ご無沙汰してます。
少し前までは、資格の勉強・その他でバタバタしてたので、なかなか記事を書こうといった気分になれなかったのですが、溜まり過ぎたネタを少しずつ出したいと思います。
今回は、
スピードメーターの針が折れた件の代替ネタについて、書きたいと思います。
私の相棒は92年式ですが、スピードメーター本体の針が折れた件と・トリップメーターの戻りが悪くなってきたので、代替品が無いかといろんなところで探してたところ、8209にてネタを発見しました。
★私の場合は、右側トリップメーターを不動状態してるので、同じ事をして「右側トリップメ−ターが動作」するかは保証できません…。
見事に折れたスピードメーターの針…
右側のスピードメーターは「ZZR250」用で・左側のスピードメーターは「GPZ1100(マイル表示)」です。
※右側のトリップメーターは動作しなくなったので、撤去した後ステーを切りました。
ZZR250のスピードメーター下部のステーを固定してる、+ネジを外します。
ZZR250のスピードメーターから外したステーを、GPZ1100のメーターに取り付けます。(ネジの幅は、何故か一緒だったけど…)
小さなゴムブッシングを、半分の厚みになるようにカットして、メーターのリセットボタンの軸(トリップ)に挿入して、リセットボタンの軸のみが露出しない様に調整します。
日が沈みかけた時のメーター周りは、こんな感じです。
※外周の速度表示が「マイル」で、内周の青い文字の速度表示が「キロ」です。(トリップメーターがマイル表示なので、表示数に1.6を掛けた(×)数字が、キロとなります)
夜間時の様子です。
画像のように、内周のキロ表示が見にくいので、例えば「30マイルの速度表示で、約50キロ」で走行してる…とイメージしないといけないので大変ですが、ノーマルのアンバー色よりも見やすいです。(個人的な意見として…)
★画像の左下に見えるデジタル表示は、LEDの電圧計です。