2008/1/2
元旦は 楽器 (Accessories)
2006/1/11
足周り 楽器 (Accessories)
俺が持ってるEffectその他。

右上から左回りに
Zoom 504II Acoustic (マルチ)
Korg AX10A (マルチ)
Dunlop Cry Baby GCB-95 (ワウ)
Boss FV-50 (ボリューム・ペダル)
Boss TU-15 (チューナー)
L.R. Baggs Para Acoustic D.I.
Boss Turbo Distortion (DS-2)
Boss Acoustic Simulator (AC-2)
Rodeo Drive Phase Duo
Behringer Tube Ultragain MIC100 (マイク・プリアンプ)
いつもアコースティック・ギター1本、2本抱えてると、それ以上何か持っていくのはめんどくさくなってしまって、たいていチューナーだけ、持って行ってもチューナー+DIだけというパターンが多い。
ほんまは色々使ってみたいんやけど、ゆっくりサウンド・チェックできないことが多いし、シンプルなんがいいかなと。
でもこれまでライブとかで自分が出すギターの音に満足したことってないねん。サウンド・チェックももっと客観的に自分の音を聴いてあれこれ調整したいんやけど、そんなことなかなかできへん。でも最近、もっともっと音にこだわりたいと思うようになってきた。
CapercaillieでのManus LunnyみたいにBouzoukiにバリバリEffectを掛けるのも面白いし、興味はある。でもただEffectに凝るというのではなくて、自分の納得のいく音が出したい。
今年のテーマのひとつやね。
この前来日してたFlookのEdはギターにはFishmanのRare Earthを付けて、スタンド・マイクとミックス。足元にはボリューム・ペダルだけで卓の方で多少リバーブとか掛けてた。ボリューム・ペダルを踏み込んだり浮かしたりしてたのはワウみたいに使ってたんかな?
0

右上から左回りに
Zoom 504II Acoustic (マルチ)
Korg AX10A (マルチ)
Dunlop Cry Baby GCB-95 (ワウ)
Boss FV-50 (ボリューム・ペダル)
Boss TU-15 (チューナー)
L.R. Baggs Para Acoustic D.I.
Boss Turbo Distortion (DS-2)
Boss Acoustic Simulator (AC-2)
Rodeo Drive Phase Duo
Behringer Tube Ultragain MIC100 (マイク・プリアンプ)
いつもアコースティック・ギター1本、2本抱えてると、それ以上何か持っていくのはめんどくさくなってしまって、たいていチューナーだけ、持って行ってもチューナー+DIだけというパターンが多い。
ほんまは色々使ってみたいんやけど、ゆっくりサウンド・チェックできないことが多いし、シンプルなんがいいかなと。
でもこれまでライブとかで自分が出すギターの音に満足したことってないねん。サウンド・チェックももっと客観的に自分の音を聴いてあれこれ調整したいんやけど、そんなことなかなかできへん。でも最近、もっともっと音にこだわりたいと思うようになってきた。
CapercaillieでのManus LunnyみたいにBouzoukiにバリバリEffectを掛けるのも面白いし、興味はある。でもただEffectに凝るというのではなくて、自分の納得のいく音が出したい。
今年のテーマのひとつやね。
この前来日してたFlookのEdはギターにはFishmanのRare Earthを付けて、スタンド・マイクとミックス。足元にはボリューム・ペダルだけで卓の方で多少リバーブとか掛けてた。ボリューム・ペダルを踏み込んだり浮かしたりしてたのはワウみたいに使ってたんかな?

2005/11/26
Strings 楽器 (Accessories)
俺の使ってる弦。

ギターの弦はむっちゃ安いやつを使ってる。Fernandesが出してるBurneyのLight Gaugeは、この前セールで3セット・パック500円やったので、3パック(9セット)買ってしもた。Staffordの3セット・パックも600円台とかで見つかったりして俺の御用達。
…。
安ければ良い。あまりこだわれへん。
俺は弦をよく切るし、ギターも10本ぐらいあるから、高い弦使ってたらそれだけでかなりの出費。
弦が切れへんのやったら高い弦張っても良いけど、張替えてすぐに切れたりしたらショック。
あまり使えへんギターの弦をライブ前に張り替えて、1、2曲弾いてケースにしまっておいたら、次に使うときに錆サビ。これもショック。
安い弦でも張りたてはけっこう良い音するし、安ければ使う毎に替えても懐はそれほど痛まないし。
D'AddarioのBronze弦とかPhosphor Bronzeもわりと安いクラスやけど、このクラスでももったいなくて…。
Elixirはこの前Lowden S12に張ってみたけど、評判どおりなかなか良い感じ。でも1セット1300円ぐらいするからな…。
安いのしか買わへんから選択肢も限られて、いつもLight Gauge。DADGADチューニングやと、やっぱりもう少しテンションが欲しいと思う時があるけど。
弦は3、4弦ばっかり切れるので、そのゲージはバラ買いして補充してる。誰か3、4弦余ってる人がいたら他のゲージと交換して欲しいぐらい。
弦が切れるときはタイミング。ほんまに軽く弾いてても切れるときがあるし、逆にガンガン弾いてても切れへんときは切れへん。ナットとサドルはこまめに見てるので、ここが原因じゃないと思う。うーん。やっぱりピッキングかなー?
12弦ギター用はD'AddarioのLight。これも安い。D'AngelicoのLightも持ってるけど、これは間違って買ったやつ。12弦のLightで6弦が054ってありえへんよなー。バラにして6弦で使ってる。
ガット弦はD'AddarioのPro-Arte。Augustineはときどき全然チューニングが合えへんひどいのがある。

フィドル弦は前はINFELDとか使ってたけど、今はフィドル自体ほとんど弾かないので、やっぱり安いD'AddarioのPro-Arte。
マンドリン弦はMartinのブロンズ弦Light。D'AddarioのPhosphor011-040のセットはバックパッカー・マンドリンを買ったときについてきたんやけど、このテンションは俺の持ってるマンドリンにはキツイ気がしてNG。
ブズーキ弦はLa BellaのIrish Bouzouki用セット。ニッケル弦。
最近D'AddarioからもIrish Bouzoukiのセットが出てて、こっちはBronzeセットみたいやから、今度試してみようと思ってる。
テナー・バンジョー弦はghsのニッケル弦をバラ買いしてたけど(012-016-024w-036w)、これも最近D'AddarioからIrish Tenorのセットが出てるから、今度試してよう。
5弦バンジョーはD'AddarioのLightセット。5弦バンジョー自体ほとんど弾いてないけど。
弦はギターの3セットパック以外、どれも海外から通販で買ってる。
こうやって書いてると、ほんまに俺は安い弦しか使ってないなー。ほんまはもっとこだわるべきなんやろうけど…。
以上、見習ってはいけない弦の買い方でした。
0

ギターの弦はむっちゃ安いやつを使ってる。Fernandesが出してるBurneyのLight Gaugeは、この前セールで3セット・パック500円やったので、3パック(9セット)買ってしもた。Staffordの3セット・パックも600円台とかで見つかったりして俺の御用達。
…。
安ければ良い。あまりこだわれへん。
俺は弦をよく切るし、ギターも10本ぐらいあるから、高い弦使ってたらそれだけでかなりの出費。
弦が切れへんのやったら高い弦張っても良いけど、張替えてすぐに切れたりしたらショック。
あまり使えへんギターの弦をライブ前に張り替えて、1、2曲弾いてケースにしまっておいたら、次に使うときに錆サビ。これもショック。
安い弦でも張りたてはけっこう良い音するし、安ければ使う毎に替えても懐はそれほど痛まないし。
D'AddarioのBronze弦とかPhosphor Bronzeもわりと安いクラスやけど、このクラスでももったいなくて…。
Elixirはこの前Lowden S12に張ってみたけど、評判どおりなかなか良い感じ。でも1セット1300円ぐらいするからな…。
安いのしか買わへんから選択肢も限られて、いつもLight Gauge。DADGADチューニングやと、やっぱりもう少しテンションが欲しいと思う時があるけど。
弦は3、4弦ばっかり切れるので、そのゲージはバラ買いして補充してる。誰か3、4弦余ってる人がいたら他のゲージと交換して欲しいぐらい。
弦が切れるときはタイミング。ほんまに軽く弾いてても切れるときがあるし、逆にガンガン弾いてても切れへんときは切れへん。ナットとサドルはこまめに見てるので、ここが原因じゃないと思う。うーん。やっぱりピッキングかなー?
12弦ギター用はD'AddarioのLight。これも安い。D'AngelicoのLightも持ってるけど、これは間違って買ったやつ。12弦のLightで6弦が054ってありえへんよなー。バラにして6弦で使ってる。
ガット弦はD'AddarioのPro-Arte。Augustineはときどき全然チューニングが合えへんひどいのがある。

フィドル弦は前はINFELDとか使ってたけど、今はフィドル自体ほとんど弾かないので、やっぱり安いD'AddarioのPro-Arte。
マンドリン弦はMartinのブロンズ弦Light。D'AddarioのPhosphor011-040のセットはバックパッカー・マンドリンを買ったときについてきたんやけど、このテンションは俺の持ってるマンドリンにはキツイ気がしてNG。
ブズーキ弦はLa BellaのIrish Bouzouki用セット。ニッケル弦。
最近D'AddarioからもIrish Bouzoukiのセットが出てて、こっちはBronzeセットみたいやから、今度試してみようと思ってる。
テナー・バンジョー弦はghsのニッケル弦をバラ買いしてたけど(012-016-024w-036w)、これも最近D'AddarioからIrish Tenorのセットが出てるから、今度試してよう。
5弦バンジョーはD'AddarioのLightセット。5弦バンジョー自体ほとんど弾いてないけど。
弦はギターの3セットパック以外、どれも海外から通販で買ってる。
こうやって書いてると、ほんまに俺は安い弦しか使ってないなー。ほんまはもっとこだわるべきなんやろうけど…。
以上、見習ってはいけない弦の買い方でした。

2005/4/9
ピック 楽器 (Accessories)
俺がアイリッシュをやるときはたいていフラットピックを使用してる。
材質はナイロンが弾力があって好き。トリプレットなんかはある程度弾力のあるピックやないとシンドイしな。
基本的に薄いのは伴奏用、厚いのはメロディーとかリフとかを弾くときに使う。
Dunlop Tortex .50mm、.60mm
.50mmは一番使ってる。薄すぎず厚すぎず、弾力も丁度良い感じで、伴奏にピッタシ。これはSetantaのギタリストも使ってたな。
Dunlop Nylon .38mm、.46mm、.53mm、.60mm、.73mm
厚さのバリエーションが色々ある。
音量のないメロディー弾きとやるときには.38mmまで使うけど、薄すぎてペラペラ。ほとんど弾いてる感じはせん。
.60mmは多くのアイリッシュ・ギタリスト、バンジョー・プレーヤーが使ってる。元LunasaのDonough、John Doyle (彼は.73mmも使ってる)、Gerry O'Connorとか。
俺はティアー・ドロップ・シェイプのピックはイマイチ好きではないんやけど、このシリーズはわりと好きかな。特に.53mmと.60mmがお気に入り。
Clayton .38mm.、45mm、.56mm、.72mm
このシリーズはやっぱりメロディー弾いたときのトーンが良いな。材質が違うので、.38mmでもそこそこ弾いてる感じはある。
Fernandes Nylon Medium
日本のメーカーのナイロン・ピックもけっこう良いのがあるねん。トライアングル型が多いし。
日本で買うことはほとんどせず、海外通販したときについでに買いだめしてる。安いしね。買いだめて言うても、けっこう一枚を長く使うんやけど。
俺の使ってるピックをみてビックリする人はけっこう多い。音量がでかいから、分厚いピックを使ってると思われてるんやな。俺はピッキングする力がすごく強いんやと思う。昔から生音でしっかり音出さなアカン音楽ばっかりやってきたからかな。
前にLunasaのDonoughと会ったときに俺のギターを弾いてたけど、ピッキングは意外とソフトやったな。
0
材質はナイロンが弾力があって好き。トリプレットなんかはある程度弾力のあるピックやないとシンドイしな。
基本的に薄いのは伴奏用、厚いのはメロディーとかリフとかを弾くときに使う。

.50mmは一番使ってる。薄すぎず厚すぎず、弾力も丁度良い感じで、伴奏にピッタシ。これはSetantaのギタリストも使ってたな。
Dunlop Nylon .38mm、.46mm、.53mm、.60mm、.73mm
厚さのバリエーションが色々ある。
音量のないメロディー弾きとやるときには.38mmまで使うけど、薄すぎてペラペラ。ほとんど弾いてる感じはせん。
.60mmは多くのアイリッシュ・ギタリスト、バンジョー・プレーヤーが使ってる。元LunasaのDonough、John Doyle (彼は.73mmも使ってる)、Gerry O'Connorとか。
俺はティアー・ドロップ・シェイプのピックはイマイチ好きではないんやけど、このシリーズはわりと好きかな。特に.53mmと.60mmがお気に入り。
Clayton .38mm.、45mm、.56mm、.72mm
このシリーズはやっぱりメロディー弾いたときのトーンが良いな。材質が違うので、.38mmでもそこそこ弾いてる感じはある。
Fernandes Nylon Medium
日本のメーカーのナイロン・ピックもけっこう良いのがあるねん。トライアングル型が多いし。
日本で買うことはほとんどせず、海外通販したときについでに買いだめしてる。安いしね。買いだめて言うても、けっこう一枚を長く使うんやけど。
俺の使ってるピックをみてビックリする人はけっこう多い。音量がでかいから、分厚いピックを使ってると思われてるんやな。俺はピッキングする力がすごく強いんやと思う。昔から生音でしっかり音出さなアカン音楽ばっかりやってきたからかな。
前にLunasaのDonoughと会ったときに俺のギターを弾いてたけど、ピッキングは意外とソフトやったな。
