23日は東京・大手町でインセクトフェア。
ちょうど24日に千葉に行くので、様子を見てみることにした。
インセクトフェアは年に一度、開催される虫屋の祭典。
プロやアマチュアが標本や生き虫、昆虫グッズなどを出典する。
息子たちにインセクトフェアに行ってくると話をしても今ひとつピンとこない様子。
そこで、思いついた!
マンガ、アニメおたくの息子たち・・・これならわかるだろう。
「コミケやワンフェスの昆虫版だよ」
こう言ったら、一発で理解してくれた。
さて、せっかく東京へ行くから、ということで、いつも著書を送ってもらい、お世話になっている谷本さんと一緒にインセクトフェアを見ることにした。
会場では・・・かなりの人・・・そして、国内外の標本販売・・・もう圧倒されちゃったね・・・
でも、私も谷本さんも、共通して興味をひかれるのが、生き虫・・・しかも、ちょっと変わったもの・・・
谷本さんは、ヤエヤマヤマナメクジが気に入ったみたい・・・
私は、ヤエヤマサソリやマダラサソリが良かったな・・・あと、生きたミヤマダイコクも初めてみたし・・・
最初は、欲しい物がたくさんあったんだけど、2フロア分を見ているうちに、どうでもよくなっちゃった・・・
はぁ・・・、もう満腹・・・
でも、おもしろかったな。大学の昆虫研究会の仲間もいたし・・
さて、この日は、谷本さんと別れてから、千葉のS氏宅へ。
今晩は、S氏宅に泊めてもらい、翌日、いよいよオオイチモンジシマゲンゴロウ採集!!
24日は朝6時、起床・・・そして、すぐに出発。
まずは、茂原市のポイントへ。
今回の目的は、オオイチモンジシマゲンゴロウの生息環境を見て、福島での調査に活かしたいというもの。
つまり・・研修・・・だね。
で、その環境とは・・・こんな感じ・・・
木々に囲まれた、沼・・・そして、網を入れると、落ち葉がいっぱい・・アメリカザリガニもたくさん・・・あと、ドジョウくらい・・・
3回目くらいで、いきなり、中型のゲンゴロウが入った・・・オオイチモンジシマゲンゴロウだっ!!
あっけなく、採れちゃったね・・・でも、シマゲンゴロウよりもちょびっと大きめで、カッコイイ。
「すぐ飛びますから、注意してくださいね」
S氏に注意されたけど、本当に、間髪入れず、飛び立つ・・あやうく逃げられそうになる・・・
次は、大網白里町。
こちらも、似たような環境・・・昔、川だったところらしい。
こちらも、いるのは、ザリガニくらい・・・そんなところに、こんなゲンゴロウがいるんだから、おもしろいよね。
ここでは、オオイチモンジシマではないかと思われる幼虫も採れた。
3カ所目は、東金市。
ここは残念ながら、水が干上がっていて採集できず。
でも、彼岸花で吸蜜するナガサキアゲハがいたり、田んぼの畦に、ムラサキツバメが舞い降りたりと、福島とはちょっと違う生き物を見ることができ、満足でした。
さて、夜、バスで帰路に向かう途中、郡山のS.Yさんに連絡。
ゲンゴロウ飼育がうまいので、今回採れた幼虫も託すつもり。
S氏によれば、この時期に幼虫がいるということは、年2化の可能性があるという。
うまく、羽化してくれればいいんだけど・・・
S.Yさんは夜10時過ぎに家に来てくれて、大喜びでオオイチモンジシマゲンゴロウの成虫と幼虫を持って行ってくれた。

2