day29 赤岩青巌峡D クライミング
起床はI屋さんの「おはよう、ごはんできてるヨ!」の声。
ナントありがたい事に、ナスたっぷりミートパスタをご馳走になる。
気温もグイグイ上昇し、絶好のクライミング日和!!
今日はY子さんも加わり3人チーム。
アップは、馬鹿にするぜ、ニンジン、ジェロ。
アップ後は、I屋さんの恒例行事。
天国列車5.12bマスタースタイル(ヌンチャクを自分でセットしながら登る)トライ!
5本目で終了! もうちょっとで行けそうですネ。
続いてY子さんのトライ。
滑らかに流れるような華麗な登りは流石です!
この後、二人はデカパン大王5.13aにトライ。ストレニ系で、しかもムーブ悪く厳しそうでした。

他の注目クライマーと言うと、スーパー高校生Rayが御家族&Hoggyと一緒に来ていた。
Rayはロゼッタ、Hoggyは厳し目のボルダー課題にトライしていた。
Rayは裏切りの岩に新ラインを開くべくオブザベーションをしていた。
ボルトの打ち方も覚えたいとの事。 将来が楽しみな若者達。 手放しで嬉しくなるなぁ!
Gんき君もヨーロッパ帰りで久しぶりの青巌峡を楽しんでいた。
写真は列車のマスターでの登り。

気合の入ったとても強い登り。 こんなスタイルが理想だなぁ・・・
さて、私は目標のバウ。
1便目)核心部、アンダータッチ。
2便目)アンダーからサメタッチ。
この後、S藤さんがRP!

おめでとうございます!!
ここで、私のムーブより断然楽そうなのが二箇所あったので、拝借する。
3便目)サメ保持後、フォール。
ここで、サメの洗礼を受け、左手の人差し指に穴が!
瞬間接着剤で止血。トライ直前でテーピングを施し、夕闇迫る16時、4便目。
いよいよ、本日最終トライ!
核心後、ヨレまくっており、最上部で落ちそうになりつつも、何とか登れました!!
憧れの岩のてっぺんに立てて、本当に嬉しい瞬間でした。
通算5日、11トライで完登。
今回も沢山の皆様に支えられ、最高のクライミングが出来ました。
特に、何から何までお世話になりっぱなしのI屋さん。
4本全部のビデオを快く撮影し、ナイスMCまで入れてくれたY子さん。
本当にありがとうございました^^
ナントありがたい事に、ナスたっぷりミートパスタをご馳走になる。
気温もグイグイ上昇し、絶好のクライミング日和!!
今日はY子さんも加わり3人チーム。
アップは、馬鹿にするぜ、ニンジン、ジェロ。
アップ後は、I屋さんの恒例行事。
天国列車5.12bマスタースタイル(ヌンチャクを自分でセットしながら登る)トライ!
5本目で終了! もうちょっとで行けそうですネ。
続いてY子さんのトライ。
滑らかに流れるような華麗な登りは流石です!
この後、二人はデカパン大王5.13aにトライ。ストレニ系で、しかもムーブ悪く厳しそうでした。


他の注目クライマーと言うと、スーパー高校生Rayが御家族&Hoggyと一緒に来ていた。
Rayはロゼッタ、Hoggyは厳し目のボルダー課題にトライしていた。
Rayは裏切りの岩に新ラインを開くべくオブザベーションをしていた。
ボルトの打ち方も覚えたいとの事。 将来が楽しみな若者達。 手放しで嬉しくなるなぁ!
Gんき君もヨーロッパ帰りで久しぶりの青巌峡を楽しんでいた。
写真は列車のマスターでの登り。

気合の入ったとても強い登り。 こんなスタイルが理想だなぁ・・・
さて、私は目標のバウ。
1便目)核心部、アンダータッチ。
2便目)アンダーからサメタッチ。
この後、S藤さんがRP!


おめでとうございます!!
ここで、私のムーブより断然楽そうなのが二箇所あったので、拝借する。
3便目)サメ保持後、フォール。
ここで、サメの洗礼を受け、左手の人差し指に穴が!
瞬間接着剤で止血。トライ直前でテーピングを施し、夕闇迫る16時、4便目。
いよいよ、本日最終トライ!
核心後、ヨレまくっており、最上部で落ちそうになりつつも、何とか登れました!!
憧れの岩のてっぺんに立てて、本当に嬉しい瞬間でした。
通算5日、11トライで完登。
今回も沢山の皆様に支えられ、最高のクライミングが出来ました。
特に、何から何までお世話になりっぱなしのI屋さん。
4本全部のビデオを快く撮影し、ナイスMCまで入れてくれたY子さん。
本当にありがとうございました^^
day28 赤岩青巌峡C クライミング
今回で今季最終だろう、1泊2日青巌峡独りトリップ。
狙うは「バウ5.12b」
今期2日目、通算4日目、計7トライしている。 一年越しの課題に決着をつけたい!
今日は明日の本番に向け、ウォームアップとムーブの確認を兼ねて、ヌンチャクプリセット。
ルートは結構濡れていて、ゲンナリ。。。
駐車場に着いたのは14:30
I屋さんも独りだったので、組む事に。
アップにマサイ、ガール。
その後、I屋さんの好意でヌンチャクをセット頂き、ムーブ確認で登る。
忘れている部分も多く、結構テンション掛けるが、行けそうな予感!
明日は晴れの予報だから楽しみだなぁ〜!!
クライミング後、占冠でお風呂に入り、 森のふくろう へ。

ピザがナント¥650! しかもウマイ!!
その他のメニューもどれも美味そうでした。

食後のコーヒーもサービスで頂きました。
食後は占冠道の駅で、I屋さんのテントで宴会。
マイミクのライトさんも加わり盛り上がる!
つまみのえびシュウマイと森のふくろうで買った行者ニンニクのタマリ漬けを乗せた冷奴もごちそうになりました。
明日の本番を前に英気を養えました、やったるゾ!!
狙うは「バウ5.12b」
今期2日目、通算4日目、計7トライしている。 一年越しの課題に決着をつけたい!
今日は明日の本番に向け、ウォームアップとムーブの確認を兼ねて、ヌンチャクプリセット。
ルートは結構濡れていて、ゲンナリ。。。
駐車場に着いたのは14:30
I屋さんも独りだったので、組む事に。
アップにマサイ、ガール。
その後、I屋さんの好意でヌンチャクをセット頂き、ムーブ確認で登る。
忘れている部分も多く、結構テンション掛けるが、行けそうな予感!
明日は晴れの予報だから楽しみだなぁ〜!!
クライミング後、占冠でお風呂に入り、 森のふくろう へ。

ピザがナント¥650! しかもウマイ!!
その他のメニューもどれも美味そうでした。

食後のコーヒーもサービスで頂きました。
食後は占冠道の駅で、I屋さんのテントで宴会。
マイミクのライトさんも加わり盛り上がる!
つまみのえびシュウマイと森のふくろうで買った行者ニンニクのタマリ漬けを乗せた冷奴もごちそうになりました。
明日の本番を前に英気を養えました、やったるゾ!!
day27 義経岩I クライミング
今日は彼女の岩デビュー!

南中央を2本。 中間のテラスから上は行けなかったけど、悔しくも楽しかった様子。次回はもう少し上がれるかな?
その後、HOでトーヤ温泉ホテルでまったりし、伊達へ。
ランチは 洋麺茶屋牧家 伊達店

お得なランチセットM¥998は、パスタ一品とサラダ・ドリン・デザートから二種選べます。
パスタは、あらびき肉の和風ミートソースとボロネーゼ。

Boccaサラダ・紅茶と↓写真のクレームドアンジェ・ティラミスをチョイス。

パスタのお肉は、伊達産黄金豚のあらびきで、ジューシーで絶品!
サラダのドレッシングも美味い。 デザートで更に満足満足・・・
店内も、隠れ家っぽい雰囲気で、の〜んびりできます。
その後、室蘭で買い物し、白鳥大橋を往復し、夜景を楽しんで帰宅しました。

南中央を2本。 中間のテラスから上は行けなかったけど、悔しくも楽しかった様子。次回はもう少し上がれるかな?
その後、HOでトーヤ温泉ホテルでまったりし、伊達へ。
ランチは 洋麺茶屋牧家 伊達店



お得なランチセットM¥998は、パスタ一品とサラダ・ドリン・デザートから二種選べます。
パスタは、あらびき肉の和風ミートソースとボロネーゼ。


Boccaサラダ・紅茶と↓写真のクレームドアンジェ・ティラミスをチョイス。

パスタのお肉は、伊達産黄金豚のあらびきで、ジューシーで絶品!
サラダのドレッシングも美味い。 デザートで更に満足満足・・・
店内も、隠れ家っぽい雰囲気で、の〜んびりできます。
その後、室蘭で買い物し、白鳥大橋を往復し、夜景を楽しんで帰宅しました。
函館トリップB 帰路編 クライミング
朝食後、熊の湯(野天)へGO!
ここから湧き出たお湯が
ここを伝って
ここに溜まるのです!
周辺の景色も素晴らしい!!
3時間程まったりして出発。
帰路は、日本海沿岸を北上。
先ずは、瀬棚の ちとせ桜井商店 へ

こだわりプリンと吟子のろまん(ソフトクリーム)を楽しみに行ったのだが、
ソフトは9月いっぱいで販売終了との事、残念!
プリンを三種(プレーン・ゴマ・かぼちゃ)全てテイクアウトし、モッタの第一オコツナイでボルダ−に移動。
ゲートの岩4級にトライ!

やっぱり、このサンダルは結構使えるねェ。
続いて、狩場山の麓、賀老高原へ。
標高が上がるにつれ、雨が激しくなって行く。
賀老の滝には行かず、昇龍の橋へ向かう。 期待通りの景色!!

太古の道のブナも正に紅葉は最高潮。

大満足して、最後は かりんぱ でお腹を満たす。

左:シーフードカレー¥600 右:煮込みラーメン(キムチ味)¥900
どちらも真心こもった味にホっとさせられる。 これぞレストラン!
三日間、お腹も心も満腹な日々でした!! 道南はやっぱりサイコー¥^^¥
ここから湧き出たお湯が

ここを伝って

ここに溜まるのです!

周辺の景色も素晴らしい!!

3時間程まったりして出発。
帰路は、日本海沿岸を北上。
先ずは、瀬棚の ちとせ桜井商店 へ

こだわりプリンと吟子のろまん(ソフトクリーム)を楽しみに行ったのだが、
ソフトは9月いっぱいで販売終了との事、残念!
プリンを三種(プレーン・ゴマ・かぼちゃ)全てテイクアウトし、モッタの第一オコツナイでボルダ−に移動。
ゲートの岩4級にトライ!




やっぱり、このサンダルは結構使えるねェ。
続いて、狩場山の麓、賀老高原へ。
標高が上がるにつれ、雨が激しくなって行く。
賀老の滝には行かず、昇龍の橋へ向かう。 期待通りの景色!!


太古の道のブナも正に紅葉は最高潮。

大満足して、最後は かりんぱ でお腹を満たす。



左:シーフードカレー¥600 右:煮込みラーメン(キムチ味)¥900
どちらも真心こもった味にホっとさせられる。 これぞレストラン!
三日間、お腹も心も満腹な日々でした!! 道南はやっぱりサイコー¥^^¥
道南トリップA カヤック編 カヤック
今日の目的地は、上ノ国町を流れる天の川。
清流度が高く、紅葉を眺めながら、のんびりダウンリバーに適した川。
その前に、楽しみにしていた朝食。

朝イカ・大トロの刺身、鮭ハラス焼き、イクラの醤油漬け等々
これは凄い!朝なのにこの贅沢っぷり・・・さいっこ〜\~0~\
そして、味も絶品でした。
出発前に大将と記念撮影。

必ずまた来ます!
宿を出発し、函館駅の近くの朝市でお土産を物色。
国道228号線を南下し、トラピスト男子修道院へ。

周辺の景色がなんとも穏やかで癒される。
更に南下し、木古内町から道道5号線に入り、川下りスタート予定地の、江差線神明駅付近の橋で水量チェック。
残念な事に、全く不可能な浅さ・・・
下流の湯ノ岱駅付近も浅いのでパス。
宮越駅に向かう途中、天の川駅を発見!

ここは、停車しない駅との事。
もひとつ下流の宮越駅でギリギリの水量。 ここをスタート地点とする。
カヤック装備品を橋の下に隠し、ゴール地点へ。
ゴールは7km下流、上の国駅近辺の橋。
公園に車を残地し、1km歩いて上の国駅へ。
ここから江差線に乗車し、スタート地点まで戻る。
待合室で、函館駅前の土産店で買った 五島軒 のプリンとシュークリームで栄養補給。 味は普通でした・・・
駅でのんびりし過ぎて、うっかり乗り過ごしてしまいそうになったが、ギリギリセーフ(冷汗)
滅多に乗らない列車からの車窓を楽しんでいる間も無く、直ぐに宮越駅に着く。
ワンマン列車なので、運転手さんに200円払って13:32下車。
橋の下で準備し、14時出発!

はじめの直線は100m下るといきなり三面張り護岸で全然水が無く、ずーっとガリガリ底を擦りながら下る。
程なく、まともに下れるようになり、やっと景色を眺める余裕も出てきた。
紅葉は素晴らしい! しかし、天候悪化の兆し、風が凄まじい。 追い風なのがありがたいが。
半分ちょっと下って川原で小休止。

下流は空も広がり、開放感に溢れている。
天気が良ければ焚き火でもするのだが、風は益々強くなっており、それ所ではなくなってきた。
再出発後、ずーっと漕ぎ続け、16時ゴール!
鮭を採るウライが設置されていて、数匹姿が確認できた。
荷物を積み込み、温かい服に着替えそそくさと出発。
今夜の宿泊地、 平田内温泉 熊の湯(野天) に向かう。
ただし、距離もあるので、途中にある おとべ温泉いこいの湯 で冷えた体を温める。
ここは綺麗な施設で、浴室の壁には素敵な絵がタイルに書かれており、飽きない。 オススメです!
買出しを済ませ、夕食前に空腹に耐えられず、昼食で食べる予定だったラッピのバーガーをぺロリ!
熊の湯の駐車場に着いたのは、20時頃。
夕食を済ませ、疲れたのでそのまま就寝。 明日の朝の野天風呂が楽しみだ!
清流度が高く、紅葉を眺めながら、のんびりダウンリバーに適した川。
その前に、楽しみにしていた朝食。



朝イカ・大トロの刺身、鮭ハラス焼き、イクラの醤油漬け等々
これは凄い!朝なのにこの贅沢っぷり・・・さいっこ〜\~0~\
そして、味も絶品でした。
出発前に大将と記念撮影。

必ずまた来ます!
宿を出発し、函館駅の近くの朝市でお土産を物色。
国道228号線を南下し、トラピスト男子修道院へ。




周辺の景色がなんとも穏やかで癒される。
更に南下し、木古内町から道道5号線に入り、川下りスタート予定地の、江差線神明駅付近の橋で水量チェック。
残念な事に、全く不可能な浅さ・・・
下流の湯ノ岱駅付近も浅いのでパス。
宮越駅に向かう途中、天の川駅を発見!

ここは、停車しない駅との事。
もひとつ下流の宮越駅でギリギリの水量。 ここをスタート地点とする。
カヤック装備品を橋の下に隠し、ゴール地点へ。
ゴールは7km下流、上の国駅近辺の橋。
公園に車を残地し、1km歩いて上の国駅へ。
ここから江差線に乗車し、スタート地点まで戻る。
待合室で、函館駅前の土産店で買った 五島軒 のプリンとシュークリームで栄養補給。 味は普通でした・・・
駅でのんびりし過ぎて、うっかり乗り過ごしてしまいそうになったが、ギリギリセーフ(冷汗)
滅多に乗らない列車からの車窓を楽しんでいる間も無く、直ぐに宮越駅に着く。
ワンマン列車なので、運転手さんに200円払って13:32下車。
橋の下で準備し、14時出発!

はじめの直線は100m下るといきなり三面張り護岸で全然水が無く、ずーっとガリガリ底を擦りながら下る。
程なく、まともに下れるようになり、やっと景色を眺める余裕も出てきた。
紅葉は素晴らしい! しかし、天候悪化の兆し、風が凄まじい。 追い風なのがありがたいが。
半分ちょっと下って川原で小休止。

下流は空も広がり、開放感に溢れている。
天気が良ければ焚き火でもするのだが、風は益々強くなっており、それ所ではなくなってきた。
再出発後、ずーっと漕ぎ続け、16時ゴール!
鮭を採るウライが設置されていて、数匹姿が確認できた。
荷物を積み込み、温かい服に着替えそそくさと出発。
今夜の宿泊地、 平田内温泉 熊の湯(野天) に向かう。
ただし、距離もあるので、途中にある おとべ温泉いこいの湯 で冷えた体を温める。
ここは綺麗な施設で、浴室の壁には素敵な絵がタイルに書かれており、飽きない。 オススメです!
買出しを済ませ、夕食前に空腹に耐えられず、昼食で食べる予定だったラッピのバーガーをぺロリ!
熊の湯の駐車場に着いたのは、20時頃。
夕食を済ませ、疲れたのでそのまま就寝。 明日の朝の野天風呂が楽しみだ!