昨日の釣行時、ルアー投げてたら、リールの回転がもっさりとしてきました。
よくよく見てみると、リールのあらゆる部分に、ユスリカの幼虫の抜け殻がぎっしり(´д`;)
遠目から見るとただの黒い汚れだったのに、気にして近くで見てみると幼虫の柄が分ります・・・・・
キモイヨ、キモイヨ、キモイヨ(つд`)
そんなこんなで、ファントムを分解掃除です。
んで、前回はギア側のパンドラボックスを開けるのを断念したんですが、今回はパンドラボックスの解体にも成功(´∀`)b

みゃさんに教わった通り、クラッチ切ってからガコって引っ張ったら外れました。
最初は物凄く固かったんですが、その後は簡単に外れるようになったんで、汚れかなにかで固着してたみたいです。
本来は簡単に外れるぽいですね。
んで、中身は古いグリスや汚れでデロデロです。
ユスリカは入ってませんでしたけどね。
クレ6−66で古いグリスと汚れを吹き飛ばして、ちょんびっとだけグリスアップ。
ドラグ周辺も古いグリスでデロってたんで、綺麗にふき取り。
見てください。
この新品のような輝きを(´∀`)b

そして、ルンルン気分で組み上げてたら大事件発生!!
クラッチ押し上げた時のクッション(?)になるバネが二本あるんですが、そのうちの一本がビョーーンて飛んで逝って無くなりました(´д`;)

指の前のバネが、手前にももう一本あったんです。
飛ばしそうだったんで、慎重に扱ってたのに、ちょっと当たった時に凄い勢いで何処かへ消えて逝きました・・・・
一本でも問題なさそうなんですが、なんか気持ち悪いですしねぇ。
精密な部品でもなさそうだし、代わりのバネか、針金巻いた自作でもどうにかなりそう。
てことで、バネの代わりができるまではこのままで放置プレイです。

不器用なオイラがリールをバラせば、こんなもんです。
普通、普通。
むしろこれくらいで済んだのが奇跡です。
今でこそ木っ端微塵にバラすアブでも、初めてバラした時は再起不能で部品取りになりましたしね。
ファントムの構造も分ったし、もう怖いものなしDEATH!!

5