維新後の歴史から見えてくる日本 林とこころ
白状すると、わたしは歴史の勉強を避けて通ってきた。本当に不勉強だったと恥じいり、こつこつと日本の近現代史に関する書物を読んだのは60歳の声を聴くころだったから、お恥ずかしい限りである。今思えば、このような歴史の視座が定まっていなかったから、自分の置かれた位置の
認識もどこか浮ついたものだったと今になってみれば思えてくる。
こつこつ、愚直に、初心者用といわれるだろうわかりやすいものもどんどん読みこなし、日本精神も併せ読み、今ようやく時代の潮目を理解できるような、霧が晴れそうなところにいるようだと実感する。
先日読み終えた『パール判事の日本無罪論』も私の霧を晴らす衝撃だったが、続いて読了した『大東亜戦争の正体〜それはアメリカの侵略戦争だった〜』(清水馨八郎著・祥伝社黄金文庫)はさらに明快で力作、そして東京裁判史観に洗脳されていた自分には、目から落ちるうろこが山になるような名著だった。
少し突飛かとも思える本書の名センテンス(引用含む)を意図的に挙げると、
・終章のタイトル「日本そのものが世界の自然文化遺産」
・アーノルド・トインビー「この聖なる地域(伊勢神宮)で、わたしはすべての宗教の根源的な 統一を感じた」
・元ニューヨーク工科大学教授馬野周二・・・現代の日本人は決して特殊なものでなく実は人類 がまっすぐに育ってくれば当然そうなるべき姿に近いところにいる。したがって特殊であると みられた日本文明は、実は最高の普遍性を持つべきものであった・・・
・日下公人「21世紀、世界は日本化する」
小泉元首相の歴史認識も再三こっぴどく非難される。
「小泉首相は靖国神社を参拝するたびに、二度と戦争をおこさないという不戦の誓い、平和の誓いをするために来たと述懐している。これほど英霊を侮辱した誓いがあろうか。
それは英霊たちは日本の侵略戦争に駆り出された気の毒な戦死者だが、これからの日本は二度とあのような悪い侵略戦争をしないから、安心してお眠りくださいと言っているようなものだ。これは明らかに、アメリカの洗脳に騙されたまま、いまだに目覚めていない愚かさを露呈しているのである・・・」
これはマッカーサーがアメリカ議会の軍事外交合同委員会という公の場で、日本の戦争は侵略戦争ではなかったと証言したり、東京裁判のウェブ裁判長とキーナン主席判事が東京裁判は誤りであった、公正でなかったという述懐を踏まえている。当の戦勝国側が、侵略でなかった、と後悔して言っているのに、日本の元首相が侵略してごめんなさい、と言っているわけである。アジアは日本の進行によって結果的に白人の植民地から解放された。日本の大東亜のミッションは、負けるが勝ちのようにして達成されたのである。かつ教育や社会インフラ、軍隊も要請してくる念の入れようだったと知る。アジアの国々から日本の戦争を積極的に評価する声はまだまだ届かないが、これは時間の問題ではないのか。
なおかつ、東京裁判があきらかな国際法の違反であることは世界の法学者にほぼ共通している認識だというから、知らぬは日本人だけだということになりかねないのである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こう書いている当方のメモは、いい歳こいて洗脳から脱出を始め歴史の潮目を観察している一庶民の歴史観変貌の足跡、読書感想であるが、この遅ればせの現在に立ち至ることができた幸運をこの上なく喜ばしく思うものである。戦後70年を目前にしてかくもダイナミックな転換があろうとはだれが予想しただろうか。いわゆる従軍慰安婦の問題や尖閣列島など理不尽な外圧のおかげだといえよう。
雑木林&庭づくり研究室
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/index.htm
NPO法人苫東環境コモンズ
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/commons00.html
1
認識もどこか浮ついたものだったと今になってみれば思えてくる。
こつこつ、愚直に、初心者用といわれるだろうわかりやすいものもどんどん読みこなし、日本精神も併せ読み、今ようやく時代の潮目を理解できるような、霧が晴れそうなところにいるようだと実感する。
先日読み終えた『パール判事の日本無罪論』も私の霧を晴らす衝撃だったが、続いて読了した『大東亜戦争の正体〜それはアメリカの侵略戦争だった〜』(清水馨八郎著・祥伝社黄金文庫)はさらに明快で力作、そして東京裁判史観に洗脳されていた自分には、目から落ちるうろこが山になるような名著だった。
少し突飛かとも思える本書の名センテンス(引用含む)を意図的に挙げると、
・終章のタイトル「日本そのものが世界の自然文化遺産」
・アーノルド・トインビー「この聖なる地域(伊勢神宮)で、わたしはすべての宗教の根源的な 統一を感じた」
・元ニューヨーク工科大学教授馬野周二・・・現代の日本人は決して特殊なものでなく実は人類 がまっすぐに育ってくれば当然そうなるべき姿に近いところにいる。したがって特殊であると みられた日本文明は、実は最高の普遍性を持つべきものであった・・・
・日下公人「21世紀、世界は日本化する」
小泉元首相の歴史認識も再三こっぴどく非難される。
「小泉首相は靖国神社を参拝するたびに、二度と戦争をおこさないという不戦の誓い、平和の誓いをするために来たと述懐している。これほど英霊を侮辱した誓いがあろうか。
それは英霊たちは日本の侵略戦争に駆り出された気の毒な戦死者だが、これからの日本は二度とあのような悪い侵略戦争をしないから、安心してお眠りくださいと言っているようなものだ。これは明らかに、アメリカの洗脳に騙されたまま、いまだに目覚めていない愚かさを露呈しているのである・・・」
これはマッカーサーがアメリカ議会の軍事外交合同委員会という公の場で、日本の戦争は侵略戦争ではなかったと証言したり、東京裁判のウェブ裁判長とキーナン主席判事が東京裁判は誤りであった、公正でなかったという述懐を踏まえている。当の戦勝国側が、侵略でなかった、と後悔して言っているのに、日本の元首相が侵略してごめんなさい、と言っているわけである。アジアは日本の進行によって結果的に白人の植民地から解放された。日本の大東亜のミッションは、負けるが勝ちのようにして達成されたのである。かつ教育や社会インフラ、軍隊も要請してくる念の入れようだったと知る。アジアの国々から日本の戦争を積極的に評価する声はまだまだ届かないが、これは時間の問題ではないのか。
なおかつ、東京裁判があきらかな国際法の違反であることは世界の法学者にほぼ共通している認識だというから、知らぬは日本人だけだということになりかねないのである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こう書いている当方のメモは、いい歳こいて洗脳から脱出を始め歴史の潮目を観察している一庶民の歴史観変貌の足跡、読書感想であるが、この遅ればせの現在に立ち至ることができた幸運をこの上なく喜ばしく思うものである。戦後70年を目前にしてかくもダイナミックな転換があろうとはだれが予想しただろうか。いわゆる従軍慰安婦の問題や尖閣列島など理不尽な外圧のおかげだといえよう。
雑木林&庭づくり研究室
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/index.htm
NPO法人苫東環境コモンズ
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/commons00.html

「みち」を作る 林とこころ

道路は機械が作るが、「みち」をつくるのは人だけのちからである。
「みち」を維持するのは、いわくいいがたい「手応え」があるが、「みち」を
作るのはそこに環境を創る「喜び」と、すたれるかもしれない「不安」がついてくる。
「みち」作りは本来、環境教育の素材にもなる多様な要素を含むが、そこを日常の
単なる作業として淡々と進めるあたりが、風土を守るローカルコモンズの
ただしいあり方のように思えて気持ちがいい。
また、「みち」を作ることは、簡単な建物、例えば小屋のようなものをひとつ
完成させたのと同様の「祝い事」に昇格させたい。なんとなく、覚悟が生まれるような
区切りでもありたいからだ。
雑木林&庭づくり研究室
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/index.htm
NPO法人苫東環境コモンズ
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/commons00.html

「パール判事の日本無罪論」 林とこころ
(今頃、この本に出合ったおのれの不明を恥じた。)
国際法学者で、東京裁判の11人の判事の一人だったインド人のパール博士は、国際法によらず
事後法によって行われたあの裁判を、戦勝国による「リンチと何ら変わらない復讐」と非難し
た。目からうろこの指摘の数々。今まで秘めてきた様々な疑問に対して、論理的に、ひとつ
ずつ答えが見つかっていく。大東亜戦争につながる、教科書で習ってきた日本とは違うもう
一つの日本が描かれている。それは自虐的だった日本の見方を希望につなぐほど画期的な
ことが含まれている。あの裁判の真の被害者は「法の真理」だという見識にほっとする。
第1次大戦後、有色人種に対する白人による人種差別の撤廃を訴えてきた日本の見識も勇気ある
先見であった。文庫本の帯には「ゆがんだ贖罪意識にメスを入れる不朽の名著」とある。まさ
に。
話は変わるけれど、2014年8月5日と6日、朝日新聞は従軍慰安婦問題に関して間違った記事を
発信したことを認めた。ほどなくして、福島第一発電所の事故当時、現場の東電社員たちの
ほとんどが現場を逃げ出したという、吉田所長からヒアリングしたという朝日のスクープ報道が
うそだったことも判明した。日本人は危険に際した場合、上司の命令も聞かずに現場から
逃げ出す国民だといち早く世界に発信したわけだ。これも嘘だったとなれば、
報道の方針が基本的に日本人を貶めることに狙いがあるといわれても仕方がない。
数日前の新聞では、朝日に連載中の池上彰氏のコラムが、その「朝日に問題あり」とする
池上氏の内容が問題だとして、連載記事掲載を拒否したことがわかった。9月4日には大っぴらに
なってしまったこの事実の収拾のためか、一転して掲載となって朝日の言い分も書いてある。
なんとも謝ってばかりだ。もう読者は見てしまったかもしれない。
雑誌は騒然とするほど朝日の今とこれまでを批判しているようだ。放置してきたメディアも
国民もいるわけだが、潮目が変わるのは避けられない。日本人の自虐から自信へとつながって
行くことは国益と国の進路にとっては、遅すぎたが小さくない。遅すぎた処置に、
実に遅すぎたかもしれない修復に、これから向き合っていかなくてはならない。朝日のトップが
国内と国際社会に間違いを謝罪するところにまずは潮目変化の一歩がある。
雑木林&庭づくり研究室
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/index.htm
NPO法人苫東環境コモンズ
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/commons00.html
1
国際法学者で、東京裁判の11人の判事の一人だったインド人のパール博士は、国際法によらず
事後法によって行われたあの裁判を、戦勝国による「リンチと何ら変わらない復讐」と非難し
た。目からうろこの指摘の数々。今まで秘めてきた様々な疑問に対して、論理的に、ひとつ
ずつ答えが見つかっていく。大東亜戦争につながる、教科書で習ってきた日本とは違うもう
一つの日本が描かれている。それは自虐的だった日本の見方を希望につなぐほど画期的な
ことが含まれている。あの裁判の真の被害者は「法の真理」だという見識にほっとする。
第1次大戦後、有色人種に対する白人による人種差別の撤廃を訴えてきた日本の見識も勇気ある
先見であった。文庫本の帯には「ゆがんだ贖罪意識にメスを入れる不朽の名著」とある。まさ
に。
話は変わるけれど、2014年8月5日と6日、朝日新聞は従軍慰安婦問題に関して間違った記事を
発信したことを認めた。ほどなくして、福島第一発電所の事故当時、現場の東電社員たちの
ほとんどが現場を逃げ出したという、吉田所長からヒアリングしたという朝日のスクープ報道が
うそだったことも判明した。日本人は危険に際した場合、上司の命令も聞かずに現場から
逃げ出す国民だといち早く世界に発信したわけだ。これも嘘だったとなれば、
報道の方針が基本的に日本人を貶めることに狙いがあるといわれても仕方がない。
数日前の新聞では、朝日に連載中の池上彰氏のコラムが、その「朝日に問題あり」とする
池上氏の内容が問題だとして、連載記事掲載を拒否したことがわかった。9月4日には大っぴらに
なってしまったこの事実の収拾のためか、一転して掲載となって朝日の言い分も書いてある。
なんとも謝ってばかりだ。もう読者は見てしまったかもしれない。
雑誌は騒然とするほど朝日の今とこれまでを批判しているようだ。放置してきたメディアも
国民もいるわけだが、潮目が変わるのは避けられない。日本人の自虐から自信へとつながって
行くことは国益と国の進路にとっては、遅すぎたが小さくない。遅すぎた処置に、
実に遅すぎたかもしれない修復に、これから向き合っていかなくてはならない。朝日のトップが
国内と国際社会に間違いを謝罪するところにまずは潮目変化の一歩がある。
雑木林&庭づくり研究室
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/index.htm
NPO法人苫東環境コモンズ
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/commons00.html
