皆さんご機嫌如何ですか、永遠の28歳糸目今日子で〜す♪
先日
「教習車ネタ」をブログにウプしましたが、そう言えば来年(皇紀2675年)は糸目姐さんが大型二種免許をゲットしてから10年が経過するミレニアムなイヤーなんですねぇ〜♪

今でこそ免許を行使して、鼻付きのナニをうんたんさせて頂いていますが・・・

2004年に道交法が改正されて、2007年に中型免許が設定されると知った糸目姐さん。当時は普通第一種免許しか所持していませんでしたので「コレは大変だ!」と危機感を覚えました。そこで試験場にトライを試みましたが、試験管のさじ加減で合否がジャッジされるので、時間とお金がいくら掛かるのか未知数でした。ならばたとえ高額でも、公安委員会指定の自動車学校に通えば一ヶ月あれば免許がゲットできるとあって、島根県の某自動車学校に3週間ほど合宿しちゃいました〜♪(側面のロゴでバレバレだにゃん)

費用は40諭吉ほど掛かりましたが、あの当時は11月から4月までの半年間、住み込みで大晦日以外は休みナシで働いていたお蔭で資金面ではノープロブレム。教育訓練給付制度なんて無かったけど、入校日に現金でポ〜ンと支払いましたヨ(あの頃はバブルだったなぁ〜♪) そして刑期を終えれば秋まで無職でしたので、教習所に併設している宿泊所に寝泊まりして、3週間で卒業しましたねぇ〜♪

さて普通免許だけの糸目姐さんが、最初に転がしたバスが
いすゞのLTでしたが・・・シゴトで4t車を転がしていた経験があったので
つまんな〜い(`Д´)ノプンスカ〜!!
なんて生意気に教官に対しておらぶと・・・

翌日から大型免許所持者が乗る角ブルリを回してもらい
「コレよコレ〜♪」などと
るんるん気分で転がしていましたが・・・
朝イチでブレーキが冷えている時に起こる
「かっくんブレーキ」には泣かされました〜(ノД`)ウェ〜ン
もっともこの時の経験が、後日
非常〜に役に立つコトになりましたが・・・(^y^)ゞ

仮免許が交付されてシャバでの教習が始まると、チョット新しげで角ライトのブルリで宍道湖や木次方面までドライブしていました〜♪

さてラストの卒業検定では
「中扉を道路標識に合わせる」課題がありますが、コレがシロウトにはなかなかいたしく(難しく)て・・・
変態不祥事案件(←よい子は読んじゃダメよ〜ダメダメ♪)
それは検定の前日、ポケットからメジャーを取り出した糸目姐さんは、バスのフロントから中ドアまでの長さを計測し始めます。そして教習で使用した標識に出掛けて、先ほど計測した値までメジャーをにょろりんこさせて道路や縁石に目印を付けておきます。チョークや石筆などは消えたりする恐れがあるので、小石なんぞを置いて試験に臨んだもんです
(←教官サマ、ゴメンナサ〜イ!(/д\))
まぁあと半年で10年経過するから時効でしょ(´ω<) テヘペロ♪

卒業検定を無事クリアーして最短の21日で出所した糸目姐さんは、広島の試験場で学科試験に臨みましたが・・・
この日の受験者を100人として普通免許が90人、普通二種が9人、そして大型二種に至っては糸目姐さんワンマンという割合!
しかも受験番号が
「001」というメチャ目立つ番号を与えられたが為に、落ちたらバレバレのハズカシカオであります。

こんなコトなら、試験場ニアーにある試験ゼミナール
「サクセS」で予習しておくんだった〜〜〜(ノД`)シクメソ
でもちゃんと予習していたおりこうさんなので、あっさり塩味で問題をクリアーして大型二種免許をゲットしました〜ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪

そして糸目姐さんが大型二種免許をゲットしたあと、
中型免許という奇々怪々な設定が発動した為、大型二種の教習車がフルサイズの路線バスになってしまいます。(ili゜Д゜)

流石の糸目姐さんでもいきなりコレに乗せられたら泣きを見たでしょう。しかも後扉を標識に合わせるなんてムリカベ〜(ノД`)
やっぱりあの時に免許をゲットしておいて正解だったと、「ホッ」とぺちゃんこな胸をなでなでする糸目姐さんで〜す(^ω^)

高額だった費用も、この2台を運転した瞬間にチャラになりましたし・・・(^ω^)ムフフ♪
ではデハ1型は一畑電鉄〜(^ω^)ノシ♪