皆さんご機嫌如何ですかぁ〜。永遠の28歳、糸目今日子で〜す♪
本日は1100形と1150形をご紹介しま〜す♪
広電1100形
神戸市交通局が昭和29年と35年に製造した1100型。デザインは1000型を踏襲していますが、扉配置が前後方式から前中方式となり、折り戸から引き戸に変更されているのが特徴です。
いっぽう昭和35年に製造された1104・1105号の2両は、車体が後述する1150形と同じデザインでした。昭和43年にワンマン化されたために神戸市電最後の日まで活躍し、廃止後は全車広島電鉄へ嫁ぐことになりました。

1101号 宇品にて撮影
広電にやって来た1100形は、大きな改造も施されずに神戸時代の車号のままで活躍していました。昭和56年に方向幕の大型&電動化、昭和57〜58年にかけて冷房化されるとかなり顔付きがが変わってきました。そして1103号を除く4両が全面広告車となり、1・3・5・9号線で活躍していました。

1102号 土橋にて撮影
駄菓子菓子!平成9年に電車プリペードカード(パセオカード)導入によって、運賃箱の上にカード読み取り器を設置すると・・・ただでさえ狭かった出口扉が
非常〜に狭くなってしまい、乗務員&乗客から
「乗降に支障が出る!」と苦情が殺到しちゃいました。このため1150形と共に廃車対象形式にノミネートされてしまいました〜(ノД`)メソメソ

1104号 江波車庫にて撮影
まず平成11年に3連接の3000形が1号線に投入されたのを契機に、1103・1104号が休車となりました。休車となった車両は江波車庫で放置プレイされましたが、翌12年1月になると1101・1102号も休車となったため、江波車庫は放置車両で満杯となり、現役車輌を庫外へ放り出す格好となってしまいました。このため平成12年3月に1101・1102・1104号の3両を廃車にして、現地で解体されてしまいました。

1105号「ハノーバー号」 広電本社前にて撮影
これで1100形は千田営業所の1105号と、江波車庫で放置プレイされている1103号の2両だけになってしまいましたが・・・なんと1105号がトラックとの接触事故で運用から離脱!現役最後の車両とあって意地でも直すと思われていましたが・・・1105号の車体に描かれていた動物画を1156号にトレースして休車となり、平成13年2月に廃車解体されてしまいました。(ノД`)メソメソ

1103号 猿猴橋町にて撮影
当時の広電は
「1形式1両は維持する」方針でしたが、1100形の中で一番調子の悪かった1103号を復活させるコトは無く、形式消滅してしまいました〜(ノД`)ウェ〜ン

1103号 神戸市某所にて撮影
それでも神戸時代の面影を良く残していた1103号だけに、解体を免れて神戸市に里帰りを果たしていま〜すヽ(*´∀`)ノパフパフ♪
広電1150形

神戸市交通局初の高性能電車として、昭和30年に1151(川崎車輌)・1152号(ナニワ工機)で製造されました。駆動方式は1151号が直角カルダン駆動、1152号が平行駆動を搭載してテスト走行されました〜♪そして直角カルダン駆動が採用されて、翌31年に量産車6両(1153〜1158号)が川崎車輌で製造されました。
デザインは昭和29年製の1100型(1101〜1103号)をベースに、全金属製車体で側窓上部をHゴムで固定して、尾灯も1灯(埋め込み型)になっています。これが1100型の1104・1105号に採用されています。
ところがせっかく導入した高性能電車でしたが、構造が複雑なうえ故障が相次いだため、8両全車が旧式ながらも構造が単純で信頼と実績のある直接制御・吊り掛駆動に取り替えられてしまいました〜(ノД`)メソメソ 更にピカピカの台車も取り上げられ、中古のブリル台車を履かされてしまいました〜(´;ω;`)ブワッ
こちらも昭和43年にワンマン化され、神戸市電最後の日まで活躍して保存車となった1155号を除く7両が、広電に嫁いできました〜♪

1151号 猿猴橋町〜的場町にて撮影
広電にやって来た1150形は、1158号を欠番になっていた1155号に改番して車号揃えましたが、その他は若干の改造を行っただけで神戸時代の面影を良く残したまま活躍していました。

1153号 宇品にて撮影
昭和57年に冷房化され、同時に方向幕の大型化&電動化が実施されました。全面広告車も1151号を除く6両に施され、全面広告車の代表形式のひとつでした。

1154号 猿猴橋町〜的場町にて撮影
1150形も平成9年に導入された電車プリペードカード(パセオカード)問題で、1100形と共に廃車対象形式にノミネートされてしまいます(ノД`)メソメソ

1152号 猿猴橋町〜的場町にて撮影
フマキラーベープの広告電車として活躍していた1152号も、大型トレーラーとケンカして大破!修理するのかと思いきや、そのまま廃車されちゃいました〜。

1157号 競輪場入口にて撮影
コレを皮切りに1号線で3連接の3000形の運行がはじまった平成11年に1151号が廃車、1155・1157号を休車にしています。

1155号 江波車庫にて撮影
休車となった1150形は1000形と共に江波車庫で放置プレイされていましたが、江波営業所の現役車輌を庫外へ追い出す格好となってしまったため(つまり邪魔!)

1157号 江波車庫にて撮影
平成12年に1155・1157号が廃車解体されています。そして同年4月に実施されたダイヤ改正によって1154号が休車となり、翌13年3月に廃車解体・・・入れ替わりに1153号が休車となり、平成15年3月に廃車されています。

1156号 宇品にて撮影
現在はこの1156号だけが千田営業所に在籍し、主に3号線で活躍しています。塗装は神戸市電色でしたが・・・

事故で廃車になった1105号の
「ハノーバー号」の塗装を引き継いでいま〜す。
さて「神戸っ子電車」は片付けました。次回は宮島口でネンネしていた
高床車を・・・(笑)