2013/4/5 | 投稿者: ふるどん。
永坂更科・布屋太兵衛、上大岡店

http://www.nagasakasarasina.co.jp/html/shiten07.html
道祖神と寺社散策散歩で磯子区を歩いた
今回は小田急で湘南台駅〜市営地下鉄で上大岡駅乗り換え
京浜急行で杉田駅下車から中原の道祖神と森の道祖神
杉田駅から道祖神散策して屏風浦駅まで歩いた
帰路に上大岡駅で途中下車し、少し遅めの昼食
駅ビルの10Fで蕎麦を食べた
生粉打(きこうち)蕎麦を注文、腰がある太麺
美味いね、タレが二種類出てきた、

0

http://www.nagasakasarasina.co.jp/html/shiten07.html
道祖神と寺社散策散歩で磯子区を歩いた
今回は小田急で湘南台駅〜市営地下鉄で上大岡駅乗り換え
京浜急行で杉田駅下車から中原の道祖神と森の道祖神
杉田駅から道祖神散策して屏風浦駅まで歩いた
帰路に上大岡駅で途中下車し、少し遅めの昼食
駅ビルの10Fで蕎麦を食べた
生粉打(きこうち)蕎麦を注文、腰がある太麺
美味いね、タレが二種類出てきた、


タグ: 蕎麦
2012/7/16 | 投稿者: ふるどん。
綱島駅前商店街で食べた昼食
チャーハンとラーメンセット

港北区の道祖神散策は綱島へ入りました、坂の多い土地です、市民の森や公園があり、事前のままの山林が残っています、市民の森には大北谷神社跡がありました、建物は老朽化して取り壊し今は無い、狛犬が神社があった名残、残っていました。港北区は篠原〜小机〜岸根〜大曾根〜師岡〜太尾〜富士塚〜新羽〜綱島台〜綱島東と小学生時代に暮らした仲手原と散策しました、あと高田町を残しています。次回母のショートステイの時に散策散歩予定。
綱島諏訪神社と篠原八幡神社の狛犬は同じ石工の作品で、天保10年・12年と刻まれている、石工・鶴見橋・飯嶋吉六、吉六の名は代々継承したようだ。

↑篠原八幡の狛犬(左)↑↓綱島諏訪神社の狛犬(左)↓

http://furudon.web.fc2.com/kohoku/file.html
0
チャーハンとラーメンセット

港北区の道祖神散策は綱島へ入りました、坂の多い土地です、市民の森や公園があり、事前のままの山林が残っています、市民の森には大北谷神社跡がありました、建物は老朽化して取り壊し今は無い、狛犬が神社があった名残、残っていました。港北区は篠原〜小机〜岸根〜大曾根〜師岡〜太尾〜富士塚〜新羽〜綱島台〜綱島東と小学生時代に暮らした仲手原と散策しました、あと高田町を残しています。次回母のショートステイの時に散策散歩予定。
綱島諏訪神社と篠原八幡神社の狛犬は同じ石工の作品で、天保10年・12年と刻まれている、石工・鶴見橋・飯嶋吉六、吉六の名は代々継承したようだ。

↑篠原八幡の狛犬(左)↑↓綱島諏訪神社の狛犬(左)↓

http://furudon.web.fc2.com/kohoku/file.html

2012/6/27 | 投稿者: ふるどん。
今日は母のショートステイ二日目、ということで道祖神散策散歩に
出かけました、横浜市港北区へ、大倉山へいざトライ!!、
秦野市内自宅から小田急で町田へ横浜線に乗り換えて菊名へ
東横線に乗り換えて大倉山駅へ着いたのが11時ごろでした
最初の目的地は、樽町の道祖神です、大曾根町バス停に
道祖神はありました、心の中でご挨拶をして撮影しました
次に師岡熊野神社へ向かい、道祖神を探す、熊野神社へ
ご挨拶、ちょうど茅の輪を作っている所でした、今月末に
大祓の行事があるようです、道祖神は社殿裏にありました
駅へ戻り、駅付近の道祖神を探すが、判らずうろうろし
たがありました!草に埋もれていました、太尾町、今は
大倉山1丁目と住居表示が変わっていました、次に
向かったのは横浜信用金庫です、ここの入り口横に
道祖神がありました、向かいの太尾神社へ参拝しました
さらに足を延ばし下町会館前バス停を目指す、道祖神が
ありました、双体像と斎神塔が並んでいました。
住居表示は大倉山2−23でした旧太尾町1723でしょうか
今日は久しぶりに歩きました携帯の万歩計はは1万7千
でした、撮影写真は後日港北区の道祖神として掲載予定です
で、昼飯は東横線大倉山駅改札の中、ソバやで季節のメニュー
から、冷しうどんで太刀魚と野菜(大葉とパプリカ)天ぷら、を
美味しく食べて大倉山〜菊名〜JRで町田〜帰路につきました。
0
出かけました、横浜市港北区へ、大倉山へいざトライ!!、
秦野市内自宅から小田急で町田へ横浜線に乗り換えて菊名へ
東横線に乗り換えて大倉山駅へ着いたのが11時ごろでした
最初の目的地は、樽町の道祖神です、大曾根町バス停に
道祖神はありました、心の中でご挨拶をして撮影しました
次に師岡熊野神社へ向かい、道祖神を探す、熊野神社へ
ご挨拶、ちょうど茅の輪を作っている所でした、今月末に
大祓の行事があるようです、道祖神は社殿裏にありました
駅へ戻り、駅付近の道祖神を探すが、判らずうろうろし
たがありました!草に埋もれていました、太尾町、今は
大倉山1丁目と住居表示が変わっていました、次に
向かったのは横浜信用金庫です、ここの入り口横に
道祖神がありました、向かいの太尾神社へ参拝しました
さらに足を延ばし下町会館前バス停を目指す、道祖神が
ありました、双体像と斎神塔が並んでいました。
住居表示は大倉山2−23でした旧太尾町1723でしょうか
今日は久しぶりに歩きました携帯の万歩計はは1万7千
でした、撮影写真は後日港北区の道祖神として掲載予定です
で、昼飯は東横線大倉山駅改札の中、ソバやで季節のメニュー
から、冷しうどんで太刀魚と野菜(大葉とパプリカ)天ぷら、を
美味しく食べて大倉山〜菊名〜JRで町田〜帰路につきました。


タグ: 駅中そば