6年生は試合の無い状態が続き、モチベーションを保てないまま練習に参加してる選手も多いかと思います。
指導する側にとっても技術的な事、戦術的な事を教えるより効果や結果がすぐに出ないトレーニングを選手達に課すのは、辛抱強さがいる事だと思っています。
しかし今まで、こういう事を何年も続けてきて、グリーンのOB達は野球に限らず様々な舞台で他のチーム出身者より体力とガッツがあると言われて来ました。
中学の部活動やシニア、ボーイズ等の指導者に高い評価をしていただいて、選手が活躍し、親御さんからも感謝してもらえる事。
それが我々のモチベーションの一つでもありますし指導者冥利に尽きるところでもあります。
野球を続けていく上で必要な事は(練習態度や取り組み方、礼儀作法等)野球以外にも必要な事だと思います。
野球が上手いだけでは(プロ野球選手にでもなれたら良いですが)その先の人生で路頭に迷ってしまうかも知れません。
完成品を作り上げるより、今は未完成でも良く動き、気が利き、色々な事を吸収できる選手を育てていかないと、中学、高校で伸び悩む事になると思います。
将来は完成品を欲しがる様な大所帯のチームもありますが、みんなに均等にチャンスをくれる所で腕を磨いてくれたらと思います。
試合が無いとは言え6年生には、まだまだやる事が、山ほど残っています。自分の目標をしっかりたてて、先輩達から学んだ事を後輩達に伝える事。自分が良い手本になれる様、野球に対して乾いたスポンジの様に、貪欲な選手になってもらいたいと願っています。

9