季節外れの一人栗祭り状態が続いています。(笑)
今日は中野にある
虎月堂まで行ってきました。
前に仕事で中野通りを通ったときに気になる看板を見つけました。
「こげつどう」と「くりまんじゅう くりもなか」というもので、
九州・小倉の湖月堂を思い出しました。 なにか関係があるのでしょうか?
今回は栗以外のお菓子も購入しました。

昔話の絵本みたいなデザインの包装です。 「かつひこ」さん作です。

栗まんじゅうと栗もなかの詰め合わせを購入しました。
最初は栗まんじゅう・
黄玉満(こうぎょくまん)

大きな栗にしろ餡と生地で包んだ感じです。
甘さを抑えた栗の風味を生かしたおいしい栗まんじゅうです。
次は栗もなか・
虎月燕山(こげつえんざん)です。

黄玉満に入っているものより小ぶりですが、栗が入っています。 もなかにしては大柄でつぶ餡、こし餡があります。 こちらは遠慮しない甘さで芝田山親方納得の味でしょう。 渋いお茶と合いそうですね。
続いて
どら焼です。

こちらもどら焼にしては大柄で、甘さを抑えたつぶ餡をふわふわの生地で挟んだおいしいものです。
最後に梅の実が入った
ひととき梅です。

中華の焼き菓子のような生地の中にしろ餡、梅の実が入っています。
しろ餡の甘さと梅の実の酸味の組み合わせがいいですね。
さすがの私もひととおり食べるとお腹が一杯になりました。
東京の和菓子にしては大柄ですが、味はなかなかでした。
中野というと
貴乃花部屋が徒歩圏内にあります。 もしかしたら部屋御用達かもしれないですね。

0