1/150の世界へようこそ!
カレンダー
2007年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
ワキ5000
一人運転会
久々の更新
臨港線と貨物駅
冷蔵車と元冷蔵車
過去ログ
2020年9月 (1)
2020年8月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (1)
2019年4月 (2)
2019年1月 (1)
2018年6月 (1)
2018年2月 (1)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (2)
2015年12月 (2)
2015年10月 (2)
2015年9月 (1)
2015年8月 (1)
2015年6月 (2)
2015年4月 (1)
2015年1月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年2月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年9月 (6)
2013年8月 (1)
2013年7月 (2)
2013年6月 (1)
2013年5月 (6)
2013年4月 (3)
2013年3月 (3)
2013年2月 (3)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (9)
2012年10月 (10)
2012年9月 (8)
2012年8月 (3)
2012年7月 (5)
2012年6月 (4)
2012年5月 (11)
2012年4月 (8)
2012年3月 (3)
2012年2月 (3)
2012年1月 (4)
2011年12月 (3)
2011年11月 (3)
2011年10月 (5)
2011年9月 (5)
2011年8月 (25)
2011年7月 (3)
2011年6月 (2)
2011年5月 (5)
2011年4月 (6)
2011年3月 (7)
2011年2月 (6)
2011年1月 (8)
2010年12月 (4)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年9月 (8)
2010年8月 (11)
2010年7月 (4)
2010年6月 (7)
2010年5月 (5)
2010年4月 (1)
2010年3月 (2)
2010年2月 (8)
2010年1月 (11)
2009年12月 (6)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (11)
2009年8月 (4)
2009年7月 (5)
2009年6月 (9)
2009年5月 (13)
2009年4月 (2)
2009年3月 (6)
2009年2月 (1)
2009年1月 (6)
2008年12月 (4)
2008年11月 (9)
2008年10月 (6)
2008年9月 (4)
2008年8月 (5)
2008年7月 (6)
2008年6月 (7)
2008年5月 (7)
2008年4月 (6)
2008年3月 (4)
2008年2月 (15)
2008年1月 (12)
2007年12月 (16)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (6)
2007年8月 (7)
2007年7月 (2)
2007年6月 (5)
2007年5月 (16)
2007年4月 (20)
2007年3月 (4)
2007年2月 (5)
2007年1月 (2)
2006年12月 (5)
2006年11月 (22)
2006年10月 (3)
2006年9月 (6)
2006年8月 (5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (60)
プレオ (14)
レイアウト (67)
建造物 (8)
車両課 (157)
所有車両 (57)
実物写真 (44)
イラスト (2)
鉄道模型全般 (125)
音楽・芸能 (15)
サンバー (19)
車全般 (18)
自動車模型 (6)
マークU (4)
リンク集
C・ミッチェルの物置小屋
鉄道模型のアレ(仮題)
鉄道模景
おーいし支社長業務日報(笑)
犬月鉄道
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2007/5/27
「色について」
車両課
先週の約束どおりオハネフ12の塗装に、使った色を書きます。
下地に「ネービーブルー」上から「GM小田急ブルー」を塗っています。
ただ16番の大きさだからこのよさが出るので、Nではうまくいかないかもしれません。
青20号を車体に塗って、屋根を黒っぽい色に塗るとその組み合わせで青20号が若干濃く見えるようになります。
「山陰」の編成をNでやるのであれば、オハネフ12を青20号の半艶、12系を光沢クリアーで仕上げることにより、「青の差」が表現できるかと思います。
責任は取れませんが・・・
0
投稿者: 中山 横浜在住
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/19
「薄い?」
車両課
この画像だとかなり薄く見えますね。
最初塗ったとき「この色はだめだ!!」と一瞬後悔しましたが、時間がたつにつれ下地に塗った色が透けてきて、いろんな色に見えるようになりました。
いろいろやってみてわかったのは、明るいところだと下の色が透けて「濃く」なり、暗いと上の色だけが出るので、「薄く」見えるようです。
今日公開した分は、すべて同じ色です。念のため・・・
0
投稿者: 中山 横浜在住
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/19
「先頭をローアングルで見ると・・・」
車両課
12系より古い車体で、営業運転としては末期の姿とも言えるオハネフ12。
色もあせています。
夜のホームの照明に照らされた写真を見ると、ややもすると12系より薄い色に見えてしまうような青・・・
それを表現してみました。
0
投稿者: 中山 横浜在住
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/19
「編成としてみた場合・・・」
車両課
機関車の朱色とはバランスよく、12系の青20号よりは濃いといういい色になりました。
0
投稿者: 中山 横浜在住
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/5/19
「寝台車」
車両課
ようやく寝台車の車体の塗装に入りました。
色の内容は来週書きますので、まずは何色を使ったかを考えてみましょう。
予定通りの色になったので、よかったです。
角度や照明によってかなり変わります。
まずは、前回と同じように真横から・・・
0
投稿者: 中山 横浜在住
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”