2005/4/19
4月17日 ライブ&セッション・レポート
俺は昼過ぎから井の頭でいそむらさんと練習。花見は終わってるはずやのに、なんか人がたくさんでビックリした。
自分の気持ちを上げて行きたかったんで、馴染みのセットで始めた。やっぱりこういうのって大事。
しばらく演奏してたら、見たことのある顔が…。あれは…Johnの彼女や!!「セリナ!!」「あれ!ケン!!なんややっぱりおったんか!ジョンも来てるで!!」ということで練習はほとんどせんまま、セッションになってしまった。チューンのバリエーションやアレンジを練ろうと思ってたのに、いそむらさんスマン。
結局2時間半ぐらい井の頭で演奏したあと、俺といそむらさんは原宿に移動。5月初めの横浜ライブのための新ユニットの練習に付き合う予定やったけど、俺が着いた頃には「もう寒いし腹減った!!」とInnnerhand君と菜っちゃんが言うので、結局全然付き合えないまま、飯を食いに行った。飯を食いながらちょっと打ち合わせたあと、俺はやっぱりアレンジとかバリエーションを考え出してしまって。最近こんなんばっかりやってるねん。

夜はまたセッションをやりたいというJohnのリクエストで新宿に集まった。店の隅っこの場所が用意されてたので、俺、かの君、菜っちゃん、John、いそむらさん、Innerhand君で囲む。ほどなくしてBrendanが来たけど、もう入る場所はなかった。その後もゾロゾロ20人ぐらい集まって、セッションの場所としてはけっこうやりにくかったなー。

Johnはいつものセッションで聴けないようなチューンを出してくれる。CD
などでだけ聴いたことあるようなチューン、昔大阪で聴いたような懐かしいチューンが出てくる。けっこう有名な曲でも日頃やらへんチューンとか、みんな知らんかったりするよな(「居残り」や!!)。

でもほんま楽しかった。Johnはええ奴やったし、俺のギターも気に入ってくれた。オーストラリアでもやろう、って。いつになるかは分からんけど行けたらいいな。
JohnのバンドのCDは完売。買ってくれた人たちには俺が代わってお礼を言うよ。

毎度ありー!!
0
自分の気持ちを上げて行きたかったんで、馴染みのセットで始めた。やっぱりこういうのって大事。
しばらく演奏してたら、見たことのある顔が…。あれは…Johnの彼女や!!「セリナ!!」「あれ!ケン!!なんややっぱりおったんか!ジョンも来てるで!!」ということで練習はほとんどせんまま、セッションになってしまった。チューンのバリエーションやアレンジを練ろうと思ってたのに、いそむらさんスマン。
結局2時間半ぐらい井の頭で演奏したあと、俺といそむらさんは原宿に移動。5月初めの横浜ライブのための新ユニットの練習に付き合う予定やったけど、俺が着いた頃には「もう寒いし腹減った!!」とInnnerhand君と菜っちゃんが言うので、結局全然付き合えないまま、飯を食いに行った。飯を食いながらちょっと打ち合わせたあと、俺はやっぱりアレンジとかバリエーションを考え出してしまって。最近こんなんばっかりやってるねん。

夜はまたセッションをやりたいというJohnのリクエストで新宿に集まった。店の隅っこの場所が用意されてたので、俺、かの君、菜っちゃん、John、いそむらさん、Innerhand君で囲む。ほどなくしてBrendanが来たけど、もう入る場所はなかった。その後もゾロゾロ20人ぐらい集まって、セッションの場所としてはけっこうやりにくかったなー。

Johnはいつものセッションで聴けないようなチューンを出してくれる。CD
などでだけ聴いたことあるようなチューン、昔大阪で聴いたような懐かしいチューンが出てくる。けっこう有名な曲でも日頃やらへんチューンとか、みんな知らんかったりするよな(「居残り」や!!)。

でもほんま楽しかった。Johnはええ奴やったし、俺のギターも気に入ってくれた。オーストラリアでもやろう、って。いつになるかは分からんけど行けたらいいな。
JohnのバンドのCDは完売。買ってくれた人たちには俺が代わってお礼を言うよ。

毎度ありー!!

2005/4/17
15日の ライブ & セッション情報
モリガンズ・セッションに来てくれた皆、オツカレー。
Johnがまたセッションやりたいというので、17日(日)に集まろうと思ってる。興味ある人は俺に連絡してくれ。
ほなー。
0
Johnがまたセッションやりたいというので、17日(日)に集まろうと思ってる。興味ある人は俺に連絡してくれ。
ほなー。

2005/4/9
ピック 楽器 (Accessories)
俺がアイリッシュをやるときはたいていフラットピックを使用してる。
材質はナイロンが弾力があって好き。トリプレットなんかはある程度弾力のあるピックやないとシンドイしな。
基本的に薄いのは伴奏用、厚いのはメロディーとかリフとかを弾くときに使う。
Dunlop Tortex .50mm、.60mm
.50mmは一番使ってる。薄すぎず厚すぎず、弾力も丁度良い感じで、伴奏にピッタシ。これはSetantaのギタリストも使ってたな。
Dunlop Nylon .38mm、.46mm、.53mm、.60mm、.73mm
厚さのバリエーションが色々ある。
音量のないメロディー弾きとやるときには.38mmまで使うけど、薄すぎてペラペラ。ほとんど弾いてる感じはせん。
.60mmは多くのアイリッシュ・ギタリスト、バンジョー・プレーヤーが使ってる。元LunasaのDonough、John Doyle (彼は.73mmも使ってる)、Gerry O'Connorとか。
俺はティアー・ドロップ・シェイプのピックはイマイチ好きではないんやけど、このシリーズはわりと好きかな。特に.53mmと.60mmがお気に入り。
Clayton .38mm.、45mm、.56mm、.72mm
このシリーズはやっぱりメロディー弾いたときのトーンが良いな。材質が違うので、.38mmでもそこそこ弾いてる感じはある。
Fernandes Nylon Medium
日本のメーカーのナイロン・ピックもけっこう良いのがあるねん。トライアングル型が多いし。
日本で買うことはほとんどせず、海外通販したときについでに買いだめしてる。安いしね。買いだめて言うても、けっこう一枚を長く使うんやけど。
俺の使ってるピックをみてビックリする人はけっこう多い。音量がでかいから、分厚いピックを使ってると思われてるんやな。俺はピッキングする力がすごく強いんやと思う。昔から生音でしっかり音出さなアカン音楽ばっかりやってきたからかな。
前にLunasaのDonoughと会ったときに俺のギターを弾いてたけど、ピッキングは意外とソフトやったな。
0
材質はナイロンが弾力があって好き。トリプレットなんかはある程度弾力のあるピックやないとシンドイしな。
基本的に薄いのは伴奏用、厚いのはメロディーとかリフとかを弾くときに使う。

.50mmは一番使ってる。薄すぎず厚すぎず、弾力も丁度良い感じで、伴奏にピッタシ。これはSetantaのギタリストも使ってたな。
Dunlop Nylon .38mm、.46mm、.53mm、.60mm、.73mm
厚さのバリエーションが色々ある。
音量のないメロディー弾きとやるときには.38mmまで使うけど、薄すぎてペラペラ。ほとんど弾いてる感じはせん。
.60mmは多くのアイリッシュ・ギタリスト、バンジョー・プレーヤーが使ってる。元LunasaのDonough、John Doyle (彼は.73mmも使ってる)、Gerry O'Connorとか。
俺はティアー・ドロップ・シェイプのピックはイマイチ好きではないんやけど、このシリーズはわりと好きかな。特に.53mmと.60mmがお気に入り。
Clayton .38mm.、45mm、.56mm、.72mm
このシリーズはやっぱりメロディー弾いたときのトーンが良いな。材質が違うので、.38mmでもそこそこ弾いてる感じはある。
Fernandes Nylon Medium
日本のメーカーのナイロン・ピックもけっこう良いのがあるねん。トライアングル型が多いし。
日本で買うことはほとんどせず、海外通販したときについでに買いだめしてる。安いしね。買いだめて言うても、けっこう一枚を長く使うんやけど。
俺の使ってるピックをみてビックリする人はけっこう多い。音量がでかいから、分厚いピックを使ってると思われてるんやな。俺はピッキングする力がすごく強いんやと思う。昔から生音でしっかり音出さなアカン音楽ばっかりやってきたからかな。
前にLunasaのDonoughと会ったときに俺のギターを弾いてたけど、ピッキングは意外とソフトやったな。

2005/4/4
今日は 日記
昼すぎからCape BretonユニットのCDのミックス作業。
3月はライブが多かったので遅れてたんやけど、とりあえずこれまで録ってる分のラフ・ミックスができた。
ヘッドフォンをして色々なことを考えながら作業をしてるとなぜか落ち込んできて、夕方から予定してたゆかとの練習をキャンセル。
珍しい大渕からのセッションの誘いも断って、家に閉じこもってしまった。
昨日の公園でのいそむらさんとの練習セッションもイマイチ気がのらんかったし。
なんやろうな?金曜日くらいまではあんなにやる気に満ち溢れてたのに。
0
3月はライブが多かったので遅れてたんやけど、とりあえずこれまで録ってる分のラフ・ミックスができた。

珍しい大渕からのセッションの誘いも断って、家に閉じこもってしまった。
昨日の公園でのいそむらさんとの練習セッションもイマイチ気がのらんかったし。
なんやろうな?金曜日くらいまではあんなにやる気に満ち溢れてたのに。

2005/4/2
ということで ライブ&セッション・レポート
31日はJohn & Rinにゆかを加えて池袋でセッション。
Rinはアイリッシュを始めてまだ間もないみたいやけど、なんか…パワフル。
Johnはけっこう良いフルートを吹いたで。

とある店でやらせてもらってたけど、11時過ぎに駅前でも演奏してみた。突然踊りだす外人二人に遭遇。

Johnのバンド、ConundrumのCD"The Avant Gardener"はかなり良かった。ギターとマンドリンが良い音で鳴ってるし、アレンジもなかなか。ブレトン・チューンも入ってる。2500円。

日本には10枚しか持って来てないらしいので(俺の分を引いて、あと9枚やな)、興味のある人は俺にメールくれたら取っておいてもらうで。
二人とはまた来週あたりセッションするかな。15日には四谷にも来るみたいや。
0
Rinはアイリッシュを始めてまだ間もないみたいやけど、なんか…パワフル。
Johnはけっこう良いフルートを吹いたで。

とある店でやらせてもらってたけど、11時過ぎに駅前でも演奏してみた。突然踊りだす外人二人に遭遇。

Johnのバンド、ConundrumのCD"The Avant Gardener"はかなり良かった。ギターとマンドリンが良い音で鳴ってるし、アレンジもなかなか。ブレトン・チューンも入ってる。2500円。

日本には10枚しか持って来てないらしいので(俺の分を引いて、あと9枚やな)、興味のある人は俺にメールくれたら取っておいてもらうで。
二人とはまた来週あたりセッションするかな。15日には四谷にも来るみたいや。
