2009年なにわ工機花月園運転会に参加してきました。
幹事であるきはさん、2日間お疲れ様でした。
元々今回は電車で行く予定だったのですが、あれよあれよと荷物が増え、結局車で行くことになりました。
高速道路の料金が安くなったことで、渋滞とそれに加えて事故が増え、利用するのが嫌だったこともあって、全線下道で行こうと決心しました。
しかし、箱根で渋滞。
以前上司に「箱根新道はいつもすいてるよ」と言われていたので、使うことにしました。
ちなみに帰りは冷蔵車になるので、高速道路を使いました。なぜ冷蔵車か?それはアジの干物を買うので、冷凍ペットボトルが溶ける前に帰りたかったからです。
さて、今回のメインはやっぱり山陽の試運転です。
でも2週目で脱線・・・多分推進運転で付随車の方が軽すぎたためだと思います。
お次は河合製ホキ5700の12両編成+カトーEF64−1000です。
フラッシュをたくと、一瞬にして模型らしくなりますね。
後に出てくるEF66のようにはなりません。
他にも走らせましたがほとんど撮らず、今朝になってEF66牽引の車扱い貨物列車を撮りました。
列車自体は脱線につぐ脱線。車輪の走行抵抗が原因だったようで、徐々に減らしていったら14両編成にまで落ちました。
この画像は2つあって、一つは「幼いころに見た記憶の中の貨物列車」という感じになりました。要はボヤけてブレているということです。でもなんか雰囲気があるので、載せて見ました。
下の画像はちゃんとピントを合わせました。

2