あれはアタシがまだ糸目じゃなかった頃・・・通学で利用していた山陽本線には非冷房の115系(ボロ車)がバリバリにハマっていたのよねぇ〜。夏のクソ暑い頃なんかボロ車がやって来ると「早う消えておしまい」と悪態をついていましたが、それでも何となく憎めない存在で、形式写真を撮れる場面に遭遇したら無条件に撮影していました。
それからウン十年後(?)先日の定時哨戒で、糸崎駅東の引込み線に下関のG−2編成が停まっていましたので・・・

まずは駅東にある踏切からキレイな編成写真を・・・

そしてG−2と言えば張上げ屋根のクハ115−622が超有名ですよね!ようやく(何年になるかしら?)形式写真をゲット出来たわ!

クハ115−622の連結面、張上げ屋根から雨樋への流れを見ていると、先日門司港で見かけた端面が食パンのスハフ33を思い出してしまいました。

反対側のクハもG−2が糸崎駅に向う時にパチリと・・・おぉ〜!ちくビーム(おっぱいビーム)のクハ111−139じゃないの!!
是非とも入野のカーヴでG−2をゲットしてみたいものです。

ちなみにこの日の5092レはEF651129でした。天気が悪くなり逆光という最悪の状態下でしたが、画像補正かけてナンとか掲載できるレベルにまてもって来るコトが出来ました。