大学の文化祭にて再び真空管アンプの展示を行いました。
(あ、補足しますと、私の通う大学はキャンパスが2ヶ所あって、それぞれ文化祭があります。今回はもう1つのキャンパス方です。部活としては、両方のキャンパスの文化祭に参加します)
いや〜楽しかったです。
20、21、22日と3日間が文化祭だったのですが、土日は結構沢山の人が見に来てくれましたよ。
部活の電子工作の展示の1部として展示しましたが、この真空管アンプ、なかなか好評だったみたいです。
1日目と2日目は土日だったので一般のお客さんも沢山来てくれて、アンプの音を聞いてもらえたと思います。
3日目は月曜日だったので、そんなに一般の人は来ないだろうと踏んで、一人で自分の好きな曲でも聞いていようかなと企んでいましたが、月曜日もかなり沢山のお客さんが展示室に来てくれたので驚きました。
あと、文化祭の後?に部活のOB会がありました。
私の通っている大学は、お世辞にもあまり有名ではない?(失礼)大学ですが、OBの方はJRC(NJM)や電力会社に勤めていたりと、かなり凄い方々でした。
特にNJMの中の人との話は楽しかったです。なんでも、あのMUSESを設計した技術者と同じ部署に居るのだとか。憧れます・・・
あと、OBの方の中にも真空管が好きな方が居まして、とても楽しかったです。
6AS7−Gとエーコン管のME-664−Aを頂きました。本当に有難うございます。
なんとなくエーコン管でアンプを組んでみたい気もします。
真空管は使ってこそ意味があるからね。
こんどUX−12Aのアンプを作り直そうかな?・・・あ、金がないか・・・

0