2013/5/30 | 投稿者: ふるどん。
川崎市日本民家園に秦野市の旧家が移設展示されている
展示ナンバー15北村家住宅、秦野市堀山下、貞享4年(1687)
竹スノコ床などが記憶に残った、囲炉裏に火が入り展示していた
囲炉裏の煙で燻す、茅葺屋根の虫を退治する。
ISO感度を上げて動画を撮影した
0
展示ナンバー15北村家住宅、秦野市堀山下、貞享4年(1687)
竹スノコ床などが記憶に残った、囲炉裏に火が入り展示していた
囲炉裏の煙で燻す、茅葺屋根の虫を退治する。
ISO感度を上げて動画を撮影した

2013/5/19 | 投稿者: ふるどん。
先日は道祖神めぐりで川崎市を歩いた、川崎市川崎区、
川崎市幸区、に続き今回は川崎市中原区を散策。
南武線向河原駅から歩きました。
中原区中丸子の神明大神社へ参拝、境内の石仏群に
双体像道祖神はありました、風化が進み年代は不明です
東横線元住吉駅から徒歩すぐ
中原区木月の住吉神社へ参拝、境内の石仏群に
文字塔道祖神がありました、
どちらも宅地開発や道路整備などの事情で
神社へ安置されているのでしょう。
南武線電車は黄色とオレンジ・こげ茶色のラインで205系

と209系電車です、↓

携帯電話のカメラで撮影、トリミングしたので画質悪い
見づらくてすいません (^o^;;)
0
川崎市幸区、に続き今回は川崎市中原区を散策。
南武線向河原駅から歩きました。
中原区中丸子の神明大神社へ参拝、境内の石仏群に
双体像道祖神はありました、風化が進み年代は不明です
東横線元住吉駅から徒歩すぐ
中原区木月の住吉神社へ参拝、境内の石仏群に
文字塔道祖神がありました、
どちらも宅地開発や道路整備などの事情で
神社へ安置されているのでしょう。
南武線電車は黄色とオレンジ・こげ茶色のラインで205系

と209系電車です、↓

携帯電話のカメラで撮影、トリミングしたので画質悪い
見づらくてすいません (^o^;;)

タグ: 南武線電車
2013/5/17 | 投稿者: ふるどん。
暫く時間が過ぎましたが先週の5.10の事ですが、
横浜港に大型客船の
ダイアモンドプリンセス11万数千トンが入港、長崎三菱造船製造
姉妹船に同クラスのサファイヤプリンセスがあります。
ランドマークタワーにも上りました。
MM21地区の観覧車やジェットコースターは人気がありますね
観覧車が出来たころ親族と行列をして乗った思い出があります
ランドマークタワーの高速エレベーターには数回乗りましたが
最初の時より少しレールの揺れ?ガタツキを感じましたね。
69階展望デッキへノンストップで登る凄いですね、
次回機会があれば634東京スカイツリーの
エレベータに乗りたいですね



0
横浜港に大型客船の
ダイアモンドプリンセス11万数千トンが入港、長崎三菱造船製造
姉妹船に同クラスのサファイヤプリンセスがあります。
ランドマークタワーにも上りました。
MM21地区の観覧車やジェットコースターは人気がありますね
観覧車が出来たころ親族と行列をして乗った思い出があります
ランドマークタワーの高速エレベーターには数回乗りましたが
最初の時より少しレールの揺れ?ガタツキを感じましたね。
69階展望デッキへノンストップで登る凄いですね、
次回機会があれば634東京スカイツリーの
エレベータに乗りたいですね




2013/5/1 | 投稿者: ふるどん。
川崎市幸区の道祖神巡りは横須賀線で新川崎駅下車から始めた
駅から数分の所に鹿島大神社がある、傍には幼稚園があった
歴史のある神社だ、境内には文字塔道祖神がありました
駅まで戻り次に向かったのは南加瀬の夢見ヶ崎稲荷社でした
坂の上に動物公園があり、駐車場へ入る車の行列が伸びていた
動物公園へ向かう途中、道路沿いにある稲荷社へ、階段を降り
鳥居横にこちらには文字塔道祖神が二基ありました
神社下の道路からさらに南加瀬のひがし前バス停をめざしました、
こちらには文字塔道祖神があり、路地の先は丘の上に神社があり
古くからある道のようですが今は通行していません
バス停そばに、お寺跡の記録記念碑の石塔がありました
次は南下し南加瀬3丁目26、道路沿いに小さな稲荷社あり
鳥居横に文字塔道祖神が二基あり、右側は道陸神でした
最後は南加瀬5丁目へ、樋橋(といばし)バス停を目指す
すぐ近くには鶴見川が流れています、バス道路から信号機のある
交差点を東へ入ると道沿いに新明興業の塀に
狛犬と共に文字塔道祖神(道陸神)がありました

帰りは樋橋バス停から鶴見駅西口行バスで帰路に付きました
http://furudon.web.fc2.com/kawasaki/saiwai.html
http://furudon.web.fc2.com/kawasaki/map.html
0
駅から数分の所に鹿島大神社がある、傍には幼稚園があった
歴史のある神社だ、境内には文字塔道祖神がありました
駅まで戻り次に向かったのは南加瀬の夢見ヶ崎稲荷社でした
坂の上に動物公園があり、駐車場へ入る車の行列が伸びていた
動物公園へ向かう途中、道路沿いにある稲荷社へ、階段を降り
鳥居横にこちらには文字塔道祖神が二基ありました
神社下の道路からさらに南加瀬のひがし前バス停をめざしました、
こちらには文字塔道祖神があり、路地の先は丘の上に神社があり
古くからある道のようですが今は通行していません
バス停そばに、お寺跡の記録記念碑の石塔がありました
次は南下し南加瀬3丁目26、道路沿いに小さな稲荷社あり
鳥居横に文字塔道祖神が二基あり、右側は道陸神でした
最後は南加瀬5丁目へ、樋橋(といばし)バス停を目指す
すぐ近くには鶴見川が流れています、バス道路から信号機のある
交差点を東へ入ると道沿いに新明興業の塀に
狛犬と共に文字塔道祖神(道陸神)がありました

帰りは樋橋バス停から鶴見駅西口行バスで帰路に付きました
http://furudon.web.fc2.com/kawasaki/saiwai.html
http://furudon.web.fc2.com/kawasaki/map.html
