2011/3/26
朝方まで、討論番組をやってた。
そう。"あの番組"です。
せやケドも、みんながみんな云いたいコトを云う。
この番組、好きで観てるワケや無く
行きがかり上、仕方無しに観てるだけである。
そもそも、あの"進行役"が大嫌いである。
「この番組を発信する電力て無駄遣いなんやなかろうか…?」
そない感じた。

0
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2011/3/25
ニュースで、仙台港の岸壁が部分復旧され
物資を積んだトラックを載せたフェリーが着岸した
っちゅうコトを報じてた。
本来やと、この春から新造船"ニューいしかり"が
就航するコトになってて、各港でお披露目航海し乍ら北上してた。
実際、大阪港に入港してたんを報道番組で紹介してた。
その週に、あんな出来事が起きた。
残念乍ら、今は救援物資を積んだクルマや
復興関連での利用のみっちゅうコトで
一般旅客の受付は再開してないみたいである。
この震災の復興関連の予算の確保の為
高速料金の新料金への移行は見送られた。
ココでフェリーが活躍して、もういっぺん公共交通機関の
重要さを、おエラいセンセらに見せつけてやって欲しい。
高速料金は、土日祝1,000円になる前の
フツウの距離料金制でええと、ワシは思う。
今も尚、日常でフツウに道を走れてる有り難さが
改めて理解る今、道を管理してもらう為には当然のコトと
あくまでも"私見"ですが、考えます。
高速を使いたいヒト。
フェリーを使いたいヒト。
それぞれの"選べる手段"があるのは有り難いコトである。
仙台港の青い空の下で、"ニューいしかり"の
真っ白な船体が映える姿を、観てみたい。
そう思いました。

2
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2011/3/24
連日の様に原発事故を心配する報道を観る。
前日の手記にも綴ったケドも
農作物に続いて、水道水にも影響が及んでしもた。
乳飲み子を抱えたヒトたちは心配でしゃぁないやろう。
せやケドもワシらみたいな、人生も半分を過ぎようか
っちゅう様な人間が、我がのカラダにどうとか…
たしかに、イヤではあるケドも…
ん、待てよ〜?
ワシの仕事て何やったっけ…?
交通量の多い道を、ジェットヘルメットを被って
カオの高さ程あろうかっちゅう大型トラックの横を
信号待ちしたり、する抜けるワケやなぁ…。
しかも、一日中ひっきりなしに
それらが東奔西走してる港湾地域を
まるで、一皿百円のバッテラの様に
くるくるくるくると廻ってるワケである。
「鼻とクチからCO2吸いまくってるやんけ!」
当然、"雨"の日もある。
何年か前にも、"酸性雨"がどうのこうの…と
せやケドも、そんな中を走って、かれこれ11年にもなる。
そこで、朝出掛ける時にクチにしたコトバは…
「有害物質がコワぁて単車で"伝書鳩稼業"やっとられるかい!」
せやケドも…
造ったんは"人間"のハズ。
なんで止めるコトも出来んモンを造るコトになったんやろう?
こない思たヒトも多いんやなかろうか?

1
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2011/3/23
とうとう、恐れてたコトが報じられた。
浄水器を薦められても…
自販機にキレイな飲み水がが売ってても…
「水道水で充分やんけ!」
日頃から、そない云うてるワシでも
たしかにコレはコワい!
せやケドも、ちょこっと待ってくれい!
我がだけ総てのキレイな水を買い占めて生き延びよう…。
っちゅうコトを考えてるんや無いよなぁ。
もし、このニュースを聞かんかったら…。
もし、標準値より微増っちゅう程度とか
標準値より低いケドも、ちょこっと高め
っちゅう程度やったとしても…。
デカいスーパーから、ペットボトルの水が消え失せる程
みんながみんな水を買い占めるんか?
「大丈夫! 寿命が100歳が95歳になるだけじゃい!」
そんなコトを本気で云える男前とべっぴんさんは居らんのか?
年老いるコトも無く ツラい仕事も無ければ
泪流すコトさえ知らず ぼんやり暮らして行けただろうが
水瓶の中に欲しいだけの 水が満ちあふれていれば
奪い合うコトも無いだろう 分かち合うココロが無くても
だけど友よそれで それで自由になれたかい?
水瓶の中の 少しばかりの水を
分かち合って 生きよう
水瓶の中の 少しばかりの水を
分かち合って 生きよう
"水瓶の唄"
By EIGO KAWASHIMA

1
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2011/3/22
露国の記者のこんな記事を覧た。
「北方四島から島民を本島に引き上げさせて
被災者を移住させて住ませれる様に日本に返還すべし…。」
領土問題で、かなり緊張感があった
我が国と露国の関係であるが
こういう考えを持ったヒトも居ったコトに
なんか、ココロ打たれました。
実現する可能性は低いかもしれませんが…。

2
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)