2011/1/26
つくるよろこび ガーデン

つくる、を変換しようとして。
作る、はこしらえること。
創る、は新しく生み出すこと。
造る、は大きな物を構築すること。
造園には,この3つがあるんだな〜、と思った次第。な〜んてたのしいおしごとなんでしょう。
今日は竹をいじくっておりました。いえ,たいした物はつくっておりません。
仕事で菊の支柱にと,ご近所から竹を分けていただいたのです。
久々に切り出した竹から鉈で小枝を払う。
いいねえ,竹。このしなやかな粘りは,やっぱ青竹だねえ。
風が強いここでは、人工の農業用支柱では頭の重い菊は倒れてしまうのです。竹なら丸い穴が土をしっかりつかんで、しなやかに風圧を逃がし,ちょっとやそっとでは倒れません。
適当な長さでさくさくと節の上で切り,支柱がたまってゆく。
細い先の方はポット苗の支柱に,太い方はその他の用途にとっておく。
後に残った大量の小枝は?
そうだ。手ぼうきをつくろう。
庭師の3種の神器。竹箒を先っちょだけにしたような形で,手の中に納まるほどの大きさ。これで苔の上や砂利の庭をきれ〜に掃除するのです。
本当はもっと枝の細かい孟宗竹でつくるそうですが。京都では竹屋さんがあちこちにあったので手ぼうきが簡単に手に入ったのですが,こちらではなかなか手に入らないのですよね〜。
さっそくつくってみると、やはりなかなか「あの」手ぼうきのようにはまとまらない。ちょっと枝先が硬すぎる。荒くてどうもうまくまとまらないな〜。
でも、なんとかそれらしき物が出来ました。
うん,苔用には荒いけど,まずまずじゃないかな。
竹って,捨てるとこがなくてよいね〜。よし,今度雨降ったときに手ぼうきみんなにつくってもらおっと。

2011/1/14
地デジ効果。 日記

はや松の内も過ぎようとしておりますが、ようやっとおちついてブログに向かう気になりました。
あらためまして、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いしまする〜。
あら,松の内って,関西と関東と違うんですねえ。もともとは関西のように15日までだったのが,関東では江戸時代のおふれで7日までになったとか。
私もお飾りは15日まで,と思っていたら,周りもうぜんぜんないもんね〜。あっという間に節分とバレンタインの宣伝があふれてるし。今年も動き出しておりますね。
さて。
お正月あけ,ついに我が家にも地デジの大画面TVが登場しました。それまでは庭主の学生時代からの小さなブラウン管TVががんばっていたのですが、お世話になったねえ,と,名残を惜しむ間もなく引き取られてゆきました。
いや〜、しかし、技術の進化は素晴らしい。
画面が大きいと,視力が落ちてきた庭主もテロップが読めちゃうんだな〜。乱視は相変わらずだが。これを機会に視力訓練するか。
そして,何より大きな恩恵は!
録画できること〜!!!いいわ〜!録画って。
ビデオが壊れてから10年あまり,どうせ見る時間ないし,と録画機材を買わなかったのですが,録画のおかげで,ニュースの裏で見そびれていた趣味の園芸とか、早朝出勤なのに夜遅くやるドラマとか、家事で見てられない番組とかが時間をずらしてみられるのがこんなにうれし〜とは。いや〜、主婦の見方だね。
そう,今はまっている番組があるのです〜。
まずは庭主の実家,近江の国が舞台となる今年のNHK大河ドラマ「江」。
合戦のあった姉川も関ヶ原も,小谷城も賤ヶ岳も長浜城も生活圏だったので、ついかじりついてしまいます。お正月にはお初さんの嫁入り先の菩提寺の徳源院さんが近所なので,大雪の合間を縫って久々にお庭を見せていただきに行ってまいりました。
ん?考えたら全部NHKだな。
次外せないのがNHKと中国の合作ドラマ「蒼穹の昴」。
大好きな頤和園やら故宮やらが出てくるじゃないですか〜!すご〜い。あんなセットもつくっちゃうなんてスケールがすご〜い!田中祐子さんすてき〜!京劇を踊る俳優さんもすご〜い!これもかぶりつき。でも,放映が夜の12時前だから次の朝早くてつらかったのよね〜。いかん。庭主,はやく寝る方針なのよ。これからは安心して眠れるね。
そして、NHKドラマ「フェイク 京都美術事件絵巻」。
すいません。あまりあらすじ頭に入ってません。美術品ももちろん良いのですが。ひたすらそこに出てくるお庭や建物なんかを堪能している訳です。
う〜、豪勢な庭だ。ロケ地がどこか知りた〜い!!!できることならおじゃましてみた〜い。新しいシーンが出るたびに記憶のお庭を検索するけど,あんまり知ったとこがないってことは非公開のとこなのかな。飛び石の並びが松江の明々庵に似てたような。「河原町大学」がどこかは分かったよん。なつかしい立命館の衣笠キャンパス!。あそこは最近映画に力入れてるもんね〜。う〜,いいお庭。いかにも京都風なつくりの素敵なお家は、セットなんでしょうか???だとしたらすごい再現力!!!
てな感じで,気がつくとストーリーそっちのけ。
なんて調子で,結局重要なのは背景なのね〜。ストーリーも良けりゃいうことなし!
そういえば、テレビ東京の「和風総本家」のレギュラーがいるお座敷はどこなんでしょう?なんだか素敵なお庭なんだけれど。昨日は京都の造園の老舗うえやさんが出てましたね。あの法被姿なつかし〜!もともとは南禅寺のお庭番さんだったんですか。さすがすごいお庭!残念ながら録画しそびれちゃった〜。
ただいまNHK「世界街歩き」イギリス コーンウォールの素敵な街の様子を録画中です。これまた素敵な緑あふれる、これぞイングリッシュなガーデン。堪能しております、大画面。いや〜,我が家の大画面元年だね〜。すばらしいっす。
☆今日のちび庭気温:−1.5〜6℃ のーえんではハウスの中でも−5℃。やかんまで凍ってたけど,昼間は日差しがあったかかったですね。しっかし、関東はお正月前以来本当に降らないのね〜。近江の実家はあんなに雪に埋もれてたのに。霜のぐあいをにらみながら花苗に水やりしてます。(^^;)
