って不適です、お気をつけ下され〜!!
テレは最適さいこ〜!!!
・co738mの疎林、co420mの沢の下りは結構面白いです。
・下りでも渡渉でちょっと苦労。やっぱり春なんですね。
16:14 下山
・昨日のカヤックの疲れが残っており、結構ボロボロの身体でペース上がらず苦労したけど、無事下山できて満足!
11年前に沢登りで踏んで以来の積雪期初ピークを狙う。
大学ワンゲル時代以来、私の山の原点、ピークハンティング。
ちなみにこの山、登り口の標高195m。ピークは1045m。
標高差にしては、移動距離10km強、つまり斜度が無い。
標準タイムで3〜4時間
滑りについては、かの「北海道の山と谷 上」でも
「尾根の傾斜が緩い為、帰路のスキーを楽しむ事は難しい」と記されている。
こんなマゾっ気タップリの山行も大好き! 故にニセコでは変人扱い
11:35 co195m 林道除雪終点発
・林道はスタート直後からかなり不明瞭で、地図上の渡渉地点の橋も確認できず。
仕方なく、適当なスノーブリッジを使い、ほぼ予定通りのルート取り。
12:40 co420m台地
・台地までは疎林なので滑りは結構良さげ。
・台地付近は昨日のスノーモービルの跡が多数。今日は居ないので良かった!
13:57 co738m ジャンクションP通過
・ここから先は視界が悪目(50〜100m)、しかも尾根上は疎林。
地図読み結構シビアでパズルしてるみたいで楽しい!
・co900mまではほんとに緩い傾斜のダラダラ尾根が続く。
・co900mからは傾斜が強まり、ピーク直下に来た事を想像させるが、視界は無い・・・
・急傾斜帯に取り付いて直後、とってもラッキーな事に、一気に視界が良くなりピークを見ることが出来た!

・尾根をぐるっと撒き東に出て、ピークを目差す。
・ピークは岩で出来ていて、メチャメチャスティープ。
・気温上昇で岩から落ちたアイスボールで点発生雪崩が多数だが、大きな雪崩を誘発していないので、ここの下りは楽しそう!
15:15 昆布岳ピーク着

・風も無く、穏やかだ。 前回もソロの沢登りで踏んだ山。 独り喜びを噛み締めつピットチェック。
・ピーク直下、吹き溜まり上部15cmに肘8の層。安全と判断し、東面のシュート状地形を落とす。
15:25 ピーク発
・直下はスティープでgood!しかし、直ぐにウネル。ちょっと左に巻き気味に滑り距離を稼ぐも、こっちもウネウネ・・・
・あとは下山モード。
スノーボードで来る危篤な人は少ない筈だが、全く持って不適です、お気をつけ下され〜!!
テレは最適さいこ〜!!!
・co738mの疎林、co420mの沢の下りは結構面白いです。
・下りでも渡渉でちょっと苦労。やっぱり春なんですね。
16:14 下山
・昨日のカヤックの疲れが残っており、結構ボロボロの身体でペース上がらず苦労したけど、無事下山できて満足!
day1 尻別川 水門→道場 カヤック
メンバー)AZ・k2・yume・yoshi51・カノマー
いよいよやってきた! 2007カヤック初日

なんと、驚くべき事にDPさんのツアーも入っていて、私達を含め、総勢11名での賑やかなスタート!

久しぶりに川から見る羊蹄山にウットリしつつ下る。
yoshi51 on LL Ronin49

カノマ〜 on WS Project45

それぞれの浸水式!
yoshi51がお神酒も持参していて、私の艇にもかけてくれた、ありがとねぇ〜!
それにしても、艇が変わるとこんなに楽しいもんなんですねぇ・・・
Projectはウワサ通りの名品です。
川に行くのが楽しくなりそう!!
くたくたになるまで遊んで、川から車までもう人遊び!

こんなのも北海道ならではの楽しみですね!
さぁ!これから2ヶ月間。
短くも激しいカヤックシーズン。
激しく燃えつくすゾ〜!!!
いよいよやってきた! 2007カヤック初日

なんと、驚くべき事にDPさんのツアーも入っていて、私達を含め、総勢11名での賑やかなスタート!

久しぶりに川から見る羊蹄山にウットリしつつ下る。
yoshi51 on LL Ronin49

カノマ〜 on WS Project45

それぞれの浸水式!
yoshi51がお神酒も持参していて、私の艇にもかけてくれた、ありがとねぇ〜!
それにしても、艇が変わるとこんなに楽しいもんなんですねぇ・・・
Projectはウワサ通りの名品です。
川に行くのが楽しくなりそう!!
くたくたになるまで遊んで、川から車までもう人遊び!

こんなのも北海道ならではの楽しみですね!
さぁ!これから2ヶ月間。
短くも激しいカヤックシーズン。
激しく燃えつくすゾ〜!!!