皆さんご機嫌如何ですか、永遠の28歳糸目今日子で〜す♪
まずは
福山自動車時計博物館で開催された
第8回糸目フェス (第二部)では、突然の開催にもかかわらず駐車場が満車になる程のエントリー、誠にありがとうございました。
皆様のお蔭で無事にフェスを終了するコトが出来ました。当日は至らぬ点がございましたことを、この場をお借りしてお詫び申し上げます。

さて糸目HDから福山へ向けて開局した
糸目三輪ですが・・・
姫路バイパスに侵入した頃から、スピードメーターの上にあるランプが点灯し始めました。
たしかココって、エンジンを掛ける時に点灯するランプなのに・・・
この異常事態にビビった糸目姐さんは、急遽パーキングに着弾して姫路市内にある
「カユルレスキュー」に緊急コール
「ダイナモ終了」という最悪のシナリオを覚悟しつつ、
カユルさんがテスター片手に電気系をチェック・・・

カユルさんの
「ダイナモは生きとるな」の一言で、全身のチカラが抜けてフニャフニャになった糸目姐さん

診断の結果・・・
「レギュレーターの接点固着」とジャッジされました〜♪

レギュレーター調整はやねこいので
「ランプが点灯したら、接点をシバきんさぁ〜い」と、点検ハンマーをコンコンするカユルさん。
コレって昔のテレビが映らなくなった時に、バシバシ叩くプレイと一緒じゃん!?

応急メンテを終えたものの
ヘタレ全開の糸目姐さん。カユルさんを拉●して、
福山自動車時計博物館まで同伴出勤させて頂きました〜♪

90分遅れで
福山自動車時計博物館へ着弾した糸目姐さん。道中でゲットしたコンビニ弁当をソッコーでペロリンコした後・・・

埃庫(ほこりこ→収蔵庫)から
東洋工業のX2000やD1500を、会場へ移動したり・・・

給食姐さんスタイルで、クルマをキレイにしま〜す♪

因みにX2000のエンジンルームをゴシゴシしているのは、高知から応援に来られた
バイアスタイヤ様で〜す♪

洗車完了後、恒例の撮影大会を実施しますが・・・X2000の転がりが悪く、少数精鋭ではビクともしないので糸目三輪で牽引しま〜すヽ(*´∀`)ノ♪
車台形式:マツダXVA44型 機関形式:マツダVA型水冷直列4気筒ガソリンエンジン排気量:1985cc 全長:389cm 全幅:167cm 全高:192cm車両重量:1310kg 最大積載量:400kg 初度登録年:1970(昭和45)年

このクルマでどれだけの方が失禁かなぁ〜?

更にD1500や糸目三輪をスリスリさせると・・・
第8回糸目フェス (第二部)は終了で〜す(゚O゚)\(- -;

福山で前泊する糸目姐さんは、バイアスタイヤ様をお誘いしてアルユール注入を実施しますが、特にお店を決めてなかったので当てもなく夜の街を徘徊していると・・・二人に対して挑戦的(笑)な名前のお店をハケーンしたので、無条件でチェックインしちゃいました〜♪

秋ごろから胃袋が
「お魚が食べた〜い」と欲求するので、今宵もサンマを頂戴しました〜♪
さて、明日は糸目フェスの本番で〜す♪
つづく