合併チームで挑んだ新人戦は残念な結果でしたが、選手各自は良い経験が、出来たのではないかと思います。
それぞれのチームのカラーを生かし切る事は即席チームでは難しいですし、これからの課題でもありますが、選手個々の能力は、まずまずのレベルだと思います。スタッフも来春に向けて選手の能力を知る参考になったんじゃないかと思います。
遠慮や譲り合いは日本人の美徳ですが、勝敗を決めるスポーツの世界では、積極的に声をあげた者が勝ちます。
大人数に紛れる事で安心したい気持ちもわかりますが、各ポジションには一人しか入れません。チーム内で競争意識を持たせる様にしていかなければならないですし、ムダ話をしたり悪ふざけをしたりする時間を与えない様な練習内容、雰囲気にしていかなければならないと思います。
IKSの後、優勝を狙えるチームになるための組織作りをサポートしていきたいと思っていますが、春に間に合わせるために、ある程度、同時進行させないとならないかも知れませんね

スタッフも父母会も新体制になるわけですから、必ず何かしらの問題が起きてくると思います。大人達がガタガタしてたら、子ども達は野球に打ち込めないでしょうから早めに動き出して問題点を改善していった方が良いと思います。
今までのグリーンのやり方では新チームで同じようにはいかないと感じていますし、先行きの不安感が、ありますよね?
色々、試行錯誤しながら不透明な部分を一つ一つクリアにして行く事が大事だと思います。
言いたい事を言って、書きたい事を書いても、あくまでボクの勝手な意見ですから、新チームのスタッフ、父母が決めた事に従いますし、そのために全力を尽くすつもりでいます。
このブログも、もう少しで役目を終えようとしています。今まで自分勝手な意見をタレ流してきましたが、新チームになるにあたり、批判と取られる様な事は、極力避けなければならないですし、ボクだけが、個人の意見を言える場があるのは、他のコーチの意見が反映されづらくなり不公平な感じになってしまうと考えるからです。
しばらくは続けていくつもりですが、いずれ形を変えざるを得ない時がくると思います。
その時はOB達や父母達の交流の場にでもしていけたら良いですね

4