皆さんご機嫌如何ですかぁ〜。永遠の28歳、糸目今日子で〜す♪
先日ツEッターをチェックしてると・・・
(つд⊂)ゴシゴシ あれれ〜〜〜
_, ._
(;゚ Д゚) …!? なっ!ちょwww
ギャーーー(ノД`)
曰く付きのエロ物件が晒されていて
おまる決壊!
コレはスリスリしなきゃ
ダメでしょヽ(゚Д゚)ノ

と言う和気で24時間後には三宮から阪Qお電車に座乗します。最後尾でカメラを構えてると・・・
イタ━(゚∀゚)━!!

正雀駅に弾着〜♪ヽ(´▽`)/

正雀駅ニアーにあった廃コンビニ。自動ドアじゃないトコロがポイント高いです。
早速地鶏× 自撮りしようとカメラを構えたら・・・
がんばれ!摂津!!(大糞核爆)

自撮りもラクじゃ有馬線・・・(ノД`)ミーミー

さて目的地に弾着したものの、フェンスが
お邪魔女ドレミしとってです(ノД`)ミーミー

ここで糸目HDが開発した新兵器
「17式にょろ〜ん」の登場で、フェンスも楽々クリア〜♪

駄菓子菓子!この新兵器は高度2メートルまでしか飛行出来ないトコロと、長時間飛行してると機体がプルプル震えだして姿勢制御がいたしくなります(ノД`)。
燃料は高純度のアルユール。生魚や泡の出る麦茶を大量に摂取すると、炉がめげちゃいま〜すヽ(^ω^)
めぐみ「それってお姉が腕を伸ばしてパパラッチしてるだけじゃん(・ε・` )」
いとめ「ばれとりましたか(´ω<) テヘペロ♪」

さて冗談はさておき、真面目にクルマを見てみましょう。
おっと!ココで
匿名のツッコミが入りましたよ〜(^3^)ノ♪
なんと大阪市電の架線作業車として、
ニッサン680を改造した架線作業車と判明!
路面電車ですから軌陸車にするコトなく、タイヤのままで従事していましたが・・・
大阪市電が昭和44年に廃止されると、地下鉄の架線作業車として再利用すべく、ホイールに鉄輪を装着して鉄道専用の作業車に変身しました〜 |゚∀゚)ニヤニヤ

フロントデザインは
福山自動車時計博物館のUD690を彷彿とさせますが

ルーフがヒサシのように回り込んでいるのがエグいなぁ〜+.(´▽`)。+

真横から見ると、EF58のヒサシみたいですぬ〜(^3^)ノ♪

この電柱さえ無ければ
「形式写真ゲット」なんですけどねぇ〜(ノД`)ミーミー

車輪部分を拡大すると、元のホイールを利用して鉄輪が上手にセットされています♪

後輪もホイール再利用ですが、ステップが邪魔して後輪駆動か全輪駆動かは判明出来ませんでした〜
このブログをUPした後に、
とある情報筋から追加情報!
ガソリンエンジンを
ヂーゼルエンジンに換装(#゚Д゚)マジスカ!!
そして
「油圧走行に改造した」と云う
おまる決壊事案発動!!!

阪Q京都線の線路端からパパラッチするも、フェンスが邪魔してミーミー
大阪市交通局さまにお願いします。
この車両は御社(?)のトロリーバスと同じ位の遺産です。しかも架線作業車を保存しているトコロは、糸目が知る限り・・・
ドコモやってませんから〜ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪
是非とも
市電保存館での保存をキボンヌしま〜す♪ヽ(´▽`)/
あ〜さてさて

撮影を終えて正雀駅に戻っていると、カラオケ店の看板に描かれていたキャラクターが目に入って来ました(^^♪

イカにもナニワのおネエっぽくて、エエですなぁ〜♪ヽ(´▽`)/
ココで糸目のスイッチが入りました〜ヽ(*´∀`)ノイヤァ〜ン♪
パクってゴメリンコ...φ(^ω^)ノ♪