2015/11/30
希望の祭典☆ イベント
今日のブログ第二弾です

昨日も地場センターのイベントがありました。
「希望の祭典」
素人演芸大会でした。
この祭典の主催者は「山内タミ子」さん
以前の広報誌にも載っていたお方ですが、
参加させて貰って
改めて このお方の素晴らしさを
感じさせて頂きました。

想いを実現させるとは
こう言うことなのでしょう



その出演者の方々や
会場にお集まりの観客のみなさん
恐らく、平均年齢がかなり
お高いと思います^^
満席のそんなお客様で、
最初から最後まで 笑い


とても愉快な楽しいイベントでした

その中で私も白波五人衆に見立てて
弁天小僧役を させて貰いました。
大いに笑って頂けたみたいで
恥ずかしさも何処へやら、嬉しかったです


舞台化粧は初体験^^癖になりそう

それと、ブエンマンとの
コンカツ=出汁会愛ましょう

息が切れそうになりながらも
精一杯踊らせて貰いました

他の出演者の皆さんも
ホント、ホント、楽しくて 素晴らしい
山内さんの「希望」とは「笑い」
そう言う事のように思えた祭典でした


お声かけ下さり、参加できたこと
とても嬉しかったです

関係者の皆々様 本当にどうも
ありがとうございました


では、その笑いの雰囲気ご覧下さい







































音響の皆様もお疲れ様でした

では、昨日が終わって
すこしホットしている私です

ちょっとゆっくりさせて貰い、
また明日からも元気で頑張りたいと思います。
色々なことに感謝して
これからもどうぞ よろしくお願い致します




2015/11/30
枕崎市総合文化祭のオープニングコンサート 枕崎
おはようございます

雲の中から顔を出した朝陽が
雨上がりの大地や海に
眩しく差し込んでいる朝になりました



また新たな希望の輝きに感じます

さて、土曜日に開催された
枕崎市総合文化祭のオープニングコンサート
とても和やかな雰囲気でした





☆市民の皆さんの素晴らしい作品の数々は
12月6日(日)まで展示されています。
是非、見に行かれて下さいね



−オカリナ ボニート−






全員合唱で締め括りでした

楽しい時間過ごさせて頂きました



関係者の皆様、どうもありがとうございました



タグ: オカリナ RENS&少年少女合唱団
2015/11/29
NO.2とNO.15が出番ですo(^-^)o
必殺笑って頂きます(´▽`)ノ

0



2015/11/28
応援よろしくお願いします♪ イベント
おはようございます
昨日の夕方も
曇り空とは分かりつつ
やっぱり海岸に出かける
私がいました
そこにはどっしりとした
黒い雲に覆われた風景
その間からのかすかな光線
きっと人は感動しないかも知れないけど
私にはステキに見えたのでした
青空もステキだけど
こんな風景も好きかなぁ?









そして、夜の営業
カウンターのお客様は、
東京から来て下さったご夫婦
私のブログをいつもチェック
してくれているみたいで
朝日や夕日のお写真を撮りに来られてます。
昨年も、先月もお見えでしたが、
来月もご予約頂いてます。
その来月には、プロのカメラマンと
ご一緒においで頂けるみたいで
私に会わせて下さるそうです。
カメラの基本操作や扱いを
全く学んでいない私に
いろいろアドバイス下さるとのこと
楽しみです^^
さてさて、今朝はドキドキで
目が覚めました。
南溟館でのオカリナ演奏の日です
いつもの事ながら練習不足で自信がないので
うまく吹けるかどうか?
まして、人前での演奏は上がってしまって
頭が真っ白になることも・・・
緊張します
でも、下手なりに頑張らせて貰いますね
私達の後には、
素晴らしいお仲間たちの演奏や歌があります
PM3:00からです
是非、聴きに来て下さいね
入場無料になってます

そして、そして・・・
引き続き明日も私は、出番があります。
内容は、
おいでになってのお楽しみと言うことで^^
「ビックリポン」やりますからね


入場無料になってます。
明日は、PM1:00から
地場センターにおいで下さいね

寒くなってきて お鍋の食べたい時期に
なりました。
昨夜はお若い5人組のお客様に
小鍋付きの会席料理を食べて頂きました。
全てきれいにたいらげて頂けました




とても美味しかったと
満足げにお帰りになられました。
喜んでもらえて良かったです

そんなこんなで 時間に追われ追われの
私です。
本業と趣味いろいろと
両立するのは、本当のところ大変です
でも、目の前の事、無我夢中、一生懸命
やらせて貰っています。
応援よろしくお願いします
では、みなさんにとっても
嬉しい週末になりますように・・・

0

昨日の夕方も
曇り空とは分かりつつ
やっぱり海岸に出かける
私がいました

そこにはどっしりとした
黒い雲に覆われた風景
その間からのかすかな光線
きっと人は感動しないかも知れないけど
私にはステキに見えたのでした

青空もステキだけど
こんな風景も好きかなぁ?










そして、夜の営業
カウンターのお客様は、
東京から来て下さったご夫婦
私のブログをいつもチェック
してくれているみたいで

朝日や夕日のお写真を撮りに来られてます。
昨年も、先月もお見えでしたが、
来月もご予約頂いてます。
その来月には、プロのカメラマンと
ご一緒においで頂けるみたいで
私に会わせて下さるそうです。
カメラの基本操作や扱いを
全く学んでいない私に
いろいろアドバイス下さるとのこと
楽しみです^^
さてさて、今朝はドキドキで
目が覚めました。
南溟館でのオカリナ演奏の日です

いつもの事ながら練習不足で自信がないので
うまく吹けるかどうか?
まして、人前での演奏は上がってしまって
頭が真っ白になることも・・・
緊張します

でも、下手なりに頑張らせて貰いますね

私達の後には、
素晴らしいお仲間たちの演奏や歌があります

PM3:00からです
是非、聴きに来て下さいね

入場無料になってます


そして、そして・・・
引き続き明日も私は、出番があります。
内容は、
おいでになってのお楽しみと言うことで^^
「ビックリポン」やりますからね



入場無料になってます。
明日は、PM1:00から
地場センターにおいで下さいね


寒くなってきて お鍋の食べたい時期に
なりました。
昨夜はお若い5人組のお客様に
小鍋付きの会席料理を食べて頂きました。
全てきれいにたいらげて頂けました





とても美味しかったと
満足げにお帰りになられました。
喜んでもらえて良かったです


そんなこんなで 時間に追われ追われの
私です。
本業と趣味いろいろと
両立するのは、本当のところ大変です

でも、目の前の事、無我夢中、一生懸命
やらせて貰っています。
応援よろしくお願いします

では、みなさんにとっても
嬉しい週末になりますように・・・




2015/11/27
美し過ぎる・・・^^ 写真
おはようございます

今朝は多くは語りません

雨上がりの風景
私には眩し過ぎました

美しいものに憧れますね

11月26日の朝


11月26日の昼前

11月27日の日の出前


11月27日の朝 場所を変えて






開聞岳と立神岩(パノラマ)





昨夜の五条
アラのあら煮

お好みにぎりずし

美し過ぎる70歳


美しいだらけの今朝のブログでした

今日もこの写真に負けないように
頑張りま〜す




2015/11/26
今年の枕崎の総合文化祭 音楽
おはようございます






複雑なお天気です^^
今朝は、こんな様子でした




昨夜の五条はゆっくり営業
星カツオの炙りのお刺身が
脂ノリノリで
とても美味しかったみたいです



今年の枕崎の総合文化祭

11月28日(土)の
オープニングコンサートでスタートします

プログラム届きました


なんとなんとトップバッターに
オカリナ ボニート
恥ずかしながら^^
私達の仲間4人の出番です


その後、優しい音色のリコーダーや
ハーモニカ
少年少女合唱団やRENSの彰さんと佳代先生と
癒しの歌声が続きます




どうぞ、南溟館においで下さいね


タグ: オカリナ
2015/11/25
夕日と朝焼け、昆鰹出汁愛天ぷらそば^^ すし匠五条
おはようございます

昨日の夕方の海岸、波が荒くて
岸壁に高い波が押し寄せていました

顔見知りの釣り人がお一人いて、
「ねぇ、ここから向こうに行けるかなぁ?」
「波と波の間に行けるかも知れないけど、
身体もカメラも ずぶ濡れになるかも・・・」
そう言われたので、目的の場所まで
行くことを諦めました

ぎりぎりのところでも 押し寄せる高波が
少し怖かったけど
そんなこともすっかり忘れて
落ちゆく夕日に夢中でシャッターをきる
私でした





















そして営業時間
昨夜は カウンターだけの
3組のお客様
横繋がりで、いろいろお話が飛び交い
私や重ちゃんも交えて
笑いいっぱいの夜でした。
いい節の日と言うことで
鰹節パックのつかみ取りのサービスでは、
最高14パック

それぞれのお客様
嬉しそうにお持ち帰り頂きました

和やかに楽しい夜でした。
「ご来店、ありがとうございました


↑
昨夜のまかないは、
昆鰹出汁愛天ぷらそば

前夜の残ったお蕎麦、お腹いっぱい
美味しかったです










↑
生鰹の腹皮炙りのにぎりずし
絶品です

今朝は朝焼けのスタートでした




では、今日も一日頑張りましょうね




2015/11/24
いい節の日♡ イベント
おはようございます
休み明けの朝です
今日はいいお天気みたいですね
さて、土曜日から昨夜まで
乗り切れるか?と
心配な時間を過ごした私でしたが、
無事に終わらせて貰いました
良かったです
日曜日の午後にYEG主催の
他団体交流会に参加させて頂きました。

この場で、それぞれの団体が
活動内容などの報告と言うことで
私も枕崎七夕の会の事を
過去の写真を見て頂きながら
説明させて貰いました
最後にみなさんに
七夕の会の活動についてお伺いしたところ
これからも繋げた方がいいと
ほとんどの皆さんが賛同して下さいました
「そっか^^」
ありがとうございました
そして、昨日行われた「節ロック
」
五条は飲食ブースで
昆鰹出汁愛そば、生鰹のにぎりずし、昆鰹かりんとうを
出店させて貰いました
たくさんの皆さんに食べて頂き
喜んで貰えたみたいです
「ありがとうございました
」
そんな中、会場は
賑やかに、楽しそうに、幸せいっぱい
盛り上がっていました


その場の楽しい雰囲気を
皆さんと共有できたこと
お二組の幸せ時間のおすそわけ
etc
嬉しい一日過ごせました
「ありがとうございました
そして、お幸せに・・・
」
それで、今日は11月24日
「いい節の日」と言うことですが、
枕崎に定められた毎月の「ふしの日」
この日が、昆鰹プロジェクトと共に
それぞれに幸せの日と
繋げていけたらいいなぁ?
そんな風に思った私でした
さて、今週もいろいろイベント続きます
楽しんで 頑張らせて貰います


もちろんお仕事もね
では、昨日の余韻をいい風に・・・
盛り上がっていた様子をご覧下さい












稚内から来て頂いた皆様









0

休み明けの朝です

今日はいいお天気みたいですね

さて、土曜日から昨夜まで
乗り切れるか?と
心配な時間を過ごした私でしたが、
無事に終わらせて貰いました

良かったです

日曜日の午後にYEG主催の
他団体交流会に参加させて頂きました。

この場で、それぞれの団体が
活動内容などの報告と言うことで
私も枕崎七夕の会の事を
過去の写真を見て頂きながら
説明させて貰いました

最後にみなさんに
七夕の会の活動についてお伺いしたところ
これからも繋げた方がいいと
ほとんどの皆さんが賛同して下さいました

「そっか^^」
ありがとうございました

そして、昨日行われた「節ロック


五条は飲食ブースで
昆鰹出汁愛そば、生鰹のにぎりずし、昆鰹かりんとうを
出店させて貰いました

たくさんの皆さんに食べて頂き
喜んで貰えたみたいです

「ありがとうございました


そんな中、会場は
賑やかに、楽しそうに、幸せいっぱい
盛り上がっていました



その場の楽しい雰囲気を
皆さんと共有できたこと
お二組の幸せ時間のおすそわけ


嬉しい一日過ごせました

「ありがとうございました

そして、お幸せに・・・

それで、今日は11月24日
「いい節の日」と言うことですが、
枕崎に定められた毎月の「ふしの日」
この日が、昆鰹プロジェクトと共に
それぞれに幸せの日と
繋げていけたらいいなぁ?
そんな風に思った私でした

さて、今週もいろいろイベント続きます

楽しんで 頑張らせて貰います



もちろんお仕事もね

では、昨日の余韻をいい風に・・・
盛り上がっていた様子をご覧下さい













稚内から来て頂いた皆様










2015/11/22
出汁愛ましょう♡ イベント
おはようございます
お天気下り坂みたいですね

昨日は、枕崎少年少女合唱団の定期演奏会に
行ってきました。
子供たちのステージ
とってもとっても素晴らしかったですよ
そんな皆さんにいっぱい力貰って
帰ってきました。
そして、すぐに営業だったのですが
前日の暇すぎの五条とは打って変って
昨夜は大入り満席
賑やか賑やか、バタバタの五条でした
お客様にお待ち頂くことも多々ありましたが、
それぞれに楽しんで貰えたみたいです。
ご来店、ありがとうございました




ところで今日はいい夫婦の日でしたね
「押してもだめなら引いてみな!」の
枕崎コンカツスタンプラリーが始まります

詳しくは、後日ご紹介させて頂きますね
で、私と重ちゃんはいい夫婦?
昨夜も五条では、私と重ちゃん
バタバタの中、バトルしてました
相変わらず、犬も食わない喧嘩ばかり
喧嘩するほど仲がいいってことで
ごめんなさい
かなぁ?
そして、明日は24日「節の日」に先駆けて
明日の23日 12:00スタートで



この中で五条は
鰹のにぎりずし

昆鰹縁結び出汁愛そば
(鰹の天ぷら入り)

昆鰹かりんとう

出店します
是非、食べに来て下さいね^^
地場センターでお待ちしています

0

お天気下り坂みたいですね


昨日は、枕崎少年少女合唱団の定期演奏会に
行ってきました。
子供たちのステージ
とってもとっても素晴らしかったですよ

そんな皆さんにいっぱい力貰って
帰ってきました。
そして、すぐに営業だったのですが
前日の暇すぎの五条とは打って変って
昨夜は大入り満席
賑やか賑やか、バタバタの五条でした

お客様にお待ち頂くことも多々ありましたが、
それぞれに楽しんで貰えたみたいです。
ご来店、ありがとうございました





ところで今日はいい夫婦の日でしたね

「押してもだめなら引いてみな!」の
枕崎コンカツスタンプラリーが始まります


詳しくは、後日ご紹介させて頂きますね

で、私と重ちゃんはいい夫婦?
昨夜も五条では、私と重ちゃん
バタバタの中、バトルしてました

相変わらず、犬も食わない喧嘩ばかり
喧嘩するほど仲がいいってことで
ごめんなさい


そして、明日は24日「節の日」に先駆けて
明日の23日 12:00スタートで



この中で五条は
鰹のにぎりずし

昆鰹縁結び出汁愛そば
(鰹の天ぷら入り)

昆鰹かりんとう

出店します

是非、食べに来て下さいね^^

地場センターでお待ちしています




2015/11/21
繰り返し、繰り返し^^ 写真
おはようございます
今日の午後
枕崎少年少女合唱団の
定期演奏会があります
子供達の頑張る姿
ステキな歌声
是非お出かけ下さい

昨日朝も朝日は
てっぺん近くに顔を出しました
私、この場所からがいちばん好きなんです






そして、夕方
残念ながら、夕日はぼんやり
雲の中に隠れてしまいましたが、
その後の夕日が みるみる赤くなり
いろいろな形で変化していきました
この風景を目の前に
なんて美しいんだろう
その繰り返し繰り返しの私でした





















先日東京から来て下さったお客様
「どうもありがとうございました
」




さてさて、今朝もこれから出かけてきますね


どうぞ、楽しい連休お過ごしくださいね


1

今日の午後
枕崎少年少女合唱団の
定期演奏会があります

子供達の頑張る姿
ステキな歌声

是非お出かけ下さい


昨日朝も朝日は
てっぺん近くに顔を出しました

私、この場所からがいちばん好きなんです







そして、夕方
残念ながら、夕日はぼんやり
雲の中に隠れてしまいましたが、
その後の夕日が みるみる赤くなり
いろいろな形で変化していきました

この風景を目の前に
なんて美しいんだろう

その繰り返し繰り返しの私でした






















先日東京から来て下さったお客様
「どうもありがとうございました





さてさて、今朝もこれから出かけてきますね



どうぞ、楽しい連休お過ごしくださいね




2015/11/20
てっぺんとだるまさん^^ 写真
おはようございます

昨日の朝と夕方です

てっぺんとだるまさん^^
ステキでしょ

































今朝も今から朝日に会いにいきます^^
後ほど、編集させて貰いますね


2015/11/19
人様に喜んで貰うためには^^ すし匠五条
おはようございます

昨日は夕方まで

昼頃は

激しい


そんな中、昨日の五条は、お昼に
千葉県の漁業関係者の方々の
団体予約をお受けしていました。
大型観光バスは五条の前の駐車場には
入れないので、
道路に止めてお客様は、大雨の中の
ご来店となってしまいました。
そして、枕崎らしい献立で
満腹の五条のを味わって頂けました。
予定よりお時間が大幅に遅れて
ご準備していた腹皮の塩焼きや
珍子の天ぷらなどが冷めてしまって
申し訳なったです。
夜と違いお昼のお客様は
1時間程度の滞在と言うことになるので
事前準備が必要です。
まして、人数が多いと
おいでになられてからと言うことでは
間にあいません。
温かいものは温かくのおもてなしができない
ことが、残念です。
それでも、
最初にお出しした昆鰹出汁愛そば、
新鮮な刺身、鰹ステーキやにぎり寿司
最後のおみそ汁などは
とても喜んで貰えたみたいです

時間もなくて、お写真撮る間もなく
少し残念でしたが、
最後は観光バスに乗り込み
ご挨拶させて貰った時、
皆様が拍手して下さったことで
喜んで貰えたのかなぁ?と
胸をなでおろした私でした。
「千葉から来て頂きました団体様
どうもありがとうございました







団体様が帰られた後、
来て貰う予定の従業員が来れなくなり

20人様の後片付け、
全て一人ですることに^^
夜の準備まで、11月だと言うのに
汗だくになって頑張りました

「人様に喜んで貰うためには汗も必要」なんて
自分に言い利かしながらの私でした


では、今日はいいお天気みたいですね

朝にご挨拶に出かけてきますね


今日もいい一日になりますように




2015/11/18
☆☆☆一流☆☆☆ にこにこ日記
おはようございます
雷の光る朝でした



さて、先日
一流と言われる方がご来店^^
ネットで調べてその一流に
ビックリポン
の私でした
東京の表参道レストラン
超有名レストラン L’Effervescence(レフェルヴェソンス)
のシェフ
生江史伸(なまえしのぶ)様


生江様は、食材探しで
青森県の白神山地に住むマタギを訪ねる旅から始まり、
四国や九州、沖縄の石垣島まで訪れ
自然を活かす料理法で
食材の一品一品にもこだわりを持つ
本当に素晴らしいお方のようでした。
この度、
枕崎の金七商店のS様とご一緒に
おいで頂けました。
と言うことは、
『鰹節』を追求ということで
枕崎に来られたみたいです。
詳しく知らないままお迎えして
枕崎らしいものと お料理を出させて頂きました。
生鰹、鰹ビンタ塩煮、鰹珍子、鰹ステーキ
天然ハマグリ、昆鰹かりんとうなどなど
食して頂きました
そして、最後には、
自ら削られた本枯れ節の「おかかごはん」
素朴で旨味のきいた一品に
満足して貰えたかも知れません^^
ちなみにその本枯れ節は
鰹節づくりに 一流を追求している
鰹節職人S様の作る金七商店の
「クラシック節」でした
お帰りになられて、
「どうだったかなぁ?」と不安いっぱい
S様にお聴きしたところ、
ビンタや珍子
出汁がらで作るかりんとうなどの
五条の「もったいない」から生まれた
料理に、特に関心を寄せてくれたみたいでした。
「美味しかった」
と
言って下さったみたいですが、
ホントのところどうだったかなぁ?
私自身も、カツオのビンタや珍子
出汁がらかりんとうなどは、
枕崎の飲食店あげて
全国にPRしていければいいのになぁ?
と常日頃、思っていることに
少し、自信を頂けたような
そんな気持ちにならせて頂きました。
「生江様、ご来店本当にどうも
ありがとうございました
」
そして昨夜は、
全国展開している一流のお魚やさんH様と
笠沙に在住の一流のお魚くんI様にご来店頂きました。

ご自身が素潜りで 突いて取って来られたアラの魚を
鰹ビンタも 重ちゃんが調理して食べて頂きました
カウンターで長い時間会話を
一緒に楽しませて貰いましたが、
話の内容が、それぞれに 一流の
お話のように感じた私でした。
いろいろなことに『こだわり』を持った
それぞれのお仕事に「凄い、凄い」の言葉ばかりでした。
この度、S様繋がりで
凄い素晴らしいお方々にお出会いできた事
とても嬉しかったです。
「ご来店、ありがとうございました。
楽しい夜になりました。
是非またおいで下さいね
」



1

雷の光る朝でした




さて、先日
一流と言われる方がご来店^^
ネットで調べてその一流に
ビックリポン


東京の表参道レストラン
超有名レストラン L’Effervescence(レフェルヴェソンス)
のシェフ
生江史伸(なまえしのぶ)様


生江様は、食材探しで
青森県の白神山地に住むマタギを訪ねる旅から始まり、
四国や九州、沖縄の石垣島まで訪れ
自然を活かす料理法で
食材の一品一品にもこだわりを持つ
本当に素晴らしいお方のようでした。
この度、
枕崎の金七商店のS様とご一緒に
おいで頂けました。
と言うことは、
『鰹節』を追求ということで
枕崎に来られたみたいです。
詳しく知らないままお迎えして
枕崎らしいものと お料理を出させて頂きました。
生鰹、鰹ビンタ塩煮、鰹珍子、鰹ステーキ
天然ハマグリ、昆鰹かりんとうなどなど
食して頂きました

そして、最後には、
自ら削られた本枯れ節の「おかかごはん」
素朴で旨味のきいた一品に
満足して貰えたかも知れません^^
ちなみにその本枯れ節は
鰹節づくりに 一流を追求している
鰹節職人S様の作る金七商店の
「クラシック節」でした

お帰りになられて、
「どうだったかなぁ?」と不安いっぱい
S様にお聴きしたところ、
ビンタや珍子
出汁がらで作るかりんとうなどの
五条の「もったいない」から生まれた
料理に、特に関心を寄せてくれたみたいでした。
「美味しかった」

言って下さったみたいですが、
ホントのところどうだったかなぁ?
私自身も、カツオのビンタや珍子
出汁がらかりんとうなどは、
枕崎の飲食店あげて
全国にPRしていければいいのになぁ?
と常日頃、思っていることに
少し、自信を頂けたような
そんな気持ちにならせて頂きました。
「生江様、ご来店本当にどうも
ありがとうございました

そして昨夜は、
全国展開している一流のお魚やさんH様と
笠沙に在住の一流のお魚くんI様にご来店頂きました。

ご自身が素潜りで 突いて取って来られたアラの魚を
鰹ビンタも 重ちゃんが調理して食べて頂きました

カウンターで長い時間会話を
一緒に楽しませて貰いましたが、
話の内容が、それぞれに 一流の
お話のように感じた私でした。
いろいろなことに『こだわり』を持った
それぞれのお仕事に「凄い、凄い」の言葉ばかりでした。
この度、S様繋がりで
凄い素晴らしいお方々にお出会いできた事
とても嬉しかったです。
「ご来店、ありがとうございました。
楽しい夜になりました。
是非またおいで下さいね






2015/11/17
お役立つことを願います^^ 講演
おはようございます
曇り空ですが、五条の休み明けの
あさがきました
今週もどうぞよろしくお願い致します
昨日夕方の海岸、
雲の中に輝きながら隠れた夕日でした。
夕暮れ時は、暗くなるまで海を眺めていたい
そんな想いにさせてくれる風景です

昨夜は、ロータリークラブの方からの
お誘いで、ある講演会にお邪魔させて頂きました。
とても実になる内容で
たくさんの事を学ばせて頂いてきました。
その内容も、一晩寝れば忘れると
講師のお方が言われました。
忘れたくないことと、
この内容をみなさんにもお届けしたいと
そんな想いの今朝のブログです。
講師のお方は、株式会社 久保田オートパーツ
現在は、相談役の「久保田 茂」氏でした。

私がこの講演をお聴きして、まず一言
言わせて頂くとすれば、
『とてもとても親切なお方』
そう表現させて頂きます。


まずは、どんな会社か?と簡単な説明です↓

講演の中に、何度も出てきた言葉は
「真似をする」ということでした。
このお方も あたりまえのことですが、
始めから凄いお方では、ありません。
今に至るまで、多分これからも
講演会や、人に聞いたことで
素晴らしい言葉や、やり方、考え方などを
これぞと思うことは、真似をしたり
取り入れたりしながら、成長してきたと言うことでした。
その例として 下記の新聞記事を印刷して
みなさんに配ってくれていました↓

ホントなるほどその通りです
下記もどこかの講演で貰われたものか?と
思うのですが、
経営者と社員の関係が
強く結びついているというお手本になった
文章なのでしょう



また下記の資料なども お一人お一人印刷して
配って下さいました。


そして、話された講演の内容も
16ページにわたり、全てコピーして
配って頂いてました。
と言うことは、昨日の講演の内容が
読み返せることにより、
いつまでも忘れ去られることがないと言うことです。
下記の2ページは、その最初と最後の内容です↓



私は、常日頃、講演会では
心に残ることや、見習いたい事など、
講演中にメモリます。
言われる通り、そうでもしなければ
やはりすぐに忘れてしまうからです。
忘れないためにも 過去このブログにも
綴り、足跡を残してきました。
そうして、かつて聴いた講演会を
できることで、自分に活かす
努力もしてきたと思います。
でも現実には、なかなか^^
もちろん足元にも及ばない私ではありますが、
お話された内容の中には、
私自身の想いや考えと共有させて貰えるところも
たくさんありました。
そのことで、少し私に
自信を持たせてくれた気がしました。
でも、この素晴らしい、凄い久保田氏の生き方と
何が違うのか?
そこを自分の中で紐解いてみると
私は、想いだけで
何事も行き当たりばったり
ただ一生懸命だけでは、何も実らない。
実っていない。そう言うことだと考えました。
久保田氏は、26歳で会社を設立されて
現在は66歳
その40年間、地道に人のまねを取り入れながら
一つ一つ実らせてきた今があるんですよね。
講演終了後、個人的に一つ質問させて頂きました。
「今後、たとえば議員さんとかに立候補される
お気持ちはお持ちですか?」と。
そのお答は
「ありません。今後は英語を学び 世界に向けて
動きたいと言う目標と
農業にも 力を注いでいきたい」と
そうおっしゃられました。
久保田氏にとっては、まだまだこれから
生涯、目標を作り続け、その目標に向かって
一歩一歩実らせていかれることでしょう。
最初に私が綴った「親切なお方」と言うのは
関わる人の気持ちになって
その方が、進みやすいように
また喜べるように
細かく優しく丁寧に 教えて下さり、
導いて下さるそんなお方だと思ったことでした。
昨日の講演は、私にとって
本当にいい機会となったようです。
いいえ、いい機会だったと結論付けるのは
これからの私の生き方次第ですが・・・^^
私ももう若くはありません。
夢や想いばかり膨らませていても
それだけで終わってしまいそうです。
久保田氏は、「ほらも吹いてきた」と言われました。
ほらを吹きながら、
有言実行を実現されてきたお方です。
そう言うお方の 一つでも
真似ができたらいいなぁ?
真似していきたいと
私も少しほらを吹こうと思います。
現実には、足元さえおぼつかないで
毎日がいっぱいいっぱいの
私ではありますが、
これを機会に今までしてこなかったこと
できなかったことに 一歩前進
取り組んでみようと思います。
いえ、取り組みます。
まずは、今日すべき事、
その時、思うこと、考えた事
こまめにメモしていきます^^
そうそう、余談ではありますが、
久保田氏の御本表紙にもありますが、
恩師の一言
「やろうと思えば、誰にでもできるんじゃから!!」が
始まりと頑張ってこれた理由とありましたが
私にも 私を支え続けている恩師の一言が
あります。
「成功しなくても、頑張り続ける過程が
浩実の人生だ」
改めて肝に銘じる機会にもなりました。
「久保田様、本当にどうも素晴らしいお話
どうもありがとうございました。
お陰さまでこう成れました。といつの日か
お話できる時がある事を目標に
頑張りたいと思います。
その日が来るとしたら、
どうぞよろしくお願い致します。」
「そして、今回の講演会にお誘い頂きました
ロータリークラブの皆様にも
心から感謝させて頂きます。
本当にどうもありがとうございました。」
最後に昨夜講演後に思い浮かんだことを少し
枕崎市の今後の発展と言う意味で
この久保田氏は一般企業と言うことですが
枕崎市を一つの会社と仮に例えるとして、
この久保田氏のやって来られたことを
できるところで、真似をして
導入していければいいのではないかと
勝手に思ってしまいました。
皆さんはどう思われるでしょうね?



では、資料のスキャンから始まり
今朝は、いつもにも増して
時間がかかったブログになりましたが、
この内容が皆様の心にも響いて
お役立つことを願います。
でも、無理をするのではなくて
努力は惜しまないで
できることで頑張れたらいいですね


1

曇り空ですが、五条の休み明けの
あさがきました

今週もどうぞよろしくお願い致します

昨日夕方の海岸、
雲の中に輝きながら隠れた夕日でした。
夕暮れ時は、暗くなるまで海を眺めていたい
そんな想いにさせてくれる風景です


昨夜は、ロータリークラブの方からの
お誘いで、ある講演会にお邪魔させて頂きました。
とても実になる内容で
たくさんの事を学ばせて頂いてきました。
その内容も、一晩寝れば忘れると
講師のお方が言われました。
忘れたくないことと、
この内容をみなさんにもお届けしたいと
そんな想いの今朝のブログです。
講師のお方は、株式会社 久保田オートパーツ
現在は、相談役の「久保田 茂」氏でした。

私がこの講演をお聴きして、まず一言
言わせて頂くとすれば、
『とてもとても親切なお方』
そう表現させて頂きます。


まずは、どんな会社か?と簡単な説明です↓

講演の中に、何度も出てきた言葉は
「真似をする」ということでした。
このお方も あたりまえのことですが、
始めから凄いお方では、ありません。
今に至るまで、多分これからも
講演会や、人に聞いたことで
素晴らしい言葉や、やり方、考え方などを
これぞと思うことは、真似をしたり
取り入れたりしながら、成長してきたと言うことでした。
その例として 下記の新聞記事を印刷して
みなさんに配ってくれていました↓

ホントなるほどその通りです

下記もどこかの講演で貰われたものか?と
思うのですが、
経営者と社員の関係が
強く結びついているというお手本になった
文章なのでしょう




また下記の資料なども お一人お一人印刷して
配って下さいました。


そして、話された講演の内容も
16ページにわたり、全てコピーして
配って頂いてました。
と言うことは、昨日の講演の内容が
読み返せることにより、
いつまでも忘れ去られることがないと言うことです。
下記の2ページは、その最初と最後の内容です↓



私は、常日頃、講演会では
心に残ることや、見習いたい事など、
講演中にメモリます。
言われる通り、そうでもしなければ
やはりすぐに忘れてしまうからです。
忘れないためにも 過去このブログにも
綴り、足跡を残してきました。
そうして、かつて聴いた講演会を
できることで、自分に活かす
努力もしてきたと思います。
でも現実には、なかなか^^
もちろん足元にも及ばない私ではありますが、
お話された内容の中には、
私自身の想いや考えと共有させて貰えるところも
たくさんありました。
そのことで、少し私に
自信を持たせてくれた気がしました。
でも、この素晴らしい、凄い久保田氏の生き方と
何が違うのか?
そこを自分の中で紐解いてみると
私は、想いだけで
何事も行き当たりばったり
ただ一生懸命だけでは、何も実らない。
実っていない。そう言うことだと考えました。
久保田氏は、26歳で会社を設立されて
現在は66歳
その40年間、地道に人のまねを取り入れながら
一つ一つ実らせてきた今があるんですよね。
講演終了後、個人的に一つ質問させて頂きました。
「今後、たとえば議員さんとかに立候補される
お気持ちはお持ちですか?」と。
そのお答は
「ありません。今後は英語を学び 世界に向けて
動きたいと言う目標と
農業にも 力を注いでいきたい」と
そうおっしゃられました。
久保田氏にとっては、まだまだこれから
生涯、目標を作り続け、その目標に向かって
一歩一歩実らせていかれることでしょう。
最初に私が綴った「親切なお方」と言うのは
関わる人の気持ちになって
その方が、進みやすいように
また喜べるように
細かく優しく丁寧に 教えて下さり、
導いて下さるそんなお方だと思ったことでした。
昨日の講演は、私にとって
本当にいい機会となったようです。
いいえ、いい機会だったと結論付けるのは
これからの私の生き方次第ですが・・・^^
私ももう若くはありません。
夢や想いばかり膨らませていても
それだけで終わってしまいそうです。
久保田氏は、「ほらも吹いてきた」と言われました。
ほらを吹きながら、
有言実行を実現されてきたお方です。
そう言うお方の 一つでも
真似ができたらいいなぁ?
真似していきたいと
私も少しほらを吹こうと思います。
現実には、足元さえおぼつかないで
毎日がいっぱいいっぱいの
私ではありますが、
これを機会に今までしてこなかったこと
できなかったことに 一歩前進
取り組んでみようと思います。
いえ、取り組みます。
まずは、今日すべき事、
その時、思うこと、考えた事
こまめにメモしていきます^^
そうそう、余談ではありますが、
久保田氏の御本表紙にもありますが、
恩師の一言
「やろうと思えば、誰にでもできるんじゃから!!」が
始まりと頑張ってこれた理由とありましたが
私にも 私を支え続けている恩師の一言が
あります。
「成功しなくても、頑張り続ける過程が
浩実の人生だ」
改めて肝に銘じる機会にもなりました。
「久保田様、本当にどうも素晴らしいお話
どうもありがとうございました。
お陰さまでこう成れました。といつの日か
お話できる時がある事を目標に
頑張りたいと思います。
その日が来るとしたら、
どうぞよろしくお願い致します。」
「そして、今回の講演会にお誘い頂きました
ロータリークラブの皆様にも
心から感謝させて頂きます。
本当にどうもありがとうございました。」
最後に昨夜講演後に思い浮かんだことを少し

枕崎市の今後の発展と言う意味で
この久保田氏は一般企業と言うことですが
枕崎市を一つの会社と仮に例えるとして、
この久保田氏のやって来られたことを
できるところで、真似をして
導入していければいいのではないかと
勝手に思ってしまいました。
皆さんはどう思われるでしょうね?




では、資料のスキャンから始まり
今朝は、いつもにも増して
時間がかかったブログになりましたが、
この内容が皆様の心にも響いて
お役立つことを願います。
でも、無理をするのではなくて
努力は惜しまないで
できることで頑張れたらいいですね




タグ: 久保田 ロータリークラブ講演会
2015/11/16
写真ではお伝えできない感動・・・ 写真
引き続き昨日の夕方の風景です
今の時期に立神岩の近くに
夕日が落ちる海岸に通じる道が
かなりの困難があります。
獣道もあるのですが、
今シーズン、まだ行っていないので
通れる事やら?
昨日は、時間に余裕もないまま出かけたのですが、
岩戸荘下の堤防からは、
夕日はまだまだ立神岩より
右に沈むようでした
そこで、かなり左に沈むことに
なるだろうと思いながらも
水産高校裏に走りました
それが、ラッキーでした
夕日は雲に阻まれ、
立神岩のかなり左側に
ぼんやり沈んでいったようでした。
恐らく、その瞬間に
船が通り過ぎるのが見えました
沈んだ夕日は右に移動しながら、
立神岩の周囲に光を放ってくれたのでしょう
その後の夕焼け色が、いろいろな色と形に
変化する風景が、今までになかった感動でした。
この世のものとは思えないほどの
赤色、紅色、紫色と
燃え上がるような夕焼け雲の色に
震えながらも 200枚もの写真を
撮り続けていた私でした
帰って来てパソコンに取り込み
画像を見たのですが、
目の前の感動をそのまま
お見せすることはできそうにはありませんでした。
ちょっと残念でなりません
でも、雰囲気だけでも
みなさんにお伝えできればと思います。
どうぞ、ご覧下さい
この写真のいろいろな色どりは
ズームアップ、ダウンで色は違っていますが
修正は掛けていない画像です









































そんな事で、興奮覚め止まない状態で
営業でした。
昨夜の五条の様子は、まだ次に綴りますね。
今日は、五条はお休みですが、
夜は、講演会や、食育の会の忘年会など
相変わらず、お出かけばかりの私です

でもホント忙しいと言うことは
幸せ幸せ
全てに感謝いっぱい
ありがとうございます
そう言うことで、今週もどうぞ
よろしくお願いします
1

今の時期に立神岩の近くに
夕日が落ちる海岸に通じる道が
かなりの困難があります。
獣道もあるのですが、
今シーズン、まだ行っていないので
通れる事やら?
昨日は、時間に余裕もないまま出かけたのですが、
岩戸荘下の堤防からは、
夕日はまだまだ立神岩より
右に沈むようでした

そこで、かなり左に沈むことに
なるだろうと思いながらも
水産高校裏に走りました

それが、ラッキーでした

夕日は雲に阻まれ、
立神岩のかなり左側に
ぼんやり沈んでいったようでした。
恐らく、その瞬間に
船が通り過ぎるのが見えました

沈んだ夕日は右に移動しながら、
立神岩の周囲に光を放ってくれたのでしょう

その後の夕焼け色が、いろいろな色と形に
変化する風景が、今までになかった感動でした。
この世のものとは思えないほどの
赤色、紅色、紫色と
燃え上がるような夕焼け雲の色に
震えながらも 200枚もの写真を
撮り続けていた私でした

帰って来てパソコンに取り込み
画像を見たのですが、
目の前の感動をそのまま
お見せすることはできそうにはありませんでした。
ちょっと残念でなりません

でも、雰囲気だけでも
みなさんにお伝えできればと思います。
どうぞ、ご覧下さい

この写真のいろいろな色どりは
ズームアップ、ダウンで色は違っていますが
修正は掛けていない画像です










































そんな事で、興奮覚め止まない状態で
営業でした。
昨夜の五条の様子は、まだ次に綴りますね。
今日は、五条はお休みですが、
夜は、講演会や、食育の会の忘年会など
相変わらず、お出かけばかりの私です

でもホント忙しいと言うことは
幸せ幸せ

全てに感謝いっぱい
ありがとうございます

そう言うことで、今週もどうぞ
よろしくお願いします


タグ: 夕焼け色の枕崎