2016/12/31
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2016/12/30
この日は、毎年恒例の堺浜での"欲情忘年会"。
主にビリケーンズ時代の応援仲間との間で
毎年集まって、バイキング〜長湯をし乍らの
野球談義っちゅうコトで、持久力戦になる(笑)
それでも、この日は
例年より遅い目のスタートで
19時半位に集合し
バイキングレストラン混雑の為に
更に30分程待機してからのスタートである。
正直、メシを喰い乍らの会話はあんまりない(笑)
みんながバラバラに料理を取りに行く為
みんなが席に揃う時間が意外に少ない(笑)
風呂に入ってからが本番!
長い時やと、五時間程風呂場に居てたりした(驚愕)
この日はみんな御疲れやったんか
露天風呂の湯がいつもより熱く感じたっちゅうコトもあり
日が変わってちょこっとした辺りで風呂場から退散。
ロビーの休憩所でちょこっとおしゃべりして退場。
シメはコンビニで寒空の中で
アイスクリームを喰う!(笑)
年一回っちゅうのが勿体無いケドも
コレを夏場にやったらおそらく…
倒れるなぁ…(爆)

1
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2016/12/29
も〜いぃ〜くつねぇ〜るとぉ〜♪
…っちゅう時期ではありますが
今年初めて、映画なんぞを観に行って来ました!
"海賊と呼ばれた男"
出光興産創業者である
故出光佐三氏をモデルとして描いた
百田直樹氏原作の小説を映画化されたモノである。
監督は、"三丁目の夕日"シリーズの山崎貴監督。
当初は…
「いずれテレビでやるやろう…」
っちゅうコトで、見送るつもりやったケドも
コレは是非とも、劇場で観て戴きたい作品!
行って大正解である。
VFX作品なんやケドも、その質感がかなりリアル!
大型タンカーが登場するシーンなんかは特に
あの大迫力は劇場の大スクリーンでこそのモン!
前作、"永遠の0"同様、大満足の作品やった!
中途半端な文章なんやケドも
上映中の作品っちゅうコトで敢えて
掘り下げては綴りません!
是非とも、劇場へ!

1
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2016/12/28
「ようそんなムカシのコト憶えてんなぁ…。」
っちゅう風に感心されるコトが多かったりする。
この日、去年からクルマの面倒を看て貰てる
小学校時代からの同級生のクルマ屋さんに
年末の挨拶がてら寄らせて貰た。
居合わせてた御母さんともおハナシをさせて戴いた。
「◯◯がみくんやんねぇ!」
「小さい頃の面影があんねぇ〜。」
ムカシ、共通の友人である
同じ団地に住んでた幼馴染みと一緒に
当時彼が住んでたマンションに遊びに行った。
その時に複数の同級生と写真を撮って貰た。
その時のコトを御母さんは憶えてくれてる。
ぢつは、彼自身は忘れてたりするケドも
ワシはこのコトをハッキリとまでは正直
いかんケドも憶えてたりする。
たしか、幼馴染みを通して知り合うた
もう一人の友達が彼の同じマンションに住んでた。
そのコの誕生日祝いに行った時やったと記憶する。
その時に、彼と知り合うたハズである。
たしか、小学校一年の時やったと思う。
その時に、幼稚園が一緒やって…
「オレ、おまえ知ってんぇ!」
っちゅう風に言われたコトがきっかけやった。
その後、幼馴染みを通じて何回か遊んだりしたケドも
小学校三年で初めて同じクラスになった。
思えば長い付き合いである。
中学校に入ってすぐに、同級生が病気で亡くなった。
その葬儀に二人とも参列してた。
その時の記憶はまだハッキリと遺ってる。
「あんさんが御棺の中の"仏さん"見て号泣してもてなぁ…」
「えっ、そんなコトあったっけ?」
「ワシ、それ見て貰い泣きしたモン!」
「ぜんっぜん、憶えて無い。」
彼の泪を見て、それまであんまり縁の無かった
"人の死"っちゅうのんの哀しさを
生まれて初めて突き着けられた様な気がした。
あれから35年半…。
長いよなぁ…。

1
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2016/12/27
例年の年末にに比べて
近年は仕事が落ち着き気味である。
昼を過ぎたら、同業他社の仲間と
行き交うコトも少なくなる。
っちゅうか、ワシ自身が走る軒数が…(苦笑)
…が!!!
年明けの配送手配をしてるヒトが
悲鳴を上げてたりするワケで…
コンテナを引く、テレーラーが捕まらんらしい。
「なんでなんやろう…?」
「ウチだけがヒマなんか?」
実際はそうでも無い。
倉庫に行ってもムカシ程
トラックが並んでるワケや無いし
一時期に比べて回復したモノの
トレーラーが走ってる数もアホ程多いっちゅう程や無い。
ぢつは、乗り手さんが不足してる
っちゅうのが、原因のひとつやそうです。
免許制度がワシらの時代と違て
トラック輸送の主力となる4トン車は
今の普通免許では乗れんのである。
トラックに乗るのにハードルが高いのに
大型免許や牽引免許まで取得を考える人間も
少なくなってまうやろう。
それに加えて、若者のクルマ離れっちゅうのも
大きな原因のひとつである。
せやさかいに、トレーラーだけや無しに
トラックの運転手も不足してるっちゅうハナシである。
う〜ん… 便利になった反面、アジャスト出来んモンも…
ど〜したモンぢゃろの〜(困惑)

1
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》