山陽の作業で根をつめすぎて、頭痛が続いていました。
なので、タッチアップ用の塗料は買ったのですが、お休みすることにしました。
趣味ですからゆっくりやりましょう。
埃にならぬよう、ケースに一時しまうことにしました。一時?ずっとじゃなくて?
それはないでしょう(笑)かなり面白い車両ですから。
今日、しまうついでに試運転をしてみたらとても快調でした♪
さて、20年近く前に製作し、完成に行き着きそうになりながらもやめてしまったレイアウト(600×900)の大改修をすることにしました。
画像は、元の道路や畑を出来る限りヘラではがしたところです。
線路ははずせないので、この上にコルクシートを貼って線路を敷くことにしました。
で、線路はユニトラックです。
このサイズで生意気にも緩和曲線を取り入れますが、バスコレ12弾を箱買いしてしまったので、別の店でポイントにて緩いカーブレールを買います。
これを買わないことには、ベースのかさ上げも出来ません。
でもバスコレ12弾を買わないことには、京急バスは入手できません。
優先順位(お店に1箱しかなかった)としてバスコレになりました。
これでまた完成から遠のきました(苦笑)
コースは楕円形です。編成の長さが決まってしまうので、駅も作りません。
狭い中を20メートル車4連が、最小半径249ミリを走り抜けます。
テーマは時代こそ自由ですが、魚市場の似合う列車が走るレイアウトです。
なので、お店のほとんどが魚屋か寿司屋です(笑)
列車は、京急か113系スカ色4連(逗子以南)それと京急バスの組み合わせ。または貨物列車と横浜市営バスの組み合わせが面白そうです<神奈川県民丸出しだねえ・・・(笑)
まあ、色々な地区のバスが一気に入ったので、いろんな組み合わせで遊びましょう。



このバス1台のために13弾を箱買いしてしまいました。
でも横浜市バスの理想的な姿です。一番かっこいいかも♪
このバスには古いタイプの2段サッシと、車体色のホイールが一番似合います。
サッシはともかく、この色に銀のホイールはきつすぎます。

1