2008/2/15 | 投稿者: furudon
大倉山記念館で展示の写真展を見た後、すぐ近くの梅園で梅を鑑賞した。写真展については風景や花など力作揃いでありました、写真展についての画像は著作権等の関係で掲載しません、さて梅園ですが今年の梅の開花は昨年より遅くまだ蕾が多かったです。その中から開花していた花の写真を掲載します。どれもカメラ付携帯電話で撮影。





0






2008/2/14 | 投稿者: furudon
昨日の続きを書いてみます、友人の写真展を見るため大倉山駅で下車し坂を登り大倉山記念館に到着。ギリシャ風の建物で昭和7年(1932年)建築、横浜市指定有形文化財ですね。説明を書くのは厄介なので案内を写真に写したのでご覧ください。


0



2008/2/13 | 投稿者: furudon
友人から写真展開催の知らせがきたので見に出かけた。小田急線〜海老名乗換え〜相鉄線〜横浜乗換え〜東横線と乗り継いで「大倉山駅」下車、写真展を見た後に梅園にも立ち寄ったが梅の開花は遅れていてまだこれからという感じ。帰りは東横線〜菊名乗換え〜JR横浜線〜町田乗換え〜小田急線と乗り継いで帰路に着く。

↑相鉄8000系1990年〜

↑↓東急9000系1989年〜 TOQ-BOX 虹・音符・楽器

↓JR東日本横浜線205系1985年〜

↓小田急8000形1982年〜
0

↑相鉄8000系1990年〜

↑↓東急9000系1989年〜 TOQ-BOX 虹・音符・楽器

↓JR東日本横浜線205系1985年〜

↓小田急8000形1982年〜


2008/2/11 | 投稿者: furudon
天気も良く富士山も良く見えて絶好の流鏑馬日和です。小田原市曽我原で開催された22回流鏑馬を観に出かけてきました。小田急線で新松田駅下車、ホームから綺麗に富士山が見えました、駅前から下曽我まで臨時バスが出ていますが、JR東海御殿場線の松田駅の時刻表を見ると15分ほどの待ち時間で国府津行き電車があるので乗ることにしました190円でバスより安い、ただし時刻表の確認が必要。下曽我駅下車で7分ほど歩き原会場へ到着。開始30分ほど前に着いたので場所を確保し、撮影。流し撮りをしたが、流石に馬は速い・・・早い、、、近くの田圃道で双体道祖神を見つける。
今年は梅の開花が遅いようだ、松田の早咲き河津桜もまだ色付いていなかった

0
今年は梅の開花が遅いようだ、松田の早咲き河津桜もまだ色付いていなかった



2008/2/7 | 投稿者: furudon
小田急の電車を撮影した、ロマンスカーはいつも写すのだが普通電車は久しぶりに狙った。10年ほど前から製造され始めたステンレス車輌でメトロ千代田線対応車輌として登場した1000形だが最近はワイドドア化されて箱根湯本まで走る車輌も多くなった。1000形電車急行箱根湯本行き
この画像は6両に改造されたワイドドア1754F
0
この画像は6両に改造されたワイドドア1754F

