うつら お仕事
さて、本当に久しぶりの書き込みです。
そして、今やっと第3クォーターの試験を作り終えました。
いやぁ、出身県の協力隊HPにリンクを張っていただいたので、下手なことはもう、いえませんねぇ。
でも少し安心しました。地元の様子が伺えることで帰国後のことも落ち着いて考えなければと思えますからね。
今学期はとにかく、分数の基礎の定着をターゲットにやってきました。
中にはもうすでに定着している子もいて、そういう子供を交えて授業をするのは本当に気が気でない、というか勉強になりました。
三学期は私自身がひどく調子を崩した時期でもあり、それから仕事に対する姿勢や考える幅が少し狭まったように感じます。
しかしどこかが狭まった分、どこかでのびのびできるわけで、一生懸命働くこと・息抜きが大切なことを日々学んでいますね。
さて、眠ります。
私だけが苦労しているわけじゃない。
あなただけが苦労しているわけじゃない。
でも苦労をいっぱいいっぱい経験した人はやっぱりえらいのかしら?
こんな表現自体合っていない気がしますが。
いま、そんなことを考えることができる本を読んでいます。
0
そして、今やっと第3クォーターの試験を作り終えました。
いやぁ、出身県の協力隊HPにリンクを張っていただいたので、下手なことはもう、いえませんねぇ。
でも少し安心しました。地元の様子が伺えることで帰国後のことも落ち着いて考えなければと思えますからね。
今学期はとにかく、分数の基礎の定着をターゲットにやってきました。
中にはもうすでに定着している子もいて、そういう子供を交えて授業をするのは本当に気が気でない、というか勉強になりました。
三学期は私自身がひどく調子を崩した時期でもあり、それから仕事に対する姿勢や考える幅が少し狭まったように感じます。
しかしどこかが狭まった分、どこかでのびのびできるわけで、一生懸命働くこと・息抜きが大切なことを日々学んでいますね。
さて、眠ります。
私だけが苦労しているわけじゃない。
あなただけが苦労しているわけじゃない。
でも苦労をいっぱいいっぱい経験した人はやっぱりえらいのかしら?
こんな表現自体合っていない気がしますが。
いま、そんなことを考えることができる本を読んでいます。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ