4月。中学2年生になって、久しぶりに次男の参観に行ってきました。
去年とはまた違ったクラスメートの雰囲気なのか、
担任の先生の雰囲気なのか。
2年2組の国語の授業は、いろいろな意見が出て楽しそうな授業を見せてもらいました。
そして先週の土曜日。
お天気とっても良かった日、中学の体育祭でした。
今年の2−2は、体育会系。
クラス対抗全校リレーも練習では、3年生をも抑え1位だったとか。
力の入るクラス対抗大縄跳びも、全員の息が合い、
1位を狙えるクラスだとかで。
本番の体育祭を前に、2−2はずいぶん盛り上がっていたそうです。
3年を抑えて‘勝つぞ’とは、かなりの自信。
ここで、負けられないのが3年生。
最後の体育祭は、一番盛り上がる行事。
毎年、3年生だけは‘優勝’‘絶対勝つぞ’のペインティングが顔や腕にいっぱいです。
気合いの入り方が違う3−1と3−2。
見ている保護者も力が入ります。
今年2−2は、生徒も熱く、先生も熱く、
体育祭前の学級通信には、勝ちたいという生徒の思いがいっぱいにあふれていました。
いつも、比較的冷静な次男でさえ、
事前練習の様子を聞いていると、3年生に勝ちたいモードが高まってると教えてくれました。
そして当日、どの表彰競技にも、皆、真剣に取り組んでいました。
みんないい顔。
結果、2−2はすべての表彰競技3位以内の賞状をもらって
2−2のクラスの生徒の充実感・満足した顔が印象的でした。
毎年3年生の団結力、彼らの真剣な顔は見ていても拍手です。
順位は別としても、クラスが一つになった達成感が観ている側にも感じられました。
中学3年間にはずいぶん成長します。
口数の少ない次男も、去年の1年生の姿とは違う表情や会話で確実に成長していることが感じられます。
この頃は、家にいても私も忙しい時が多いので、
夕方の洗濯の取り入れや、時には流し台の片づけもお願いしたり。
めんどくさい口調ながら、仕方なくでもちゃんとやってくれるので助かります。
(子供自身でも我が家の仕事の様子など、この忙しさに半分あきらめているのかも。。。)
私自身、慌ただしい生活をしているので、どちらかというと高校1年生の長男より次男との会話が少なくなりがち。
できるだけ行事、クラブの話題に気にかけたいと思います。
ポチッと応援お願いいたします(^^)