河合のキリンビールホキにモリタの穴あきピポット黒車輪に以前変えましたので、走行試験を行いましたがあえなく脱線しました。
フランジが浅いのはわかっていたので、可能性はあると思っていました。
しかも貨車自体が軽いので、仕方のないことです。
鋼管列車の薄い黒染め車輪に交換予定です。
28両ものワムハチの下回りの色挿しを、午前中のモチベーションのすごく高いときに3時間集中して完成させました。
あとは艶消し黒で、ステップ上面にはみ出たところをタッチアップするだけです。
このワムハチですがアメリカナックルに交換してありまして、走行試験を行った結果自然解放が多発しましたので、とりあえずカトーカプラーに交換予定です。
バネを強いものに変えてはいましたが、やはり28両編成は重いのかナックルが自然に開いていってしまうようです。
マイクロトレインズ社のカプラーにしたらどうなんでしょう?
GM113系とカトー製グリーン車の混結編成の運転状況を見たのですが、今のところ問題はなさそうです。
コレとは別にマイクロの113系横須賀線ですが、いざ走らせようとつなげていくと・・・カプラーが中途半端でつなげられる状態ではありません。
以前EH10の下回りを、新古品で買ってきて交換しましたが、こちらはとても快調に走ってくれました。
101系南武線は、とても快調でした♪
快速看板を下げて走る姿は・・・のろいです(笑)
それと付け合せのタキ3000米タン列車10両編成は、EF13に牽かれて重い空気を連れてカラフルな101系とすれ違う様はかっこよすぎです。
ワールド工芸のスポーク車輪を全車装着にもかかわらず、とてもスムーズで安定した走りを見せてくれました。
2種の石灰列車も快調でした。
惜しむらくは、鋼管列車の走行試験をするのを完全に忘れてしまったことです。
あ、画像がないのは撮るのが面倒なのではなく、カメラが電源が入った途端故障してしまったからです。
AC電源が壊れた可能性があるので、急遽バッテリーを充電しています。
あとは次のお休みでどうなるかですね。
あとは、ポイントを買ってから転線試験をしてみたいですね。

0