
いつも山陽本線の電車の中から眺めていた網干電車区(網干総合車輌所)で・・・
鉄ヲタをターゲットにしたイベソトが
開催されました〜ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪

入口ではヤクルト君?がお出迎え〜(´▽`)

点検であんよをもがれたお電車が
「そんなに見ないで見つめないでよ〜」と、恥ずかしそうにしていま〜す♪

上から目線でも点検中のお電車を見学出来ますが、重度の高所恐怖症には
ガクブル〜〜〜(>_<)

工場内に掲げられた
「安全憲章」

リニューアル工事が実施されている221系お電車の、ビフォーアフターを比較出来る展示はグッジョブだと思います。

さて本日のメインイベソト!
展望車マイテ49を始めとする
レシェンドな車輌展示エリアにやって来ました〜ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪

阪堺のイベソトみたいな規制線が張られてませんでしたので、形式写真はゲット出来ませんが・・・

20年くらい前にパパラッチしていますので、ヨシとしましょう(^ω^)

でもスリスリ出来たお陰で、3軸台車のTR73をねぶるように観察できました〜♪
駄菓子菓子!

発電機の奥にチラリズムしている
「弓状のツメ」は何ザマスの〜(゚Д゚≡゚Д゚)
リスナー様のご指摘をお待ちしていま〜す♪

さてスハフ32っぽい妻板に、ナハフ11みたいな車掌窓が付いたエロい客車は・・・
建築限界車のオヤ31 31で〜すヽ(*´∀`)ノイヤァ〜ン♪

建築限界車とは??? 駅や線路を新規にこさえた時、列車に構造物が接触しないかどうかを確認するクルマなんです。
画像は門司港で撮影したオヤ31 21ですが、残念ながら2005年に廃車となり解体されちゃいました〜(泣)

こちらはリニア・鉄道館で保存されているオヤ31 12ですが、車体の3ケ所から「針ネズミ」のようにトゲがニョキニョキしていま〜す。

さてオヤ31 31の細部をご覧頂きましょう♪
ズラリと並んだ羽根に何かが接触すると、トゲの後ろに伸びた線を伝って、車内にスタンばっている職員にお知らせする仕組みになっていま〜す♪

トゲの先端部分は「木」が使われてるんですねぇ〜。
ちなみにこのトゲを
「花魁さん(おいらんさん)」のかんざしに見立てて、「おいらん車」や「オイラン車」と呼ばれていました〜(´▽`)

足元にもトゲが設置されていますが、白い布で巻かれた暖房(SG)用のパイプに発情してしまいます!

車内の照明は、車軸からベルトを介して発電していま〜す
それにしてもベルトに使用感が見られず、このイベソトの為に交換したのではないのか?と思ってしまいました。

ブレーキシューや接続するピンも新品同様!スタッフさんに質問すると
「検査は2年前に実施していますが、動くコトは無く車庫でネンネしていますから〜」

するとおトイレの水を貯めておくタソクは、空にしているのかなぁ〜

車内には立ち入れませんでしたが、開けてあった扉のスキマスイッチから、ダルマストーブと白熱灯の照明に
「おまる決壊」しちゃいました〜(´ω<) テヘペロ♪

行先板(サボ)の金具も、吊り下げサボしかセット出来ないエロい仕様となっています!

最後にマイテ49やオヤ31を牽引してきたと思われるDD51も展示していましたが・・・

黒幕×
アオシマ化学教材社から1/45スケールのDD51がリリースされた直後でしたから

扉をパカリンコしてのエソジソルームの公開は、モデラーにとっては最高のサプライズだったコトでしょう♪

プラモでは再現されないと思いますが、砂箱のフタもパカリンコして下さりました〜
(団結&糸目のおまけコーナー)

スリスリを終えたのがお昼でしたので、姫路駅で
「えきそば」を提供されてる
まねき食品さんのブースで駅弁をゲットしましたが・・・

かつて姫路駅のホームで、駅弁を立ち売りしていた頃に使用された
肩掛け式のお盆に
おまる溶融〜(/д\)キャー