今日という日 日記
こんばんは、みなさん

今日も元気に過ごされました?
うんうん

それはよかった
そうじゃなかった方?
Never Give UPppppppp〜

明日はいい日かもよ
死のうと思うことなんて簡単ですよ。
その衝動を見ぬふりができるかどうか。
手術が明日に迫っています。
『フィブリノゲン製剤』の安全性に疑問があった私。
・母の手術で使用される可能性はどれほどなのか
・院内で使用されているフィブリノゲン製剤の安全性について、医師たちの信頼度・情報認識度はどうなのか
院内にある『相談窓口』で相談してみたところ、『それはしっかり担当医の方から説明を受けて納得されるのが良いでしょう。大丈夫です。少々お待ちいただけますか?』とのこと。
母の病室で待っていたら、外来の患者さんで忙しいはずの副主治医が、母の病室まで来て、相談に向き合ってくれました。
『薬剤部門に連絡をとって確認しました。非加熱製剤として話題になったフィブリノゲンですが、今院内で使用されているものについては加熱処理を施したもので、C型肝炎などの感染性はゼロ、ということができます。』
加熱処理を施したフィブリノゲンに感染性が無いことを私は事前に調べていましたし、外科からいただいた『手術を受けるにあたり』という書類にも明記してありました。
それでも疑いはぬぐえないので、相談窓口を通してまで院内の外科医療現場をご存知の先生にわざわざご足労をねがいました。そのお医者さんは私の母の副主治医です。
主治医はその先生よりも若い方。そう、経験のためです。
『つまりこちらの病院では、『加熱製のフィブリノゲン』は安全だと言う認識のもとで医療行為が行われるわけですね。
とお聞きしたら『そういうことになります。』
とお答えくださいました。つまり私が聞きたかったことは『加熱製剤として購入しているフィブリノゲンが本当に過熱処理済かどうか知ることはできないけれど、現場では処理済と受け入れて、使用されるということですね?』という点。
専門的な知識のない私を相手に最後までしっかり返答してくださったドクター。
サンキューベリーマッチョ。彼は信頼できる
私は
医師は患者や患者の家族を信用する必要は無い、と思います。だけれど患者や家族は医師を信頼したい。
その思いをどれだけ尊重し、行動してくれるかで、私の中で『信頼できる医師』かそうでないかが位置づけられてくることをここ数日で感じました。
フィブリノゲン製剤ですが、『止血剤』です。
大量の出血をともなった場合に使用されるそうで、今回の母の手術ではほぼ使用する可能性はないし、もし万が一使用する事態になったとしても、使用した製剤の製造番号から、分量、そのように使用したかまでをきちんと報告するということで話がまとまりました。
こちらC型肝炎に感染する可能性があると思われる「フィブリノゲン製剤」を当時購入した医療機関の公開リストのあるHPです。(By 厚生労働省)県毎になっているのでご一読されても参考になるかもしれません。↓
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/12/h1209-1/index.html
問題になったフィブリノゲン製剤
私が産まれた産婦人科でも使用されていたんです。
みなさん、他人事ではないと思います。
命にかかわることが煩雑に行われていた実態、それは脅威。
自分の家族から、守っていく。患者とその家族の権利として。
それが今の私の姿勢です。
さぁ、明日は手術です。
私はレポートを仕上げる予定。
ガッツで行きましょう

今日もおつかれさまでした

おやすみなさい
0


今日も元気に過ごされました?

うんうん


それはよかった

そうじゃなかった方?
Never Give UPppppppp〜


明日はいい日かもよ

死のうと思うことなんて簡単ですよ。
その衝動を見ぬふりができるかどうか。
手術が明日に迫っています。
『フィブリノゲン製剤』の安全性に疑問があった私。
・母の手術で使用される可能性はどれほどなのか
・院内で使用されているフィブリノゲン製剤の安全性について、医師たちの信頼度・情報認識度はどうなのか
院内にある『相談窓口』で相談してみたところ、『それはしっかり担当医の方から説明を受けて納得されるのが良いでしょう。大丈夫です。少々お待ちいただけますか?』とのこと。
母の病室で待っていたら、外来の患者さんで忙しいはずの副主治医が、母の病室まで来て、相談に向き合ってくれました。
『薬剤部門に連絡をとって確認しました。非加熱製剤として話題になったフィブリノゲンですが、今院内で使用されているものについては加熱処理を施したもので、C型肝炎などの感染性はゼロ、ということができます。』
加熱処理を施したフィブリノゲンに感染性が無いことを私は事前に調べていましたし、外科からいただいた『手術を受けるにあたり』という書類にも明記してありました。
それでも疑いはぬぐえないので、相談窓口を通してまで院内の外科医療現場をご存知の先生にわざわざご足労をねがいました。そのお医者さんは私の母の副主治医です。
主治医はその先生よりも若い方。そう、経験のためです。
『つまりこちらの病院では、『加熱製のフィブリノゲン』は安全だと言う認識のもとで医療行為が行われるわけですね。
とお聞きしたら『そういうことになります。』
とお答えくださいました。つまり私が聞きたかったことは『加熱製剤として購入しているフィブリノゲンが本当に過熱処理済かどうか知ることはできないけれど、現場では処理済と受け入れて、使用されるということですね?』という点。
専門的な知識のない私を相手に最後までしっかり返答してくださったドクター。
サンキューベリーマッチョ。彼は信頼できる
私は
医師は患者や患者の家族を信用する必要は無い、と思います。だけれど患者や家族は医師を信頼したい。
その思いをどれだけ尊重し、行動してくれるかで、私の中で『信頼できる医師』かそうでないかが位置づけられてくることをここ数日で感じました。
フィブリノゲン製剤ですが、『止血剤』です。
大量の出血をともなった場合に使用されるそうで、今回の母の手術ではほぼ使用する可能性はないし、もし万が一使用する事態になったとしても、使用した製剤の製造番号から、分量、そのように使用したかまでをきちんと報告するということで話がまとまりました。
こちらC型肝炎に感染する可能性があると思われる「フィブリノゲン製剤」を当時購入した医療機関の公開リストのあるHPです。(By 厚生労働省)県毎になっているのでご一読されても参考になるかもしれません。↓
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/12/h1209-1/index.html
問題になったフィブリノゲン製剤
私が産まれた産婦人科でも使用されていたんです。
みなさん、他人事ではないと思います。
命にかかわることが煩雑に行われていた実態、それは脅威。
自分の家族から、守っていく。患者とその家族の権利として。
それが今の私の姿勢です。
さぁ、明日は手術です。
私はレポートを仕上げる予定。
ガッツで行きましょう


今日もおつかれさまでした


おやすみなさい


経過報告 日記
さて、昨日外科の先生方とお話をしてきました。
私が気にしていたのは以下の3点
・なぜ胃を3分の2も切除する必要があるのか
・リンパ節の切除はなにを目安にどこまで、をきめるのか
・遠隔転移がおきているかどうかの判断と、その可能性を調べる術後のケアはどのようなものなのか
以下が医師のお話(素人の私が聞いてきた範囲のお話ですので…)
まず3分の2切除については、国の安全規定で決まっているそうで、リンパについては切除部分に近いリンパ節を切除していくことになる。ただリンパ節切除からくる術後負担を軽減するために、センチネルリンパ節(癌が最初に転移すると考えられるリンパ節)をパテントブルーという色素で特定し転移が見られた場合切除、でなければ残す方向で。
遠隔転移については、転移が見られ切除したリンパ節がどのようなタイプのがん細胞により転移が起きているか病理解剖し、癌の種類を特定してからその後の対策の話に移る。
センチネルリンパ節についてはこちら↓
http://www.ntt-west.co.jp/osaka-hosp/consult/geka02/02/index.html
またはgoogleで「パテントブルー」で繰ってみてください。
とのことでした。本当は「フィブリノゲン製剤」を使用する同意書にサインはしたくないです。輸血もできればしてほしくない。安全なものか、だれの情報を信じたらいいのかわからない流通物のはずだから。
生意気なこと言って…。でもいろんな医療の実情についてはこれからもっと関心を高めていかなければいけないと思います。
今日は頭痛がひどかったのでリラクゼーションのオイルマッサージさんのところへ行ってきました。
良く寝て、犬の散歩にも行って、大好きな音楽とおいしいご飯で明日も生きましょう

おやすみなさい



突然ですが富山です 日記
今朝、母が入院しました。
先週の水曜、私が英語のプレゼンにいそしんでいるとき
携帯に一本の電話が入りました。
それは母からで
「検査にだしてた細胞片でわかったんだけど、やっぱり切らないと駄目みたいだわ。」
その後私は放心状態。
幸運にも、そのとき友人が側にいてくれたのでとにかく彼女に事情を話し、
今から私がどうしたら良いかの判断を手伝ってもらいました。
その夜は彼女の家に泊まり、次の朝先生方に事情を話し、
「学校は、気にしなくてもいいからとにかくそちらを優先しなさい。もちろん」
といっていただけたので、昼過ぎには東京駅から新幹線をキャッチ
一番側にいて欲しかった人、それは私を2年間二股にかけ、ごめんなさいの一言も無く違う女性を選んで幸せになったひとりの男でした。
あっはっは
まぁね、そんなこともありますよ。
さて、母の状態ですが胃癌で、胃の3分の2を切除
ただ発見が速かったため、5層で構造される胃の深くても2層までしか進んでおらず、リンパに転移している可能性は非常に低い。リンパへの転移については検査はする。
結論、切除による根治の可能性は非常に高い。切除後の胃については半年もすれば残った3分の1の2倍ほどの大きさには戻るでしょう。
とのことでした。
詳しい説明は今日の夕方5時から。
私の気性は家族譲りでかなり荒いです。しかし母方の祖母に似たのかずいぶん我慢できるたちでもあります。ですが、その我慢の域を越えると相手が誰であろうと我慢ができなくなります。
昨年の終わりごろ、伯母が入院したときも、私は看護師や医者の態度にかなりの不安と不満を持っていましたが、立場をわきまえて口をつぐんでいました。
しかし今回は、違う病院ですが世話になるのは母です。
いい加減な説明や、処置をしたらただじゃ置かない。
東京から富山に戻って以来、頭痛が少しぶり返しいい機会なので自分のお世話になっているドクターにも会ってきました。
あんまり母のことは心配しすぎないように、今の(母の)様態を聞いている限りでは根治できるだろうからねとのことでした。
また私には可能な範囲で電話をうけてくれたり、細かな相談をできる友人がいてくれます。生徒への理解に協力的な先生方も。
ということで、きりきりせず富山ライフを満喫して母と父とよく話し合い、お医者さんのお話も良く聞いて、万全の体制で(←無理な気がする笑)東京に戻りたいと思っています。
ではみなさま、ご心配おかけしますがなにとぞごひいきに
0
先週の水曜、私が英語のプレゼンにいそしんでいるとき
携帯に一本の電話が入りました。
それは母からで
「検査にだしてた細胞片でわかったんだけど、やっぱり切らないと駄目みたいだわ。」
その後私は放心状態。
幸運にも、そのとき友人が側にいてくれたのでとにかく彼女に事情を話し、
今から私がどうしたら良いかの判断を手伝ってもらいました。
その夜は彼女の家に泊まり、次の朝先生方に事情を話し、
「学校は、気にしなくてもいいからとにかくそちらを優先しなさい。もちろん」
といっていただけたので、昼過ぎには東京駅から新幹線をキャッチ

一番側にいて欲しかった人、それは私を2年間二股にかけ、ごめんなさいの一言も無く違う女性を選んで幸せになったひとりの男でした。
あっはっは

まぁね、そんなこともありますよ。

さて、母の状態ですが胃癌で、胃の3分の2を切除
ただ発見が速かったため、5層で構造される胃の深くても2層までしか進んでおらず、リンパに転移している可能性は非常に低い。リンパへの転移については検査はする。
結論、切除による根治の可能性は非常に高い。切除後の胃については半年もすれば残った3分の1の2倍ほどの大きさには戻るでしょう。
とのことでした。
詳しい説明は今日の夕方5時から。
私の気性は家族譲りでかなり荒いです。しかし母方の祖母に似たのかずいぶん我慢できるたちでもあります。ですが、その我慢の域を越えると相手が誰であろうと我慢ができなくなります。
昨年の終わりごろ、伯母が入院したときも、私は看護師や医者の態度にかなりの不安と不満を持っていましたが、立場をわきまえて口をつぐんでいました。
しかし今回は、違う病院ですが世話になるのは母です。
いい加減な説明や、処置をしたらただじゃ置かない。
東京から富山に戻って以来、頭痛が少しぶり返しいい機会なので自分のお世話になっているドクターにも会ってきました。
あんまり母のことは心配しすぎないように、今の(母の)様態を聞いている限りでは根治できるだろうからねとのことでした。
また私には可能な範囲で電話をうけてくれたり、細かな相談をできる友人がいてくれます。生徒への理解に協力的な先生方も。
ということで、きりきりせず富山ライフを満喫して母と父とよく話し合い、お医者さんのお話も良く聞いて、万全の体制で(←無理な気がする笑)東京に戻りたいと思っています。
ではみなさま、ご心配おかけしますがなにとぞごひいきに


ぐったり 日記
こんばんは、みなさま

突然ですけれど、わたくし。
ただいま大変疲れております。
明日、「温室効果ガス」についての資料をどう読み込んだかプレゼンをしますが、4枚あるうちの一枚しか訳が終わっておりません。
どうすんだ、わたし

きばります。
ごはんたべてから。

よみがえり♪ 日記
さていろいろなことが片付いてきました!!!!!
よかったぁーーーーーー

そして

髪、切ったよぉ〜ん♪

デスクも変えたよぉ〜ん♪
授業は、かなり絞りました。
英語の論文を早く読むための授業
耳慣れを落とさないように、国際環境についての講義を英語でうける授業
(先生は日本語でも説明してくれます。やさしい)
専門的な内容を身に付ける授業
本 本 本 本 本 の山?
そして報告
プレゼン?
明後日は「環境問題」について英文を以下に早く読み取るかを鍛えるための授業で
erikoが発表する番です。
ふふふふふ…


Welcome back! 日記
erikoです
元気です! ただいま夜の11時半

奨学金の申請がほぼ終了しました。
地域活性化プログラムの授業申請も今日終了しました。
教職はもしかしたら、第T種も難しいかもしれない。
まぁ しょーがない。
Do my best!
Don't think too much.

こちらがerikoの机
まだぐっちゃぐちゃ
ともだちができました。
心を分け合えるともだち。
ずーっとかけなくって、やっとみなさんにお会いできましたね。
まだ学校です。これから帰ります。
お体を大切に
私も休ませていただきます
それではおやすみなさい
0

元気です! ただいま夜の11時半


奨学金の申請がほぼ終了しました。
地域活性化プログラムの授業申請も今日終了しました。
教職はもしかしたら、第T種も難しいかもしれない。
まぁ しょーがない。

Do my best!
Don't think too much.


こちらがerikoの机

まだぐっちゃぐちゃ

ともだちができました。
心を分け合えるともだち。
ずーっとかけなくって、やっとみなさんにお会いできましたね。

まだ学校です。これから帰ります。
お体を大切に

私も休ませていただきます

それではおやすみなさい



はなきん 日記
おつかれさまです

おつかれさまでございます。
つかれました〜。
新生活が始まり一週間がたとうとしています。
なんとか一週間乗り切れたなぁというのが率直な感想です。
さて、教職についてですがなんとか2年で卒業できそう?
というのが見えてきました。
研究したことがどう世のために繋がっていくの?
という疑問から院への進学を迷った時期もありましたが、今は自分の調査できる内容と関わってくださる方たちによってはドクターに進みたいかもしれないと思いだしています。
私は農業経営体を収入源にした「食育・環境」の講師を副業に社会起業家の立場で経済活動をしたいと思っています。かんがえています。
世の中の流れがどうなっていくかは見えないけれど、特別講師としても『教員免許』をもっていれば、中・高の先生方とシェアできるものがあるかも知れない。

だから教職免許がほしいのです。
(あと、食いっぱぐれないためにも

農工大の先生方は『求めるものにはいくらでも与えられるものは与えてやろう』
と言ってくださってます。
だから私は『これが学びたい!』と思った先生の部屋のドアを
コンコン

とちょっとの勇気でたたくか、知らない振りして履修登録を申請すればいいだけ

それでいやな顔されても気にしないもん。
(心の中で笑ってやるわ

バスツアーだって諦めない。
協力してくれるって人たちがいてくれるんだから。本当にありがたい。
教職 専門科目 地域活性化プログラム 修論
そして忘れちゃいけない マイライフ


オーバーワークは頭痛が教えてくれます。

ありがとう ありがとうの人生(毎日)です


業務連絡(ってだれに?)
まだ部屋にネットがひけていません。精神的なプライベートを確保するためにひくかどうかも決めていません。更新が一日置きになってしまうかもしれませんが、カウンター数がちょこっと多とerikoはHAPPYな気分になれます。お時間があるときに、またいらしてくださいね

お部屋が満足のいくまで整ったら、ぜひぜひ遊びにきてください

ではでは良い週末をおくってくださいね


(ゆるい)覚悟 日記
みなさん、お元気ですか?
富山は桜が満開だそうですよ。こちらはすこしの晴れ間をにっこにこ

よい一日を過ごすことができました。

研究室で机を頂き、今日は学内の生協で文具をそろえました。
私erikoは、教師を目指す決心をいたしました!

なんて大事ではないのですが、『教職課程』をとろう…かな?
と考えております。
以下、昨日出席した歓迎会の感想です。

私の専攻では『持続的な農業』を経済的・国際的・環境的に可能にするには『何を!』『どうしていくのがよいのか!』を学問するところのようで。学問で言うと『農業経済学』と『人文社会学』を『共生』させたその名も『共生持続社会学』
お金をかけて作ったはいいけれど、『研究者』を育てる機関として『適正』に作用するのかを学校内部では『注視』されている存在…のようですよ、どうも。
eriko個人的には『農・経(農業経済学)』も『人・社(自分社会学)』も大切ですが、これからの世の中では『環境』の要素、または知識がないと国内でも国際的にも議論の中に入っていけないと思っています。(農経・人社のなんたるかも知らないやつが何を言う!


それはGlobal Issueは『環境』という分野で繋がっているから。
農工大農学府では『地域活性化プログラム』という『将来地域の活性化に役立つ人材を育てる』ことを目的にしたコースが近年から設置されています。指定された講義を5つ・他専攻の授業を4単位(2クラス)とることができれば、修士を修める際に『地域活性化コーディネーター』という認定証がいただけるそうです。
先生は
『これを取得することにより、就職時に他の修士を持っているだけの学生と差別化ができます。』
という風におっしゃっていましたが、「一大学の『地域活性コーディネーター認定証』を日本の企業が評価するような社会構造であれば、日本の食料自給率や農業は衰退方向には進んでいないだろう」というのが私個人の意見です。
そして先生方は『本当に自分たちの学問が世に通用するものなのか!』(社会貢献に結びつくものとして評価されるものなのか、と言い換えることができると思います)を問うために『共生社会システム学会』を設立されました。
『自分の書いた論文を学会で発表するんだ!というつもりで在籍することを期待している!』とも言ってくださいました。それはつまりこの学会から価値のある論文を発表することで、外的評価を高め、よい研究者を輩出する専攻まで成長させ専攻の存続に繋げるというのが目的でしょうはないでしょうか。
学校側から先生方へ、その下で学ぶ学生たちへ『この専攻は結果を求められているんだ』という印象を強く受けました。(以上の文はすべて私個人の意見です。)
専門授業に加え、教職科目、そして地域活性コーディネーター、強い関心を持つ環境系の授業。
某超一流大学の方が『院の一年生なんて超ひまだから、バスツアーの企画も大丈夫だいじょうぶ』と言ってくださいましたが…。そうかなぁ。。。
普通院は2年間で終了するものなのですが、教職をとるため3年で修めることになるかもしれません。ただ一般の院生にとって2年間で学会でも発表できるような論文を一本書き、同時に修学一年後から就職活動もしなきゃいけないとは、結構きついのでは?
私は
『研究』ってなんぞや?
『学会』ってなんぞや?
というレベルよ。
とにもかくにも僕erikoも同じ船に乗りましたし、修業した暁には私が良い例になれるように道を進めればいいわけよね?
80%の全力でがんばっていきます。

それでは明日もあたらしくすばらしい一日になりますように


おげんきですか たいせつなあなたへ
ご無沙汰しておりました

erikoは元気にしております。
昨日の入学式。さっそく遅刻してしまいました。
あはは

昨日学生証を受け取り、今日健康診断を終えました。
今晩は、専攻別の歓迎会が催されるそうで、急遽友人との約束を変更しました。
さてさてerikoはこんな感じでなるべく静かに過ごしております。
体調は悪くないです

今日は大学のPCからの更新です。
もうすぐ授業の説明会が始まりますので、今日のところはこの辺で

数日更新できて異なかったのに、その都度見に来てくださってありがとうございます。
また気づいたこと、おもしろかったことなど順次お伝えしていきますので、
なにとぞ
よ・ろ・し・く

お願いします


門出 日記
こんばんわっス♪
今晩出発です。
>時々『かんがえすぎー』
と言われますけどね。
考えすぎに考えすぎの人生があるんじゃい!
はん!!!!
昨日書いたこの文。
なんだかなー
と今日をとおして自分でかんがえていました。
『かんがえすぎー』
似たような言葉で
『それは考えんでええやろ』
『それは気にしなくてもいいんじゃない?』
『だいじょうぶだよ』
って言ってくれた人たちがいます。
なんか煮詰まってるとき。人とのこととか、プロジェクトの進め方とか、授業のやりかたとか。とかとかとか
ありがたかった。
煮詰まって動けなくなったときその姿だけを見て、よくよく話したことのない方に
『かんがえすぎー』
と言われると腹の虫がイライラ
昨日は我慢できず、そのかけらが載っかった。
両親への感想ではありません。
さて。
正直、東京行き。プレッシャーだなー。
人に助けられながらがんばろう。
うちには犬が2匹います。
今日も彼らと散歩に行き、大雨に遭いすぐに風呂に入れました。
これでしばらくおわかれ。
母犬のアルナは歳なので、離れがたいです。
祖父母に会いにも会ってきましたよ
『がんばってこいよー!』
『じいちゃんとばぁちゃんも、あったかくなってきたから大丈夫!!!!!!』
『なん泣いとんがいね〜、ほんまに』
じいちゃんばあちゃん
がんばろうねー
では行ってきます

たぶん次はネットカフェから
0
今晩出発です。
>時々『かんがえすぎー』
と言われますけどね。
考えすぎに考えすぎの人生があるんじゃい!
はん!!!!
昨日書いたこの文。
なんだかなー
と今日をとおして自分でかんがえていました。
『かんがえすぎー』
似たような言葉で
『それは考えんでええやろ』
『それは気にしなくてもいいんじゃない?』
『だいじょうぶだよ』
って言ってくれた人たちがいます。
なんか煮詰まってるとき。人とのこととか、プロジェクトの進め方とか、授業のやりかたとか。とかとかとか
ありがたかった。
煮詰まって動けなくなったときその姿だけを見て、よくよく話したことのない方に
『かんがえすぎー』
と言われると腹の虫がイライラ

昨日は我慢できず、そのかけらが載っかった。
両親への感想ではありません。
さて。
正直、東京行き。プレッシャーだなー。
人に助けられながらがんばろう。
うちには犬が2匹います。
今日も彼らと散歩に行き、大雨に遭いすぐに風呂に入れました。
これでしばらくおわかれ。
母犬のアルナは歳なので、離れがたいです。
祖父母に会いにも会ってきましたよ

『がんばってこいよー!』
『じいちゃんとばぁちゃんも、あったかくなってきたから大丈夫!!!!!!』
『なん泣いとんがいね〜、ほんまに』
じいちゃんばあちゃん

がんばろうねー

では行ってきます


たぶん次はネットカフェから

