うれしいってすごいパワー 日記
こんばんは


昨日は朝の4時まで飲み会でした。(うん。初めての。)
飲み会は良い。 なんだか話せなかった人とも話せちゃったり、
みんなと馬鹿話に花を咲かせたり。
と思うと、真剣に話せたり。
とっても楽しかったです。
身の安全のため、今朝は明るくなってから帰宅しました。
最近は家に、眠りに帰っていただけで、まったく落ち着いていないように思います。
かわいそうにわたしのからだ。
そして、んー。精神?
がっこばっかり行ってたら、がっこのことしか見えなくなったり、
がっこのことしか考えられなくなったり、
ほんとうに何のためにがんばっているのか
わからなくなっちゃうぞ。
時には 離れることも たいせつなのだ。
うれしかったことがあります。
昨晩の飲み会に、キャンプの責任者の方も来てくれました。
そこで出たお話が、
「きとちゃん、本当に子供に人気だったよー。」
「うちの社員と、おまえを社員にしようって話してんだよ!」
「おまえは、こどもを待てるんだよ。」
とにかくたくさん誉めていただきました


うれしかったですよ。

リンダ 困っちゃう! 日記
わたしは ただ
貝つむりのように押し黙って
もくもくと
知識を蓄えていくのみ。
むやみやたらに口を開くものではない。
日本ではそういった部類の人のほうが、集団において崇高とされるというのは事実だから。
えーっ むりむりー


erikoはerikoたれ。 日記
こんばんは、みなさん

お元気ですか?
私は毎日、それは刺激的な日々を学校で過ごしています。
それは新しい知識・出会った人々・議論だったり人との交流だったり。
でもそんな日々を通算1か月ほど過ごして、なんだか
教室の中で本の内容や意見について議論を繰り返す自分に妙な違和感を覚えていました。
なんだか 教室が透明なガラスに囲まれ自分はその中で勉強しているという印象です。
これでよいのか?
あっているのか?
目の前のことをひとつずつ積み重ねている、それはそれで大きな意味のあることだ。
ただ 何かが足りないんじゃないかな。
なんだか自分が学校のなかに閉じこもりそうな感覚をもったのだと思います。
軸が不透明になったというか…。
勉強のための勉強ではない。
目標のための勉強。
時代が、時が 自分の知らないところで流れていることを忘れてしまいそう…。
そんな危機感。
体を壊しているから、あんまり根をつめて考えるものではありませんが、もし博士課程に進まないのであれば、就職活動を始めるべき時です。
博士に進むとしたら、授業料を自分はどうしたいのか。
ときどきは立ち止って、自分の位置を確認したい。
そう思っていた時期だったのでしょう。
キャンプに関しては、『子供の前』ということに非常に魅力を感じました。
自分は通用するのか。
子供は何を見ているのか。
首都圏のNPO法人の活動はどんなものなのか。
自分の体調はどう変化するだろうか。耐えられるだろうか?
なんだか頭を小難しく使っていますね。(笑)
ホッとできる人がそばにいてくれたら…とおもいますが。
(最近、人のおせわばかりさせていただいて、自分は甘い目にあっていませんが笑)
明日も、のんびり過ごしますよ。

可愛くいきまっしょぃ!



キャンプから 日記
こんばんは、みなさん


お元気ですか?
キャンプに行って帰ってきてみたら大切にしていたワイルドベリーが、枯れていました!
ショック

といっても花がついて、実がなり始めていてところで、また新しい花が出てくると思うのですが…。
心配です

さて、キャンプに行ってきましたよ!
最近、頭を使ってばかりだったので、体を動かしたいなぁと思っていたのです!
たいへんなんてものではなかったですー
幼稚園生から4年生まで計8人 うち女の子2人
とっても助かりましたよぉ

そしてなんだかみんな賢いんですよ! きとちゃん、たじたじ

これが首都圏の教育を受けている違いなのかぁと思ってしまいました。
環境教育に興味を持ったり、子供を単独でキャンプに出してみようと思うくらいだから、意識の高い保護者の方が多いのかも。
自分も立てたことがないテントを
「きとちゃんも知らないんだぁ


とにかく雨 雨 雨 雨 のオンパレードで何をするにもやりにくい!
現場にいるなー


下の写真は雨の中でのキャンプファイヤー

と子供を寝かせた後のミーティングで。

誰ですか! 山姥みたいだなんていうひとは!
さてブログ更新したので、やっと帰れます

それではみなさん、おやすみなさい

いい夢を


勇気付けのコメント、大いに募集中! 日記
こんばんは! なんとか生き残ってます

今日は「環境教育学」という授業がある日です。
このDVDを見ました。

内容はこちらでご確認ください↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%82%AA%E5%A4%A2 (出典:ウィキペディア)
それで出された課題が「結局『ダーウィンの悪夢』とは何なのかをできるだけ具体的に書け」というものでした。
作品というものはある程度、意図的に構成されています。
私個人が授業のために作るレジュメしかり、企業がプレゼンのために作るレジュメしかり。
何か目的があるはず。
このDVDが伝えたい目的は「バシバシ」伝わってきました。
でも大切なのは、それがどこまで正しいかを見抜くこと。
調べること…。
タンザニア第二の都市、ヴィクトリア湖畔の街ムワンザ。
「ムワンザ」でググってみてください。一番上に出てくるサイトをたどっていけば、この作品の違った一面が見えてきます。
先生はどこまでこの作品を信じて教材として見せたのだろう。
「捕鯨で殺されるクジラがかわいそう」とプリントに書いたら花丸がついて帰ってくる日本の知識レベル。
調べていった結果、レポートをどう書いたものか考えるeriko
明日から初めてのキャンプに行ってきます

私が面倒みるのは7人のこども(小学生)たち

同じテントの中で一泊して、川で遊び、ご飯をつくり、一緒にトイレに行ったり

自分でも体調のこと、気にしましたよ。
顔見知りの方に誘われたとはいえ、子供を預かる仕事でしたから。
でも くさくさ してたって始まらないし、
やってみなきゃ どうなるか わからないから。
安定剤と筋弛緩剤と 酔い止めと 頭痛薬をもって(笑)
参加することに決めたの。
あたしのキャンプネームは「きとちゃん

久しぶりの子供たちの前!
神経は緩めて、自分もこどもも大きく迎えてあげよう
と思ってます。
あたしに まかせないさい!
って来週のために、仕事量にめどつけてます…

ではではみなさま、よい週末を

そしてわたしの Good Luck を祈ってくださいね



シンポジウム 日記

こんばんは、みなさん
今日の私はあんまり良い子ではなかったです。
朝から散歩のついでに登校し、授業に2時間集中し、
それから人の相談にのり、またのってもらい
土曜日 日曜日で 疲れてしまった私は
生協に行って何年振りかにマンガを二冊買いました。
これぞ本当の息抜きです。
それと一緒に 「アル・ゴアの不都合な真実」本も買いましたが…。
DVDも持っていますが、やはり情報バンクとしては本が一番かな。
今日はこのあと、慶應大学の三田キャンパスの
「食とメディアシンポジウム」〜食品偽装・餃子事件から〜に参加します。
道に迷わずいければよいのですが。
やることやって、楽に息を抜き、心をあたためておくこと
見失ってはいけないこと。
ではではいってきまぁ〜す



洗濯物のしあわせ 日記
こんばんは、みなさん

今日も学校からこんばんは

いい天気でしたねー

昨日びちゃびちゃになった洗濯物も、今頃からっと乾いているころでしょう

えかった!えかった!
さて今日は、明日に向けていろいろと準備を進めていましたよ。
そして今日はなんと学校まで歩いて、来たのです

んー 20分くらいかしら…
頭痛がね、まだ完全に回復していないんですよ。
神経的なものも含んでいますから、気長に治していきますが
なんだか
運動 したくってー
でもヨガをした日には頭痛になっちゃうの。

好転効果でしょうねー。
友人の薦めで「さんぽ」にしてみました。
できたら週1回のペースでさんぽ登校できたらいいなぁ


そろそろ帰宅いたします。
今日は篤姫みるんだぁー

明日からまた頑張りましょうねー。
今日はゆっくり体を休めて



お天気に良好♪ 日記
こんにちは、みなさん

きょうもがっこうからこんにちは

けっきょくおうちにインターネットは引いてないです。
あ!でも来週ひくことにしたんでした…。
わすれていました…。
レポートを作る際に、ネットから足りない知識を手に入れたり「…とは」引きしたりとやっぱりオンラインはとっても役に立ちます。
家のなかにおしごとをもちこまず、あんしんできるばしょにしておきたいと配慮していたのですが、女性の身で10時11時まで学校に残って、一人で帰るというのはやはりリスクが伴うのと、途中の休憩で体を休めることができないということで決定したのでした。どっこい!本当にわすれてました。
さいきん、ずーっと考えていたことがあります。
でもどうしても実行に移せなかった
そういうことは私の生活ではそう起こることではないです。(学生にはどこにも属さない時間がありますから)
私は友人に問いました。
「どうしてできないんだろう?何が怖いのかな?」
彼はうーんと考えてから
「変化がこわいんだよ、きっと。それをした後と前で相手のなかでの気持ちやたちばなんかが変わるわけじゃん。きっとそれが怖いんだと思う。」
と言ってくれました。そうか、私は変化を恐れていたんだ。
大学に入ってから、恐れずにどんどん発言することによって環境を整えていこうと思って頑張ってきました。学生諸氏や先生方にもやれる学生だと認められた上での発言を許可していただくためにも、レポートも力の続く範囲でやってます。
それでもやっぱり変化を恐れている自分が、違う面でいた。
それに気付かなかった
彼がもう一つ言ってくれたのは
「自分に素直になれ。」
でした。
素直のerikoちゃんで通っているのに…
じぶんに 素直に なる
それは 友人・恋人・信頼を失うこと を おそれる
臆病な わたしに とって 一番 むずかしいこと。
でももうきめたから やるしかない。
きょうはそれができれば他はいい日。
たまった推薦書物やポリッシュアップしたいレポート、見定めたい論点
そんなものなんのその。
あしたがあるさ

お天気 日記
こんばんは♪ みなさん

お疲れ様です。

お仕事いかがですか?
体調ももりもり?

今日は天気も良くって、万々歳な一日でした


昨晩終わらせたかったレポートがあったのですが、どうにも体調がすぐれず今朝に回して研究室でぴこぴこやっておりましたが
朝の緑は素晴らしいです。
農工大の府中キャンパスには校舎の真ん中に森があるのでいつでも森林浴ができます。
毎日夜になると、疲れてしまいますが
のんびり、息の長い勉強生活を送りたいと思います

今日は早めに休みます。
それではみなさま、おやすみなさい

おつかれさまでしたぁ




ソウル・メイト 日記
今日は2時限の授業に出たあと、近所の『天然酵母・国内小麦』を使ったパン屋さんへお昼ごはん兼朝ごはんを買いに行きました。
今朝はご飯をつくる労力が惜しいほど疲れていたらしい。
その後今日はあるはずのゼミが会議でお休みになり、ゆるーい時をばしばし過ごす予定が…
友人と熱い会話を交わす一日になりました。
気がついたらもう18時!?
ひとと深く、正直に話すことは素晴らしいです。
自分の存在を十分必要としてくれる友人。
助けられるだけではなく、与えあえる存在であることが
私を安心させてくれます。
母の退院が土曜日に決まりました!

今では元気に全粥を食べているようです!!!!!
最初はお茶を飲むのも大変だったんですが、いやぁ〜目覚ましい回復で。
ご心配をおかけしましたが、家族ともども元気にしております。
さてさて明日は英語の授業がありますが…
たった今先生から、ひとつお願いをされました!
すごいエキサイティングな話。
6月11日にひとつ会をもたれるらしく、それを手伝わないかというお誘いでした。
さっさと帰って、やることやります!
うぉーーーー、燃えてきたぞぃ!
よぅし、がんばるマン


