2008/4/15 | 投稿者: furudon
伊勢原市串橋に古い串橋があった、久しぶりに此処を訪れた、架け替えの事は知っていたが進捗が気になり見に来た次第。古い橋はすでに無く新しい橋の橋脚部が鉄筋組されていた。直ぐ隣には仮設人道橋があり通行できた。車は迂回路の案内がありました。




7月31日まで工事なので
工事完了のころまた来てみようと思う。
どんな橋になっているか楽しみである。
0




7月31日まで工事なので
工事完了のころまた来てみようと思う。
どんな橋になっているか楽しみである。

2007/6/19 | 投稿者: furudon
伊勢原市神戸(ごうど)の国道246号神戸橋の下を鈴川が流れている。すぐ下流側に古い橋がある、昔は田圃が広がり田畑への農道としての橋だったのであろう。今は田圃は無く工場が建ち役目を終えたように思われる。昭和二年と辛うじて読める、橋の名は木下橋と読めるが単純に「きのしたばし」ではなさそうだが、上流側に木下神社(こかげじんじゃ)があるのでこの橋の名前は「こかげばし」ではないかと思う多分間違いない。欄干には「○か○○○」とひらがなの「か」の字が辛うじて読めるからだ。しかし石の橋は丈夫ですね。鈴川の下流に架かる菖蒲橋(あやめばし)や栗原川に架かる串橋(くしはし)なども同じ昭和初期の建設で形が似ている石の橋だ。
伊勢原市神戸(ごうど)・鈴川の木下橋(こかげばし)




平塚市岡崎・鈴川の菖蒲橋(あやめばし)

伊勢原市串橋・栗原川の串橋(くしはし)
0
伊勢原市神戸(ごうど)・鈴川の木下橋(こかげばし)




平塚市岡崎・鈴川の菖蒲橋(あやめばし)

伊勢原市串橋・栗原川の串橋(くしはし)


2007/5/12 | 投稿者: furudon
伊勢原市串橋、栗原川に架かる小さな古い橋です。現在栗原川の河川改修工事でこの橋の上流側・下流側まで工事が進んでいて架け替えも予定されています。前回の身近な風景ちいさな旅散策で、比々多神社へ行くときにここを通りました。今回改めて雷電神社へ行く途中にここを撮影しました。欄干には昭和八年の文字が刻んである古い橋です。時代の流れですから残して欲しいなどとは言いませんがここにこの橋があった、と記録に残して欲しいものです。川のあるところは昔から人が住んでいた所、雷電神社の周りには住居跡や遺跡も出ています、雷電神社の近くの公園には伊勢原市が新たに遺跡の説明の看板を設置しました。地元の歴史に触れる、地元の神社やお寺の歴史を知ることは楽しいし、雑学として散歩の楽しみでもありますね。で、写真は串橋

2007-5-12ふるどん。撮影
0

2007-5-12ふるどん。撮影
