
皆さんご機嫌如何ですかぁ〜。永遠の28歳、糸目今日子で〜す♪
本日(4月6日)をもって弁天町の
交通科学博物館が閉館しますが、最終日は別れを惜しむ鉄&鉄子が炎上して、入場すら出来ない可能性があると思った糸目姐さんは・・・

ラジヲで閉館をアナウンスし始めた2月の日曜日にお邪魔してきました〜♪

駄菓子菓子!既に駆け込みマニアが殺到して、なんと料金所渋滞が発生していました〜( ノД`)

30分待ちでようやく入場出来た糸目姐さん、まずは屋外で展示している車輌とスリスリしま〜す♪まずは湘南電車の愛称でお馴染みのクハ86001。
確かレストア直後に広島車輌所の一般公開でスリスリした時は、前面のガラスがHゴムで固定されていた気が・・・

続いて
「ブルドック」の愛称でお馴染みのキハ81とスリスリ♪さすが関西だけあって、末期の
「くろしお」を再現していましたヨ。(^y^)

初代ブルートレインの20系客車の食堂車、ナシ20が保存されていたとは汁知らず、おまるパリ〜ン♪Σ(゜Д゜ノ)ノ
なんと実際に車内でランチをペロリンコ出来るとあって、キッズやママ達で長蛇の列!!

そしてDD5433 このコに会いたいが為にココにやって来たようなものですヽ(*´∀`)ノ♪

エロいDD54の中間台車に激萌え〜(*゚∀゚)

ヂーゼル機関車なのに運転台のレイアウトが電気機関車とニアーだったのには、ビックリしちゃいました〜♪
え〜〜〜っ!DF50もべへべちゃんこしてるじゃないの〜(おまる粉砕!!)

DF50と言えば多度津工場で保存されている初号機しか知らなかったので、まさかの登場に強制終了宍粟になりました〜(*゚∀゚)

Nゲージでお馴染み(関水金属の3900円ネ♪)のDD13も仲良くべべちゃんこ〜♪

鉄道車輌が脱線・転覆した時に活躍したクレーン付きの操重車(そうじゅうしゃ)のフックだけが保存されていましたが、糸目姐さん的には丸ごと保存して欲しかったナァ〜。佐久間レールパークで保存していたソ180は、リニア鉄道館に移設されるコトなく解体されてるから、北海道まで逝かないとスリスリ出来ないのよねぇ〜(泣)

クレーンのフックだけウプしても「なんじゃソレ?」というツッコミが無くても、写真棚をゴソゴソしていたら高松鉄道管理局配置のソ89のリア画像が見つかりましたよ〜ヽ(*´∀`)ノ

今や整流器と言えばシリコンですけど、一世代前の水銀整流器が保存されていました〜♪ コレは絶対に解体せず、梅小路で展示して下さいねぇ〜♪

さて親子連れで激混みの館内に突入します。まずは
「ML500形リニアモーターカーマグレブ」とスリスリ♪糸目姐さん世代にとって、リニアモーターカーと言えばコレですよねぇ〜♪

普通のミゼットと思いきや・・・米国輸出向けのMPA型におまる決壊!

なぜか昭和36年式の三菱500(A11型)も展示。

昭和44年にデビューした夜行高速バス
「ドリーム号」として活躍した三菱B906Rも保存されていますが、マニア対策なのか?肝心のドア側が撮影出来ないのが残念です・・・

あとEF52の初号機とスリスリしたかったのですが、コチラも大渋滞が発生していたので断念。帰り際に山陽本線の厚狭駅でスリスリしたような洗面台が展示してありましたが・・・わざわざ移設したならグッジョブで〜す♪

さて博物館を後にして環状線で大阪駅に戻ると、鉄ちゃんが多数ウロウロしていたので「どうしたのかなぁ〜?」と思っていたら、何と
DD51がキハ120を牽引してべべちゃんこしてるじゃないの〜!!

ナンバーから亀山鉄道部(三重県)のクルマですが、鳥取県にある後藤車両所に検査を受けに行くのでしょうか?

思わぬサプライズに
「コレって今日子マジック?」ってニヤニヤしちゃいました〜♪