今日もいつものように鳥飼大橋を渡り、淀川沿いを御幸橋まで行き、
木津自転車道に入り、玉水橋を渡って井手町に入り、和束井出線の登りをこなし、
和束町を抜けて、国道163号に入り、笠置から柳生に行き、国道369号線を西に向かい、
途中で脇道に入り、奈良市石切峠を超えて、地獄谷に着き、
奈良奥山ドライブウェイに入り、
高円山の展望台まで行って、わけあって引き返し、369号に戻って、
奈良の町まで降りてきて、
ドリームランドの前を通り、木津の町を抜けて、泉大橋付近で自転車道に入って、いつものように戻ってきた。
自分で言うのも何だが、大変わかりにくいな。
最近ずっと京都や亀岡園部日吉方面が続いたので、気分を変えて、奈良のほうに行った。奈良の石切峠に「峠の茶屋」というのがあって、ボロかった。あんな人の通らないところで商売になるのだろうか。休日はハイカーが通るだろうが、平日は客数?だ。茶屋のポットが、ボタンを押したら出てくる奴じゃなく、栓を緩めてから口をポットごと傾けないと湯を注げない奴だった。昔俺が子供の頃にじいちゃんばあちゃんちにあったようないわゆる魔法瓶というやつだ。茶屋のボロさと近くにあった公衆トイレの最新式な感じが、好対照だった。公衆トイレが最新式ということはやっぱ人が来るのか?俺は怖くて茶屋を素通りしてしまった。公衆トイレは使ったが。
その辺の道先案内板に他のものといっしょにきちんと載っていたから、
割と有名なのかもしれん。
もうひとつ?だったのが、奈良奥山ドライブウェイだ。!するほど車の気配がない。高円山にホテルがあったが、ちゃんと客室埋まっているのか
心配になった。ホテルの下にある展望台の売店はしまっていたから、あんまり人が来ないのは間違いない。ちなみにここはどうやら有料道路で
ほんとは自転車で入ってはいけないことを半分くらい走ってようやく気づいた。でも、こんな道を料金払って通る車があるのか?
初めて通る道だったが、けっこうおもしろかった。
登りはけっこうきつかったが、平坦で割と重めのギアを踏んでも、前ほど
心拍数があがらなくなったことに気づいた。

0