今日は南相馬市へ行こうって決めたけど、午後に呼び出しがあることになり、いつでも戻れる体勢での調査になってしまいました。
そんなわけで、誰にも連絡せずに出発・・・
今日は先日からのウコンノメイガ幼虫のためのイラクサ類探し。
本当ならkeriさんや阿武隈イワナさんにでも連絡したかったとこだけどね・・・
これまで南相馬市、特に原町区で昆虫調査した際、イラクサを見かけた記憶をたどってみる・・・
虫屋にとって、イラクサはアカタテハの幼虫がいつていたり、フクラスズメの幼虫が大発生したり、と何かとインパクトがあるため、結構覚えているんだよね・・・
で、まずは上太田の例の水路・・・ここでアカタテハとイラクサに付く幼虫を見たっけ・・・・
行ってみると、水路の脇でいきなりイラクサ発見っ!
どうやら、カラムシっぽい・・・・
しかも、葉が巻いてあり、ちゃんとウコンノメイガ幼虫もいるしね・・・
カラムシはかなりの数があり、葉巻もかなりあった・・・
そして、ひとつだけ、違う葉の形のイラクサを発見。
葉にかなり大きな切れ込みがある・・・・確か、南相馬市のS井先生が、「切れ込みの大きいのはアカソだよ」って行ってたような・・・・
でも、こちらには幼虫はいなかった・・・えり好みするのかな?
次は、東ヶ丘公園。
例のハッチョウトンボの生息地の近く・・・車を止める所の向かいで、フクラスズメの写真を撮ったはず。
案の定、イラクサの新芽を発見・・・切れ込みが大きいね・・・
でも、まだかなり小さく、5〜10センチ程度。葉もまだ開ききっていない・・
日当たりが悪いからかな?
こちらは残念ながら、幼虫は付いていなかった。
でも、もう少し葉が大きくなったら、また来てみようっと。

0