21年7月22日の日食。
ニュース映像でじっくり見ましたが、ウチの生の写真はこちら。
主人が、11時頃、ばたばたと来て、カメラを持って外へ。
『見える、見える』というので、
外へでると。。。
三日月の太陽。見えました。
『ほぉおおお〜』
『太陽、欠けてる』
『それが、日食やん』
まあ。。日本で46年ぶりとのこと。(生まれてませんだわ)
一瞬でしたが、なかなかタイミングよく見れました。
貴重な写真。
次は、いつ見れるのかしら。(何歳?)
その時もこないタイミングよく見れるとはかぎらへんし。
ニュースで、感激している人たちの気持ちも分かりますわ。
最近は特に
一日はほんとにあっという間。
一週間でさえ、あらっ?という間。
なので、一か月といえども『もう?月末?』と毎月あわてて、後悔の連続

。
時は

金なり

。(タイム イズ マネー)
時間の使い方を意識して生活するって、子供はもちろん、大人でもなかなか。
(むずかしい・・)
すべては、自分の
やる気なんですよね。
この夏は、長男に時間の有効な使い方を意識した生活を考えるよう伝えないと。
それに前々から目につくのが次男。
寝ころんでテレビ

ばかり見てないで、かごの中の山のような洗濯物、たたみながらテレビ見なさい。と言いたい

。
中学1年家庭科で、洗濯表示のことがテスト範囲になってたし。
いまどき、家事の分担ができる男の子に育てたいですよ。
(『明治の時代じゃないんだから・・・』って、友達は笑って言うけど)
その通り我が家の状況では、ゴミ、あき缶、牛乳瓶、日常の生活の中での協力は当然です。
洗濯した服を着れて、帰ってくればおいしい夕食が食べられて、おばあちゃんがいてくれてずいぶん助かってるんだから。
まわりの大人も協力。
助け合う気持ちのある男の子に育てて、感謝し『ありがとう』を言える子にしたいです。
梅雨はまだ明けない。洗濯は大変!ポチッと応援お願いいたします(^^)