「糸目姐さん、三原瀬戸に浮かぶ灯台にスリスリ〜♪」
船・灯台ネタ
皆さんご機嫌如何ですかぁ〜。永遠の28歳、糸目今日子で〜す♪
さて前回は小佐木島の
小佐木島灯台(A)と
小佐木沖土岩照射灯(B)にスリスリしましたが・・・

今回はおフネからパパラッチした
佐木島灯台(C)、
ハカン島灯標(D)、
長太夫礁灯標(E)と、因島大橋のねきにある
大浜崎灯台の画像をUPしてみます♪

まずは小佐木島を出港して、佐木島にある
佐木島灯台(C)をパパラッチします♪

次に
ハカン島灯標(D)に立ち寄って、長太夫礁灯標(E)と絡めた画像をゲット!

そして
長太夫礁灯標(E)を目指します。

今度は長太夫礁灯標(E)からハカン島灯標(D)を絡めてみました〜♪ヽ(´▽`)/
この灯標はかなり手が加えられていますが、明治27年から活躍している大ベテランさんなんですよ〜(´ω`)

最後に因島大橋のねきにある
大浜埼灯台に向います(〃∇〃)♪

灯台の上にある三角屋根は・・・

明治43年に建てられた
大浜埼船舶通航潮流信号所で、昭和29年に役目を終えますが、取り壊される事無く保存されています。

大浜崎灯台も点灯していましたが、これはサプライズではなく暗くなったので自動的に点灯しているだけです。因みに三角屋根の上でチラリズムしている鉄骨は・・・

腕木式の信号機で潮の流れを表示していましたが、こちらも昭和29年に廃止されています。

大浜崎灯台のパパラッチを終えると、向島と岩子島を結ぶ向島大橋をヌルーして

ぶちくそ狭くて水深の浅い御幸瀬戸を通過・・・(ノД`)コワイヨー

尾道水道に戻って
牛ノ浦灯台をパパラッチして

向島のドックのねきにある
尾道灯台で
「灯台巡りツアー」は終了しました〜♪

そう言えばドック入りしていた
「広島丸」の甲板からは、乗組員さんが手を振ってくれてたなぁ〜♪ヽ(´▽`)/

そして
「みやち」にてカレー中華をチュルリンコして、冷えた身体を暖めます(^ω^)ノ♪

最後にJRで尾道駅から福山駅へ戻っていると、尾道大橋の下で
「家みたいなおフネ」とスライドしちゃいました〜(/ω\)イヤン♪
本日パパラッチした灯台のスペック
ハカン島灯標(はかんしまとうひょう) 4472

位置、瀬戸内海東部(U)
34 21.6N
133 07.5E
広島県尾道市沖
塗色及び構造
黒色円すい形頭標2個縦掲(頂点対向)付
黄地に黒横帯1本塔形
高さ
地上〜頂部 6.5m
水面〜灯火 9.9m
等級及び灯質
群急閃白光 毎15秒に9急閃光(Q(9)W 15s)
長太夫礁灯標(ちょうだゆうしょうとうひょう) 4471

位置、瀬戸内海東部(U)
34 22.4N
133 03.3E
広島県尾道市沖
塗色及び構造
黒色円すい形頭標2個縦掲(両頂点上向き)付
上部黒下部黄塔形 石造
高さ
地上〜頂部 6.7m
水面〜灯火 8.7m
等級及び灯質
連続急閃光白光(QW)
明治13年2月5日 長太夫礁立標として設置
明治27年5月15日 長太夫礁灯標となる
大浜埼灯台(おおはまさきとうだい) 4468

位置、瀬戸内海東部(U)
34 21.5N
133 10.4E
広島県尾道市
塗色及び構造
白色 塔形 石造
高さ
地上〜頂部 9.3m
水面〜灯火 18m
等級及び灯質
等明暗白赤光 明3秒暗3秒(Iso W R 6s)
光達距離
9海里
初点灯
明治27年5月15日
佐木島灯台(さぎしまとうだい) 4473/F5718

位置、瀬戸内海東部(U)
34 21.6N
133 07.0E
広島県三原市
塗色及び構造
白色 塔形 コンクリート造
高さ
地上〜頂部 6.7m
水面〜灯火 27m
等級及び灯質
単明暗白光 明6秒に暗2秒(Oc W 8s)
初点灯
昭和30年