若者が森をめざす 林とこころ
建築家でアーティスト、してまた自らはフリーの木こりと呼ぶJさんが
「この頃の若者が森を買いたがっている」、という。
自然派に限ったこととは思うが、森ガールなどという言葉も聞いて久しい。
住友林業の「森人」などという番組も森林をちょっと魅力的に描いている。
いや、そこで働いている人を美しく描いている、といってもいい。
全国に目を移せば、自治体の所有林に都会から若い地域おこし協力隊を招いて
林業を展開するところも多い。
先日のローカル・ベンチャー・スクールつまり、地域起業塾も農業や林業など
一次産業で、工夫して仕事をおこそう、と若者に語り掛けている。
そこに集まっている若者の半分以上は、なんと女性だった。
ひょっとして、ゆっくり、本当の森や林の時代がくるのだろうか。
いや、今こそ来させたいものだ。
わたしたちも新しい時代に向けてもっと研鑽する余地が残っていると思う。
*ホームページのアドレスが変更になります。
雑木林&庭づくり研究室 http://hayashi-kokoro.com

雑木林&庭づくり研究室
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/index.htm
NPO法人苫東環境コモンズ
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/commons00.html
0
「この頃の若者が森を買いたがっている」、という。
自然派に限ったこととは思うが、森ガールなどという言葉も聞いて久しい。
住友林業の「森人」などという番組も森林をちょっと魅力的に描いている。
いや、そこで働いている人を美しく描いている、といってもいい。
全国に目を移せば、自治体の所有林に都会から若い地域おこし協力隊を招いて
林業を展開するところも多い。
先日のローカル・ベンチャー・スクールつまり、地域起業塾も農業や林業など
一次産業で、工夫して仕事をおこそう、と若者に語り掛けている。
そこに集まっている若者の半分以上は、なんと女性だった。
ひょっとして、ゆっくり、本当の森や林の時代がくるのだろうか。
いや、今こそ来させたいものだ。
わたしたちも新しい時代に向けてもっと研鑽する余地が残っていると思う。
*ホームページのアドレスが変更になります。
雑木林&庭づくり研究室 http://hayashi-kokoro.com

雑木林&庭づくり研究室
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/index.htm
NPO法人苫東環境コモンズ
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/commons00.html
