1/150の世界へようこそ!
カレンダー
2007年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
コキ5500と50000
3か月で色々なことを
半年かかって
ひとまず完結
かなり久々の運転会
過去ログ
2019年4月 (2)
2019年1月 (1)
2018年6月 (1)
2018年2月 (1)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (2)
2015年12月 (2)
2015年10月 (2)
2015年9月 (1)
2015年8月 (1)
2015年6月 (2)
2015年4月 (1)
2015年1月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年9月 (6)
2013年8月 (1)
2013年7月 (2)
2013年6月 (1)
2013年5月 (6)
2013年4月 (3)
2013年3月 (3)
2013年2月 (3)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (9)
2012年10月 (10)
2012年9月 (8)
2012年8月 (3)
2012年7月 (5)
2012年6月 (4)
2012年5月 (11)
2012年4月 (8)
2012年3月 (3)
2012年2月 (3)
2012年1月 (4)
2011年12月 (3)
2011年11月 (3)
2011年10月 (5)
2011年9月 (5)
2011年8月 (25)
2011年7月 (3)
2011年6月 (2)
2011年5月 (5)
2011年4月 (6)
2011年3月 (7)
2011年2月 (6)
2011年1月 (8)
2010年12月 (4)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年9月 (8)
2010年8月 (11)
2010年7月 (4)
2010年6月 (7)
2010年5月 (5)
2010年4月 (1)
2010年3月 (2)
2010年2月 (8)
2010年1月 (11)
2009年12月 (6)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (11)
2009年8月 (4)
2009年7月 (5)
2009年6月 (9)
2009年5月 (13)
2009年4月 (2)
2009年3月 (6)
2009年2月 (1)
2009年1月 (6)
2008年12月 (4)
2008年11月 (9)
2008年10月 (6)
2008年9月 (4)
2008年8月 (5)
2008年7月 (6)
2008年6月 (7)
2008年5月 (7)
2008年4月 (6)
2008年3月 (4)
2008年2月 (15)
2008年1月 (12)
2007年12月 (16)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (6)
2007年8月 (7)
2007年7月 (2)
2007年6月 (5)
2007年5月 (16)
2007年4月 (20)
2007年3月 (4)
2007年2月 (5)
2007年1月 (2)
2006年12月 (5)
2006年11月 (22)
2006年10月 (3)
2006年9月 (6)
2006年8月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (57)
プレオ (14)
レイアウト (67)
建造物 (8)
車両課 (157)
所有車両 (56)
実物写真 (44)
イラスト (2)
鉄道模型全般 (123)
音楽・芸能 (15)
サンバー (19)
車全般 (18)
自動車模型 (6)
マークU (4)
リンク集
C・ミッチェルの物置小屋
鉄道模型のアレ(仮題)
鉄道模景
おーいし支社長業務日報(笑)
犬月鉄道
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2007/3/24
「併結」
所有車両
どうしようもない動力で有名な、マイクロエースの初期発売の115系中央東線タイプとつなげてみました。
ちなみに画像は動力なし4両編成です。
荷電とつなげて6連での運用です。これで新宿まで行きます。(実際は旅客8+荷電2の10両編成だったようです。)
6連でも十分雰囲気は出ているので、大満足です。何より荷電の動力が静かでスムーズなのがうれしいです。
そうそう、電車のほうもパンタは、ニュートラルグレイで塗装してあります。
0
投稿者: 中山 横浜在住
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/24
「中央東線」
車両課
クモニ83−800とクモユニ82−800です。
静電気でほこりが付いてきてしまい、どうしても写ってしまいます。
加工内容は、パンタをトビカトップガードで塗装したあと、クモユニはニュートラルグレイを、クモニはジャーマングレイを吹き付けました。
また荷電すべての加工として、窓から見えるブロックを黒く塗りました。
中央線は山が多い関係でヘッドライトをつけている印象があるので、新宿行きはヘッドライトのレンズにクリアーオレンジを塗りました。
あとは避雷器を交換するだけです。
0
投稿者: 中山 横浜在住
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/11
「101系はかっこいい!!」
レイアウト
ほとんど遊んでます(笑)
架線柱はまだ立てられませんが、いい感じに見えます。
やはり築堤が冬とはいえ、さびしすぎますね。もう少しいじりましょう。
手前の整備工場にも、廃車体を何台か置くべきですね。
0
投稿者: 中山 横浜在住
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/3/4
「ハイエース」
レイアウト
トミックスのハイエースです。
もとの成型色はとんでもない色なので、昔のハイエースらしく塗装してみました。
白は小田急アイボリー、黄緑は黄緑6号、茶色はダークアースです。
それにしてもなぜ黄緑なんでしょう?
現在見かけるワンボックスバンって、白は当たり前ですが紺や銀色がよく見かける色です。
でも20年くらいさかのぼると、黄緑や水色が出てきます。
そういえばそのころの電化製品(トースターや冷蔵庫)も黄緑色が使われていました。流行っていたのでしょうか?
0
投稿者: 中山 横浜在住
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”