瞬く 日記
先日、マンモを受けてきました。
マンモでお分かりのあなたは、時代について行っています。
乳がん検診、マンモグラフィー検診です。
日本女性の20人に1人は、乳がんにかかっているという計算だそうです。
それだけでなく、子宮がんと子宮頚がんも要注意です。
行こう行こうと、先延ばしになっていたのですが、偶然時間ができたので、
行ってきました。
異常はなし。
鏡の法則。
大切にしたい人に、理解されない。責められる。
つまりは、大切にしてもらいたかった人を理解できず、その人を責めている。
私の場合は、幼少期の父との関係だろう…と。
清算したと思っていたのに、気づけば周囲の男性を責めているような気がします。
それが、いっしょに働いている利用者さんが相手の場合もあるので、早めの対処が必要です。
1
マンモでお分かりのあなたは、時代について行っています。
乳がん検診、マンモグラフィー検診です。
日本女性の20人に1人は、乳がんにかかっているという計算だそうです。
それだけでなく、子宮がんと子宮頚がんも要注意です。
行こう行こうと、先延ばしになっていたのですが、偶然時間ができたので、
行ってきました。
異常はなし。
鏡の法則。
大切にしたい人に、理解されない。責められる。
つまりは、大切にしてもらいたかった人を理解できず、その人を責めている。
私の場合は、幼少期の父との関係だろう…と。
清算したと思っていたのに、気づけば周囲の男性を責めているような気がします。
それが、いっしょに働いている利用者さんが相手の場合もあるので、早めの対処が必要です。

(無題) こころの花
今日、利用者さんが一人、救急車で運ばれました。
少し驚いたのですが、取り乱すことはせず、
起こることなのだと受け止めることにしました。
今日は、一冊の本に出会いました。
「鏡の法則」 野口 嘉則
100万部を超える、ロングセラーだとか。
皆さんも、ご存知なのかしら。
先日、はじめて島根県に行きました。
そこでは、とても尊い出会いがありました。
それから3日間、意識は半分空想の中。
いまだに、気を抜いていると意識が飛びます。
わたしには、忘れられない出会い、一日
一生、忘れたくない一日です。

帰宅。 日記
先々週の、土曜日。
集落での草刈がありました。
農道ではなく、林道の草刈で、その模様をみなさんにお見せしたいと思って
カメラを持っていったら、
落としました。
その後のあとふきで、ビールと日本酒をチャンポン飲んでいたら、
酔い潰れました。
明朝3時に目が覚めると、隣の家の居間で寝転がっておりました。
それからというもの、ビールはコップ一杯もなんとなく、飲むときもち悪くなるように。
今日は、17名分のコロッケを作った後、利用者さんと一緒に大長谷に出張へ。
その後17:30から地域振興特別対策室の会議があり、20時に終了。
その後、住んでいる集落のブルーベリー摘み取りシフト決めの女性会議に出席。
その後、明日に控えたKNB(地元のテレビ局)取材のための、原稿を届けに御近所へ。
23時、家に至る。(厨房はばったばたのまま、会社を飛び出してきました。)
床で寝ちゃダメ。
明日は、大切な日です。

タイミング 日記
自分の書いた記事を読んでいて、
ふと気付いたことがあります。
じゃあ、過疎高齢化が進んでいる地域の住民の方々は
そんなに不幸せなの?
それをどうにかしたいと思うのは、自分の傲慢にすぎないのでは
ないだろうか…。
歎異抄
読んでいます。

ながたん農援隊
今日は、しごと時間を使って
八尾町の大長谷地区に行ってきました。
都市部への人口流動による過疎化の進行。
過疎化の進行による、保育園や学校などの社会基盤の脆弱化。
農林産業の荒廃と社会基盤の脆弱化で拍車がかかった過疎高齢化。
日本の農山漁村の苦境を代弁する地区です。

そんな地区には、歯を喰いしばって知恵を絞りだす功労者が、います。
47NEWS
山奥から市街地へ農産物を配送して販売しても、割に合わず。
しかし社会基盤が荒廃している地域には、若年層の定住はのぞめない。
では、年会費と農産物の摘み取りと交換で、農業を手伝ってくれる援農ボランティアを募り、継続的に通ってもらえるような仕組みができないか?
この発想が、大長谷農援隊のはじまりだったそうです。
ブルーベリー農園

ラベンダー農園

蕨の生育畑に

タラの芽生育畑

ぎょうじゃニンニクにその他の山菜たち

計約8haにも及ぶ農地を管理し、どうしたら収入を期待できる流通経路が形成できるのかを農援隊の隊員で知恵を出し合って形成していくのです。
8haなんて!
って思ってください☆
しかし、農援隊の窓口である、NPO法人大長谷むらづくり協議会の理事は、
農業と流通、そして人道に明るい方で、
雑草管理
鳥獣害対策
等へ、手間と金がかからない栽培品目を選定されており、それらの詳しい説明も
今日お話いただきました。
今日の説明会に集まったのは、約30名ですが、会員登録の連絡があったの61名だそうです。
erikoも事務局の仕事をお手伝いすることに^^
突然だったのですが、放っておけないんだもの☆
自分ができることは、する。
そしてこちらのNPO法人は、私の勤めるNPO法人と
越中八尾ふるさとづくり協議会で縁つづきなのですよ。
ですから今日も地域振興特別対策室のスタッフとして、視察に行かせてもらいました☆
会社に戻ってから溜まった日誌を書き、18:50には会社を出ました。
今日は、第3土曜。
19:00から座禅会が催されていたのです。
組んできましたー。
座禅、組めましたよー☆
思考を受けながすことは、初回の私にはできなかったけれど
あの暗い中での静寂な間がありがたし。
そちらで偶然居合わせた方が、私が集落でお世話になっている方の御親戚で、なんとおわらの名手だそうで☆
良い機会だったので、お寺を後にして、そちらに伺うことに^^
同じ集落に住んでいるのに、めったに会わないのですよ。
訪れてみたら、今度テレビの取材が来るから、原稿を作ってくれないかって☆
ほー
お世話になってるしね☆
明日は、午前中寝て、9時半頃から職場の集落のBBQに参加☆
そして13:30からは集落の草刈りー☆
おつかれさまー☆
1
八尾町の大長谷地区に行ってきました。
都市部への人口流動による過疎化の進行。
過疎化の進行による、保育園や学校などの社会基盤の脆弱化。
農林産業の荒廃と社会基盤の脆弱化で拍車がかかった過疎高齢化。
日本の農山漁村の苦境を代弁する地区です。

そんな地区には、歯を喰いしばって知恵を絞りだす功労者が、います。
47NEWS
山奥から市街地へ農産物を配送して販売しても、割に合わず。
しかし社会基盤が荒廃している地域には、若年層の定住はのぞめない。
では、年会費と農産物の摘み取りと交換で、農業を手伝ってくれる援農ボランティアを募り、継続的に通ってもらえるような仕組みができないか?
この発想が、大長谷農援隊のはじまりだったそうです。
ブルーベリー農園

ラベンダー農園

蕨の生育畑に

タラの芽生育畑

ぎょうじゃニンニクにその他の山菜たち

計約8haにも及ぶ農地を管理し、どうしたら収入を期待できる流通経路が形成できるのかを農援隊の隊員で知恵を出し合って形成していくのです。
8haなんて!
って思ってください☆
しかし、農援隊の窓口である、NPO法人大長谷むらづくり協議会の理事は、
農業と流通、そして人道に明るい方で、
雑草管理
鳥獣害対策
等へ、手間と金がかからない栽培品目を選定されており、それらの詳しい説明も
今日お話いただきました。
今日の説明会に集まったのは、約30名ですが、会員登録の連絡があったの61名だそうです。
erikoも事務局の仕事をお手伝いすることに^^
突然だったのですが、放っておけないんだもの☆
自分ができることは、する。
そしてこちらのNPO法人は、私の勤めるNPO法人と
越中八尾ふるさとづくり協議会で縁つづきなのですよ。
ですから今日も地域振興特別対策室のスタッフとして、視察に行かせてもらいました☆
会社に戻ってから溜まった日誌を書き、18:50には会社を出ました。
今日は、第3土曜。
19:00から座禅会が催されていたのです。
組んできましたー。
座禅、組めましたよー☆
思考を受けながすことは、初回の私にはできなかったけれど
あの暗い中での静寂な間がありがたし。
そちらで偶然居合わせた方が、私が集落でお世話になっている方の御親戚で、なんとおわらの名手だそうで☆
良い機会だったので、お寺を後にして、そちらに伺うことに^^
同じ集落に住んでいるのに、めったに会わないのですよ。
訪れてみたら、今度テレビの取材が来るから、原稿を作ってくれないかって☆
ほー
お世話になってるしね☆
明日は、午前中寝て、9時半頃から職場の集落のBBQに参加☆
そして13:30からは集落の草刈りー☆
おつかれさまー☆

逢瀬 こころの花
風吹けど 揺れる華無し
と思うや

☆ 日記
眠い…。
おやすみなさい☆

のどいたし☆ 日記
今日は、風邪でつらかったです。
会社で少しずつ、拡がっているかんじですね。
たぶん私も会社で、菌をもらってきちゃったよう…。
今日は、気ぜわしい1日でした。
ちょっとのとで体力が落ちているので、6時半に目覚ましをセットしたのですが、2度寝して、急いできたら7時10分でした↓
ごはん食べずに出社。
いつものことだけど、体に良くないね↓
昼過ぎに、だるさのピーク↓
ちっちゃなちっちゃな更衣室で横になっていました。
それから調理は、新だけどベテランのスタッフさんにお願いして、
私は、事務所でぴこぴこ。
16:30に利用者さんは仕事を上がります。
それでも、調理場は片付いていなくて、erikoは少し新スタッフさんに悪かったなーと思いました。
それでもベテラン新スタッフさんは、利用者さんと話しながら、作業を続けています。
体調も悪くて、しかも早く仕事を切り上げてほしいerikoはいらいらーーー☆
勤務時間が終わったのだから、支援としては、利用者さんの話を聞くことも大切なのはわかる…、けどはやく終わってーーー↓↓↓。
なぜか無性にいらいらして、そんな自分にいらいらして↓
いったいなんだったんだろぅ…。
はやく体調がもどればいいのに。
明日は、せっかく習い事だし。
朝の楽しみもお預けになっているし。
いっぱいいっぱいやりたいこと☆
だけどできるのは、いちぶ☆
やらなきゃいけないことや、せっかくできることまで、
やりたいことへの焦りのために、見逃したり
むげにしたんくないよね。
反省。
時間ができたら、髪をきってみようかな^^☆

風邪!! 日記
こんばんはー
風邪うつされたのー↓
くしゅん くしゅん
ずびっ。
えーんT_T
昨晩から、全然寝付けなくて、眠りについたのは明朝3時ごろでした。
そのあと、なんだか良い夢を見て、うれしいようなさみしいような。
夢はかりそめに記憶から消えてしまいました。
やくそくの4時。ひどい雨が降っていて、あまりの心細さに今朝は、家で5時半まで眠っていました。
それから会社へ行ってお弁当作り。
今日は、商工会議所へ行き、中小企業庁が展開する、「全国展開プロジェクト」について、説明を受けてきました。
特産品開発と、地域密着型の都市農村交流・滞在型観光が目的の補助事業です。
弊社では、私が窓口になりました。
商工会議所は、かなり気合を入れて取り組もうとしています。
これから。
商工会議所側でも、もっとたくさんの人に説明をして
いろんな意見を聞いてはいかがかなと提案してきました。
そのためにも、ふるさとづくり協議会へ来てほしい旨も伝えました。
明日から、また新しい一日。
今日は、鼻水ぐずぐずちゃん↓
アリナミンを飲んで、がつっと眠ります。
どうなるだろう。
たのしみさん☆

凪 愛 露 日記
こんばんは〜^^☆
週末をゆ〜っくりすごしていま〜す。
洗濯機を3度回してー
パスタを食べてー
布団かけを組み立ててー
ごろんとなってマンガを読んでー
竜馬伝みてー
山で生活をする喜びは、日常。
静かな昼間、聞こえるのは
山から吹き下り、草をゆらす風の音。
それだけ。
いまは りーりーと鳴く、虫の声。
じぶんで考えて じぶんで決めて
ゆっくり深呼吸。
明日はどんな日にしようか。
朝5時から近くのお寺へ、座禅を組みに行こうと思います。
1
週末をゆ〜っくりすごしていま〜す。
洗濯機を3度回してー
パスタを食べてー
布団かけを組み立ててー
ごろんとなってマンガを読んでー
竜馬伝みてー
山で生活をする喜びは、日常。
静かな昼間、聞こえるのは
山から吹き下り、草をゆらす風の音。
それだけ。
いまは りーりーと鳴く、虫の声。
じぶんで考えて じぶんで決めて
ゆっくり深呼吸。
明日はどんな日にしようか。
朝5時から近くのお寺へ、座禅を組みに行こうと思います。
