2018/2/8
"南海ホークス"
"門田博光"
"太平洋野球連盟"
"川崎重工"
"近鉄ライナーズ"
"THE HEART"
"井口一彦"
ぶきっちょで…
武骨で…
温度があって…
"血"と汗と泪を感じるモンが…
果てしなく好きなんやなぁ…。
なんか、好みがワシ自身っちゅうか…。

1
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2018/2/7
グラウンドキーパーに密着した番組を視た。
きっかけは、ボールボーイの
アルバイトをしたコトからやそうで
そこから更に、某園芸会社からの引き抜きを受けて
五年間基礎を学び、現在はホークスの二軍の拠点
"ホークスタウン筑後"の総ての
グラウンド整備を担ってる。
消防車にも使われる
水圧のキツいホースを抱えて均一に水を撒く。
見てる以上に難しい仕事である。
芝の切れ目と土の段差を極力無くす為に
境目に近い芝を、見た目では目立たん様に
自然なカタチで寝かせるらしい。
更には、バックスクリーンの上に
球団旗を掲げる時は、キレイにはためく様に
しっかりと縛るっちゅう気遣い。
前日の手記の"気着く"っちゅうコトが
ものごっつう重要視される。
それと同時に感じたコトは、ある意味…
野球ヲタク
…や無いと出来ん仕事やなぁ〜と(微笑)

2
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2018/2/6
出勤時の出来事。
職場の入口で停まる前に門の向こうに
クルマが動き出そうとしてた。
運転席にはハンドルを握った支店長が居てた。
一方、ワシより先に人用の門扉には
女子社員が扉を開けて入ろうとしてた。
さて、ココでどういう行動に出るんが適切か?
ちなみに、車両用の門扉は閉まってます。
この職場で働き出して壱拾参年。
残念なコトに、我がから率先して
扉を開いて待ち構え、更にクルマが出るまで待ち
扉を閉めるっちゅうコトが出来る人間は
一握りしか居て無い。
先に挙げたヒトがその後
どうやったんかは想像に御任せ致します(泪)
末期と云えど、昭和の時代に
アルバイトであるモノの接客業に従事し
平成初期に社会へと駒を進めた我々の世代。
転換期前の僅かな世代ではあるケドも
"アナログ世代"っちゅうモンを経験してる。
実際にヒトのカオを視て仕事をするコトで
"感じ取る"コトの大切さを学んで来た気がする。
一方、近年はコンピューターを前にして
どないかしたら全く知らんヒトと
馴染みになり仕事を進めて行く。
よっぽど必要でない限り、メールやファックスで
やり取りを進めたりする。
「どやされておっきなる。」
今は通用せんのは理解ってるケドも
怒られるコトを避けるコトで必要なコトをも
身に着けんとヒトの上に立つ人間が
"製造"されて行く様に強烈な違和感を感じる。
職場で働くヒトの中には
あからさまに現場職に従事してる人間を
見下してる様に感じるヒトも居てる。
せやケドも、少なくとも現代では
実際にヒトと接する仕事をしてる現場人間には
そういう研ぎすまされた感覚が利点として
兼ね備えてるっちゅうコトは…
認めてもええんや無いかなぁ?

1
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2018/2/5
朝、仕事に出掛ける時間帯。
団地っちゅうコトで
似通った時間に家を出るヒトと
カオ見知りになったりする。
引っ越してすぐ位の頃
前の団地で隣の棟に住んでた同級生と再会した。
たしか、成人式以来やったと記憶する。
それからは結構、朝にカオを合わすコトが多い。
然し乍ら、大概は目覚ましのなる30分前に
目が覚めてたのに、最近は二度寝したら
目覚ましが鳴るまで目が覚めん。
っちゅうコトで、些か家を出るんが遅くなった。
それでも…
「おはよう!」
「今日はエラいゆっくりやなぁ…」
「そやねんなぁ〜」
「やっぱり寒いさかい
目ぇ覚めんやろぉ!(笑)」
っちゅうやりとりになる。
ぢつは、その男も結構
家を出る時間にバラつきがあるみたいで…
御互い…
若い証拠!
…っちゅうコトで(微笑)

1
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)
2018/2/4
友達のガレージに御邪魔。
いつものコト乍ら
コーヒーを淹れてくれた。
五十前のオッサン数人が
紙コップ片手に立ち話してる様は
近隣住民から見たら異様に映るコトであろう(笑)
「そない云うたら…」
「?」
「"立ち呑み"てあるケドも"立ちカフェ"て無いんかいな?」
「そもそもカフェて
落ち着くトコやのに
それは無いっしょ!www」
………たしかに(笑)

1
投稿者: GAMMY-SOSA
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)